「余生」※転載
2023-11-28
人生にあまりなんてあるものでしょうか。
言葉尻をとらえるようですが
余生とはいただけません。
この世に生まれた意味は立身出世にある
という考え方があるように思われます。
いまでも小仲学校で歌われている
『仰げば尊し』の歌詞のなかに
「身を立て名をあげ」とありますが
立身出世とはこれのことですね。
一所懸命に努力し、財産を築き
豊かな暮らしを目標にするような生き方が
「出世」であり「名をあげる」ことでしょう。
お金の力と地位の力
これらはいわゆる権力でしょう。
残念ながら世の中は
だいたいこのふたつの力で
動いているといってよいでしょう。
ところが、いずれはこのような「権力」も
手放さなければならないときがやってくる。
それが退職や引退です。
また、金の力も体力の衰えとともに
その効力は減っていかざるをえないのでは
ないでしょうか。
権力といえども
老いと死の前には無力なのです。
お釈迦さまは若いときにこの権力のむなしさを知って
ご自身からそれをお捨てになりました。
お経ではこれを
「国と財(たから)と位(くらい)を棄てた」といいます。
私たちはその反対に
これらこそが生き甲斐だとしてしがみついています。
しかし、老いとともに
それらは剝ぎ取られてゆくのでしょう。
剝ぎ取られてしまえば
もはやそれとともに
生き甲斐もなくなってしまうわけで
そのあとの人生は
まさに余生となってしまうのでしょう。
それは付録の人生
あってもなくても、どうでもいいような人生
ではないでしょうか。
お金や地位を目指すことを生き甲斐と思い込み
そのためにたった一度きりのいのちを賭けてきた結果が
自分の老後を余生とつぶやくことだとすれば
なんとも情けないことです。
(以上、圓日成道著『老いて出会うありがたさ』より)
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2023.11.28)
人間死んだらどうなる?
2023-11-27
「人間死んだらどうなるのか?」と問われて
あなたはどう答えますか。
人間といって私のことです。
私たちは人に生まれそれぞれの人生を生きて
どんな人も必ず命終えていきます。
「そんなこと考えてもどうしようもない。
死んだら死んだ時のことで
それより今をどう生きるかが大事だ」と言う人もいれば
「人間死んだらゴミになる」と答えた人もいました。
人間死んだら火葬されて後に遺骨遺灰が残ります。
私たちの目に見える残留物です。
それをゴミと言うなら
どこかに捨てられてしまうのでしょうね。
ご遺族の感情はそんなものの見方で
割り切れるものではありません。
お遺骨をお家のお墓に納骨することで
ご縁ご縁にお墓にお参りして先人を偲び
ご先祖からの尊いいのちのつながりを確かめてきたのです。
ところが近年
お墓の管理継承について様々な見方が提起され
永代供養墓や樹木葬、散骨といった
多様な葬送の選択肢が広がってきました。
これまでは後継者にまかせておけばよかったことが
私の大きな問題になってきたのです。
仏教浄土真宗の教えは
六道輪廻の生死の迷いを繰り返して
このたび人間界に生まれた私たちは
阿弥陀如来の本願他力の仏法に遇うことで
南無阿弥陀仏のおはたらきで
お念仏申す人生を生き抜き
命終わる時に浄土に生まれてさとりの仏と成る
と聞かせていただきます。
お仏壇やお墓の御前でお念仏お礼を申します。
南無阿弥陀仏の大きないのちのつながりお慈悲の中に
先に往かれたお方も後に遺った私たちも共々に
生かされてあることを有難く聞かせていただくのです。
(以上『ようこそ月報』第3号/2013年12月より)
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2023.11.27)
お寺のにぎわい
2023-11-26
日曜日の午前中
久しぶりに近くの大型商業施設に
買い物に行きました。
開店ちょっと過ぎた時間ですが
駐車場には車が次々に入り
ショッピングモールは人人人が行き交う賑わいです。
どこからか人が湧いて出てくるといった感じで
家族や友だち連れのお客さんです。
ゆっくりお店を見て回るというより
それぞれ目的のお店に足早に行くような感じです。
人のにぎわいを見ると
世界が生きていることを実感します。
そこでお寺が生きていることの実感は
どういうことかなと思います。
人が多く集まるといって
お寺で何かのイベントをすることで
企画を考え工夫して実践しているお寺さんもあります。
ただ何のためにお寺に人を集めるのか
その中心が揺らぐと
単に人が集まる会場になってしまいます。
お寺はより多くの人に
仏さまのご縁に遇ってほしいという願いをもって
お念仏の先人が建ててくださったものです。
お寺に集うことでお寺に親しんでもらい
仏法聴聞のご縁ができて
お念仏申す人が一人でもできればと思います。
お寺のにぎわいはお念仏の声です。
お念仏の声が聞こえるお寺になって
お寺が生き活きと生きるのです。
お念仏の声がにぎわうお寺になるように
私にできるお手伝いをさせていただきましょう。
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2023.11.26)
今日は何の日?
2023-11-25
朝早くラジオから
「今日は三島事件があった日です」との
放送が聞こえてきました。
1970年昭和45年11月25日のことです。
その時のことがふっと思い出されます。
私が高校三年生で
その日の授業を終えて学校から帰宅しようと
下駄箱から通学靴をとって履こうとしていた時に
一所に居た友だちから
事件のことを聞かされたということで
その時の光景が凍り付いたように思い出されます。
家に帰って詳しいことを
テレビのニュースで知りました。
作家の三島由紀夫が東京・市ヶ谷の自衛隊駐屯地で
憲法改正を主張し自衛隊に決起を呼びかけた後
盾の会の同志の介錯で割腹自殺した事件です。
世論を震撼させた衝撃的な事件でした。
間近に大学受験を控えた中で
私は事件の意味するところが理解できず
ただただ「なぜなぜ」という思いばかりでした。
受験勉強漬けの高校生活にあって
当時の時代社会は大変不安定なものでした。
日米安保体制反対運動が各地で起こり
ヘルメットをかぶり火炎瓶や角棒で武装した
全学連の学生が機動隊と衝突を繰り返し
不穏な空気が日本社会全体を覆っていました。
多感な高校生の中にも
こうした社会の動きに敏感に反応し
学生運動に参加する者もいましたが
学校内で私たちは平穏を装い
それぞれの進路を目指していました。
三島事件の真相は分からないことが多いですが
今も三島の言動は東京大学全共闘討議など注目され
さまざまな出版物が出ています。
あれから53年
良くも悪くも日本はどう変わって行ったのか
私はどう生きたのか。
今日は何の日?
歴史の一齣と過去を振り返るだけでなく
その日の思いが今の私につながって生きていることを
1970年11月25日も53年後の今日も
南無阿弥陀仏の大きないのちのつながりの中に
聞かせていただきます。
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2023.11.25)
「行ってまいります」
2023-11-22
朝ドラ『ブギウギ』で
スズ子の弟六郎に赤紙がきて
出征します。
ご近所有縁の皆さんに見送られて
「花田六郎、行ってまいります」と言ったところ
「行ってまいりますはあかんで、行きますや」と諭され
「行きます」と言い直して六郎は出征していきます。
「行ってまいります」は
「行ってきます」の丁寧な表現です。
日常生活の中で私たちも
家人に見送られるときに
「行ってきます」と言い
「行ってらっしゃい」と見送られます。
「行ってきます」には
行って帰って来ますという意味があります。
子どもを学校にまた親や兄弟を職場に見送ります。
見送る方も見送られる方も
行く所がわかっているから
そしてまた家に帰って来ることがわかっているから
安心して見送られるのです。
一度別れますが
再び会うことが約束されていることの安心です。
ではなぜ「行きます」なんでしょう。
行く先は戦地です。
死を覚悟の別れに「帰って来ます」とは言えないのです。
六郎は東京に居る姉のスズ子を訪ねます。
そして別れです。
「行ってまいります」と言って
すぐ「行きます」と言い直しますが
スズ子が「行ってまいりますでええ」と言い
「行ってまいります」と別れます。
21、22両日に渡る出征見送りの演出に
制作者の思いを推察いたします。
人の命終わるときの別れです。
南無阿弥陀仏とお念仏申して
「いってきます」「いってらっしゃい」と
今生の人と人との別れができる安心です。
南無阿弥陀仏のおはたらきで
阿弥陀さまのお浄土に往き生まれて仏と成り
衆生済度のために
迷いのこの世に還って来るのです。
お念仏申すところに
先に往かれた大切なお方は仏さまと成って
私のところにかえってきてくださっているのです。
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2023.11.22)