本文へ移動

お念仏を申す生活法話

RSS(別ウィンドウで開きます) 

お寺は私の家のお気持ちで

2023-02-17
 昨日16日は親鸞聖人の御命日で
円光寺では常例法座をお勤めします。

 ご法座の前に仏教婦人会の皆さんが
地区別交代で清掃奉仕をしてくださいます。

 お家のお掃除です。
日頃からもそうですが
特別お客事があるとき
お家のご法事のお勤めがあるときなどは
いつもより丁寧にお掃除されませんか。

 仏さまのご縁です。
お寺のご院家さんがお参りされます。
親戚有縁の方もです。

 きれいにお掃除されたお家の仏間で
清々しい気持ちでお勤めをさせていただきます。

 昨日は当番の地区の会員さんが
お掃除をしてきれいになったお寺の本堂で
お参りの皆さんを迎えました。

 「こんにちは」
「ようこそのお参りです」と
互いに声をかけ合って
月に一度の尊いご縁をご一緒させていただきます。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2023.2.17)

御仏前で仏事の相談

2023-02-16
 昨日ご門徒の方が
仏壇終いの相談にみえました。

 市内のお家から県外の遠方に引っ越されるということで
今あるお仏壇が大きくて新居に置くスペースがなく
どうすればよいかというご相談です。

 お家のお仏壇に御礼のお勤めをして
仏壇店に引き取ってもらうお話をしました。

 次に新しいお仏壇やお墓をどうするか
仏事のことは知らないことが多く
心配になるところですが
これからの段取りなど
アドバイスさせていただいたことです。

 本堂の御仏前でお話を聞きました。
お家お家それぞれの事情が異なり
具体的に個人的なお話にもなりますが
御仏前でのご相談です。

 「困ったときにはお念仏に相談しなさい」と
お念仏の先人のことばです。
 お念仏申して安心して
阿弥陀さまに相談させていただきます。

 お寺のお坊さんはアドバイスはしますが
最終的に決めるのは施主の皆さんです。

 先方に引っ越しされて
お手次ぎのお寺さんが決まったら
またお寺の阿弥陀さまに相談されるということです。
 阿弥陀さまもお念仏も同じですから
何も心配いりません。

 「あなたを決して見捨てないよ
われにまかせよ必ず救う」と
南無阿弥陀仏のおはたらきにまかせて
私が生きる現在地は変わっても
同じ阿弥陀さまの大きなお慈悲の中に生かされて
これからもずっと安心して生きて往ける有難さです。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2023.2.16)

戦争を知らない子どもたち

2023-02-15
 先日の仏教壮年会懇親会のことです。
45人のグループに分かれたある席での話です。

 出席者の中で一番高齢者は誰か?
という話になりました。

 大体が三佐で生まれた方で
小中学校の同級生や先輩後輩という関係で
お互いよく知っていますが
少し歳が離れたり結婚や仕事で三佐に移り住んだ方もいて
ということです。

 最高齢者は昭和20年12月生まれの方でした。
「みんな戦争を知らない子どもたちですね」と
ふと声に出ました。

 というのはその前の席の話で
何故かロシアのウクライナ侵攻の戦争の話になって
今もずっとウクライナはロシアの攻撃を受けて
空襲警報の止まない日がないという話からです。

 市民はどこに逃げるのかということです。
ウクライナには大規模な地下壕や地下鉄構内があって
そこが防空壕になっているという報道です。

 日本も78年前は太平洋戦争の戦時下にあって
全国の主要都市をはじめ各地で米軍の空襲に遭った歴史です。
 ドラマでは地下に掘った防空壕に
近所の人が押し寄せるように逃げ込む映像を観ます。

 私たちの三佐もまた空襲に遭って
親の世代の先人が防空壕に身を隠したことでしょうが
どこの防空壕かという話になって
前の席の人も後の人もみんな口を揃えるように
「地蔵山」と答えたのです。

 皆さんもよく知っている横穴が掘られた小さな山ですが
三佐から2㎞以上の遠い所にあり
そんな遠くまで行けないという話になって
どうしたんだろうということです。

 みんな戦争を知らない子どもたちで
実際に体験していないし知らないのです。

 みんな自分が生きた時代のことでない
戦争を知らない子どもたちばかりです。

 本当に身近な出来事で
私たちがこの世に生まれて今こうして生きているのも
戦時中を生き抜いてきた親がいて
そして先皆さんのご苦労があってのことです。

 戦争の話を一つも聞いていない
知らないことばかりの私たちではないでしょうか。

 今さら過去のことを聞いて何になる
それより今の脅威に対応できるような防衛力を配備して
核攻撃にも対処できる最新鋭のシェルターをつくろうなどと
戦争に備える声が聞こえてきそうです。

 空襲におびえ早く戦争が終わってと思っても
決して口に出すことなく辛い生活に耐えてきた
先人たちの戦時下の生活を検証することで
戦争のない平和な世界であってほしいと
私にできることをさせていただくことこそ
「戦争を知らない子どもたち」のつとめだと思います。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2023.2.15)

「独りじゃない」

2023-02-14
 トルコシリア大地震の死者が3万5千人を超えて
東日本大震災の死者行方不明者数を
上回ったという報道です。

 東日本大震災では津波による被害が大きく
今回は崩れた建物の下敷きになった犠牲者が
殆どということです。

 耐震基準に程遠い構造の建物が多く
一気に崩れ落ちるビルの映像は衝撃的です。

 津波被害の映像もそうですが
この建物の中に多くの人がいて
少し前まで普段と変わらない生活をしていたことを想うと
火宅無常の世界に生きる儚さ虚しさです。

 被災者が身を寄せる避難所も十分なものではなく
寒い屋外のテントで暖を取ることもままならず
食料をはじめ救援物資も届かない状況だといいます。

 不条理なこの困難の中を
生きていかねばなりません。
 互いにできることで助け合い支え合い
「独りじゃないことを力強く思う」との
被災者の声を聞きます。

 隣に住んでいる人が誰かも知らない
自分中心の日暮らしの中で
思うようなことが自分で何一つできなくなったときに
声をかけ励ましてくれる人がいる
水や食べ物衣料などを届けてくれる人がいることの
頼もしさ有難さです。

 普段日常の生活も自分一人で生きているのではなくて
この目に見えない多くのいのちに支えられ
生かされて生きていることに気づかせていただき
私にできる精いっぱいのことをさせていただきましょう。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2023.2.14)

御仏前で懇親会

2023-02-13
 昨日は仏教壮年会の総会を本堂で行い
その後あんのん館で懇親会をしました。

 コロナ禍でお寺の活動行事も中止
または内容を変更して行うなかでも
大人数での飲食はずっと控えてきました。

 仏さまのご縁ではお斎(とき)といって
ご縁にお参りされた方々がご一緒に食事をします。
 お寺のご縁も皆さんのお家のご法事のご縁も
御仏前に一堂が会していただきます。

 食べることは生きることそのもので
欠かすことはできません。
 コロナ禍で生活面での制限が色々言われましたが
それぞれに毎日食事をして生きてきました。

 ただ家族で少人数で対面の食事は控えてなど
食事中も食べていない時はマスク着用が
指摘されたことです。

 何かみんなで食事する妙味がなくなってしまう
それこそ味気ない食事の風景でした。

 ワクチン接種や飲み薬もできて
感染者も大分落ち着ついてきて
いよいよコロナ後の社会の動向になってきました。

 地域の身近な行事も
段々と再開されることが多くなりが
今回の懇親会も出欠は各自の判断にまかせて
開催することになりました。

 お酒が入ります。
久しぶりのご縁です。
 いつも会っているようで
互いに膝を交えて話をすることはありませんでした。

 近況を聞くなかに
仏事の話にもなります。
 ご本尊の阿弥陀さまを中心にした
御仏前の懇親会です。

 お斎ということの有難さです。
御仏前で共に食事をし仏さまのご縁に遇って
仏さまのお話になります。

 大いに懇親を深めたところで
「これからも円光寺を盛り上げていきましょう」と
閉会のことばがありました。

 久しぶりに皆さんとゆっくりゆったりお話ができて
お寺を思うてご一緒くださる皆さんの
頼もしさ有難さをあらためて思いました。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2023.2.13)  

円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
6
9
6
5
9