本文へ移動

お念仏を申す生活法話

RSS(別ウィンドウで開きます) 

日本人全員が「佐藤さん」になる

2024-04-02
約500年後に日本人全員の名字が
「佐藤さん」になるかもしれないという報道に注目です。
 
 東北大学の研究機関が発表した
選択的夫婦別姓にしない場合の試算ですが
未婚率が増加し出生率が減少するなかで
今名字で一番多い「佐藤さん」が
年々確実に増え続けるということです。
 
 全員が「佐藤さん」になると
私たちの社会生活に大きな支障が出てきます。
佐藤さんだらけではその人人の判別が難儀になります。
 
 お寺の門徒さんのことでいうと
同じ名字の方が様々にたくさんいます。
 電話で「どこどこの○○ですが」と名字を名乗られても
同じ集落に同じ名字の方が多く居て
「○○のどなたですか」と聞き返すことがしばしばです。

 これが「佐藤さん」一色になると
今の名前とは違う
個々の判別法を考えなくてはなりませんね。
 
 選択的夫婦別姓に慎重な代表的意見は
夫婦別姓になると家制度の根幹が揺らいで
家族のあり方そのものが
根本的に変わってしまうというものです。
 
 今の家族のあり方です。
人口は都市部に集中し続けて
今や核家族が普通の家族のあり方になりました。
 もはや以前の3世代4世代が同じ屋根の下で暮らす
大家族の有り様はなくなり
旧来の家制度は実質なくなっているというのが
現代社会の現実なのです。

 このことはこれからのお寺のあり方にも
直接関わる問題になってきています。
 
 同じ地域でお寺を取り巻くように
日暮らししていた門徒衆が
都市部に移り住むようになり
寺離れが進んでいます。

 墓じまい仏壇じまいの話題が
テレビ新聞に普通に取り上げられるようになりました。

 ご門徒の減少はお寺の存続の危機です。
お寺をいかに護持運営していくのか
喫緊の重い課題ですが 
ここはお念仏のご法義中心に
本来のお寺のあり方を見直す
チャンスでもあると思うのですが
皆さんはどう考えますか。
 
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2024.4.2)

新年度のスタートです!

2024-04-01
 4月1日、新年度のスタートです。
新入生や新入社員が学校や職場にあふれ
社会全体がフレッシュな装いです。
 
 4月1日は老若男女どんな人にとっても
特別な日のようです。
「さあやるぞ!」と思いがふくらみます。
 
 今年一年の営みの始まりですが
一日一日の積み重ねです。
 私たちは生活ぶりはそれぞれ違いますが
どんな人も今日一日を生きています。
 
 同じ学校で職場で家庭で共に生きるなかで
その生き方は様々で
衝突したりすれ違ったりすることもありますが
共々にお念仏申す生活をさせていただきましょう。
 
 お念仏申して今を生きる日々の営みです。
南無阿弥陀仏のお心をたずねて
今日一日も往生浄土のお念仏の道を
歩ませていただきましょう。
 
 お念仏申して「来いよ」「往けよ」の
弥陀釈迦のよび声に乗じて
新年度のスタート今日一日の始まりです。
 
 あなたも私も皆共にご一緒しましょう!
 
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2024.4.1)

六七日のご縁です

2024-02-20
 母が往生して六七日のご縁です。
大切な人とお別れする悲しみのご縁ですが
そのまま仏さまのご縁といただける有難さです。
 
 先にお浄土に往かれた方は
今は仏さまとなって私たちの迷いの世界に還って来て
私たちを護り救う
南無阿弥陀仏のおはたらきをしてくださっていると
浄土真宗のみ教えを聞かせていただきます。

 お仏壇の向かって左上方にご安置の
本願寺八代目宗主蓮如上人のお話です。

 ご開山親鸞さまと左右に並んで
ご本尊の阿弥陀如来さまを拝んでいるお姿です。
 浄土真宗を開かれたのが親鸞さまですが
そのみ教えを全国津々浦々に伝えてくださったご功績で
蓮如さまを本願寺中興の祖と仰ぎ敬います。

 七日七日のご縁に親鸞さまのご著作である
『正信偈和讃』をお勤めしますが
このお勤めを浄土真宗の日常勤行として
僧侶も門徒もご一緒にと始め勧められたのが
蓮如さまです。

 大変画期的なことでした。
お経を読誦お勤めするのは僧侶の役割と
思ってらっしゃる方が多いのではないでしょうか。
 
 お経をお勤めすることは
そのままお経に説かれた教えを
聞かせていただくことです。
 お経は本来お釈迦さまが説かれたものですが
お経のお心を親鸞さまが記された『正信偈和讃』も
私たちは同じように聞かせていただきます。

 先に往かれた方に聞かせるのではありません。
先に往かれた仏さまが
この私に聞かせていただくご縁です。
 僧侶だけでなく門徒も有縁の方々も
聞かせていただくのです。

 私の声に称えて申すお念仏です。
そのまま南無阿弥陀仏と聞こえてきます。
「われにまかせよ 必ず救う」の
阿弥陀さまのお喚び声です。

 私が声に称えることで
お経のお勤めがお念仏が身近なものになります。
 そのお念仏の声が隣の人有縁の人に届いて
子や孫の次の世代へとつながってきたのです。

 悲しいご縁ですが
御仏前に座りご一緒にお念仏申させていただきます。
 お念仏のご縁に遇って
南無阿弥陀仏のお心おはたらきをいただき
往生浄土の人生を歩んでほしいと
親鸞さま蓮如さま先に往かれた仏さまの
お念仏のご催促と有難く聞かせていただきます。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2024.2.20)

日頃から気持ちをもってていねいに(2011年アーカイブ)

2024-02-19
 今日は土曜日で週末といいます。
一週間はいつから始まるのか
月々のカレンダーを見ると
日曜日であったり月曜日であったりします。

 会社勤めの方や学校に通う子どもたちには
一週間は月曜から始まって週末の土曜日日曜日は
休みということでゆっくりできるということでしょう。

 ただ土曜日曜が忙しい方もいらっしゃいます。
その中の一人がお寺であります。
お寺は土曜日曜にご法事が集中します。
 という意味ではお寺のお坊さんは
一般の皆さんとは違う時間帯を生きている
ということにもなります。

 先日お坊さん同士の話で
何か運動をしているかという話になりました。
 野球やサッカーをしているという話ですが
中々みんなと時間が合わないというのです。

 皆さんが時間がある時はお寺は忙しくて
お寺が時間がある時には皆さんは仕事だといったことです。
 人人の思いは一つ共通したものがあっても
それを一つの行動にまとめるのは本当に難しいということです。

 それぞれの生活ぶりが違うなかにあって
お互いの気持ちを合わせていくことは大切なことだと思います。
 ただ単にその日は都合が良い悪いというのではなく
一つの大きな行事、お寺でいえば大きなご縁には
じっとしていてご縁に遇えるかというと遇えないんですね。

 気持ちをもってそこに体をはこぶということが大事です。
寺報『ようこそ』を発信していますが
2,3号前に「日頃から気持ちをもってていねいに」
という見出しで書かせていただいたことです。

 一つは日頃ということです。
日頃から心掛けておくことが大事です。
 でも日頃といって
いつでもお寺参りしなければならない
ということではありません。

 もう一つは気持ちをもってということです。
気持ちがないと中々出来ません。
 気持ちをもって、気持ちを合わせて
そしてていねいにということです。
 ただ事務的にするのではなくて
一つ一つていねいにしていくということです。

 そういうなかでご縁ができるということです。
ご縁というのは独りよがりではありません。
 人と人とのつながりです。
否大いなるいのちのつながりといってもいいです。

 そういう人と人
いのちのつながりのなかに
今のこの私があるということです。
 そしてこれからもあるということです。

 その中心に私たちは
南無阿弥陀仏のお念仏をいただいています。
 南無阿弥陀仏とお念仏を申して往けよと
「一人じゃないよ。私がいるよ、大丈夫だよ」と
阿弥陀さまのお喚び声です。

 そうした私を育ててくれた有縁の方々
今は仏さまと成ってらっしゃる方々
大きないのちのおはたらきのなかに
生かされてあるとまた聞かせていただくなかに
日頃から気持ちをもってていねいに
どうぞお念仏のご縁に遇わせていただきましょう。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2011.2.19)

「御文章さまっていいですね」(2011年アーカイブ)

2024-02-18
 ある在家の女性の方とお話するなかに
「御文章さまっていいですね」と言われました。

 その方は福岡県の豊前という
お念仏のご法義の篤い地域のご出身で
浄土真宗のお家に生まれ
おばあちゃんから
お仏壇の阿弥陀さまにお参りしなさいと
言われて育てられてきたそうです。

 お参りしなさいと言われたことが
若い時は素直に受けとめられず
反発することもあったが
今になって有難く思えるといいます。

 おばあちゃんが仏壇にお参りしたときに
決まって御文章を拝読していたというのです。
 御文章は本願寺第八代宗主の蓮如上人が
親鸞聖人が開かれた浄土真宗お念仏のみ教えを
わかりやすくお手紙にして
全国各地のご門徒衆に出されたもので
お念仏のご縁に拝読します。

 お寺のお朝事のご縁に毎朝一通ずつ
御文章さまを繰り読みさせていただきます。
 今は日々拝読する御文章が決まっていますので
皆さんの耳にもスーッと入ってくるのではないでしょうか。

 その都度その都度その意味を
たずねていくことではありませんが
毎朝拝読するなかにそのまま
蓮如さまのお心を味わわせていただくことです。

 お正信偈さま、御文章さまと
私の声ですけれども
そのまま阿弥陀さまのお喚び声
親鸞さま蓮如さまのお念仏を勧める尊い声と頂いて
今日一日を始めさせていただきましょう。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2011.2.18)
円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
6
0
9
3
4
TOPへ戻る