本文へ移動

お念仏を申す生活法話

RSS(別ウィンドウで開きます) 

法要二日目です

2025-03-30
 法要二日目です。
一週間前からずっと気になっていたお天気ですが
少し曇り空なものの雨は降っておらず
一安心です。

 このたびは住職継職法要に併せて
『親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年』の
慶讃法要をお勤めし
今日は稚児が出仕するご縁です。

 前回私の住職継職法要から23年ぶりのことで
40人余りのお稚児さんに父母祖父母が付き添って
大変賑やかな稚児行列ができました。

 多くのご門徒衆はじめ組内有縁のご法中お同行に
お参りいただいた二日間の法要のでしたが
終ってみればあっという間のご勝縁でした。
 これから何かのご縁ご縁に皆さんに語られ
伝え続けられることでしょう。

 とにもかくにも
この6年来計画準備して来た大法要が済んで
これからいよいよ新住職を中心に
寺門の興隆とお念仏のご法義繁盛に
新たな円光寺の歩みがスタートします。

 お念仏申す生活です。
日頃からお念仏を心にかけて
私にできるお手伝いをさせていただこうと思います。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2025.3.30)

法要一日目です

2025-03-29
 法要一日目です。
午後からのお勤めに合わせて
実行委員の集合も朝遅めということで
朝一番に散髪に行きました。
 ご門徒さんが営むいつもの理髪店で
わが身を整えることから始める
心構えです。

 会奉行会係実行委員の集合からは
バタバタする中でスケジュール通りに
この身をまかせる次第です。

 2年4カ月前に住職継職を済ませ
すでに前住職の身で法務に携わることも殆どなく
果たして継職式の法要を恙なくお勤めできるか
大きな不安もありましたが
無事お勤めをさせていただき
お参りの皆さんに住職在任中の
御礼のご挨拶もさせていただいて
大きな安心のなかに
一日目の法要を終えることができました。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2025.3.29)
 

いよいよです!

2025-03-28
 「まだまだ先のこと」と
どこかでゆっくり構えていた住職継職法要が
明日明後日となりました。

 大きな行事に際して
長期にわたり一つ一つ準備を重ねて行きつつも
直前になって具体的に内容をチェックするなかで
バタバタするようなことがいつものことですが
いよいよです!

 今朝早くからご門徒総出で
本堂庫裡境内の大掃除をしていただきました。
 60人以上のご門徒衆のご加勢をいただき
大法要を迎える機運が一気に高まりました。

 お内陣のお飾りも
組内のお寺さんにお花入れをしていただき
法要のお荘厳がきれいに整いました。

 午後からは法要を取り仕切る
会奉行会係のお寺さんも来られて
法要全般の段取りの確認があり
夕刻には組内の出勤ご法中の習礼もあって
緊張感が高まります。

 皆さんのおかげで
ここまで来ることができました。
 あとは「なるようになる」とおまかせの心境です。
私事の準備を整え再確認して早く床につきました。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2025.3.28)

雨の中の桜

2025-03-27
 天気予報の通り
朝から雨です。
 境内の満開の桜も散り始めました。
今日一日中雨の予報です。

 いよいよ明後日29日30日と
住職継職法要のおつとめです。
 23年ぶりに多くのお坊さんお稚児さん出仕の
慶讃法要で
お天気が気になるところですが
これも仏さまのご縁といただきます。

 雨の日も風の日もある私たちの日常です。
どんな状況にあろうとも
阿弥陀さまのお慈悲の中
「まかせよ救う」南無阿弥陀仏の
おはたらきに生かされて
あなたも私も皆共に生きていると
如来の本願念仏のお救いの法に聞かせていただきます。

 雨の中の桜木の風情もまたいいものです。
雨と共にボツンと散った桜花が
大地をピンク色に染めます。

 「花びらは散っても花は散らない」
花のいのちはつながって
また花を咲かせてくださいます。

 人の命はいつか必ず終えますが
お念仏のいのちとなって
これからもずっとつながっていくのですね。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2025.3.27)

お念仏で始まる一日

2025-03-26
 気が進まないことがある
憂鬱な一日の始まりです。
 先送りしたいが先送りできない自分事
思えば思うほど心が重たくなる取り越し苦労ですが
「ああ嫌だな」って目が覚めて
今日の一日が始まります。

 これまで何度もこんな日があったように思います。
結局自分事と受け入れ背中を押されるように生きてきて
良くも悪くも多くの経験を重ねて
今の私があります。

 阿弥陀さまの本願念仏のお救いのご法義は
南無阿弥陀仏のおはたらきで
いつでもどこでも誰でも
阿弥陀さまがご一緒してくださっていると
聞かせていただきます。

 今こここの私に寄り添いご一緒くださって
「どんなことがあっても私はあなたと共にある」と
摂取不捨のおはたらきです。

 お念仏申して
今日の一日を始めさせていただきます。
 お念仏の声となって阿弥陀さまは
「行ってらっしゃい」と私を送り出してくださり
「行ってきます」と阿弥陀さまにお礼を申して
今日一日を始める私ですが
阿弥陀さまはそのまま南無阿弥陀仏のおはたらきで
いつも付いて離れず今こここの私にご一緒なのです。

 「私が一緒だから大丈夫安心してまかせなさい」と
南無阿弥陀仏のお喚び声を聞かせていただき
どんなことがあろうとも
大安心のお慈悲の中にいかされて
今日の一日を始めさせていたきます。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2025.3.26)

円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
7
2
2
5
2
TOPへ戻る