お寺の護持を考えます
2018-10-12
昨日は円光寺で大海組の法中会というお寺の住職の会合がありました。
毎月一回の会で、大海組内17のお寺が持ち回りで開く会ですが
いつもの行事の報告これからの行事についての確認が主なことになります。
17のお寺があるとお寺のあり方が17通りあって違います。
お寺の住職がいつも第一に考えるのは、このお寺をどう護持していくのか護っていくのかということです。
それは建物を護るということも含めてお念仏のお法を護っていくということです。
住職だけではなくご門徒皆さん、私たちはお念仏のご法義をいただいています。
このいただいたお念仏のご法義を次の世代の方に、子や孫にどう伝えていくのか
そのためにはこのお寺はどうあるべきかということが最大のテーマです。
17のお寺それぞれ護持の仕方は異なっているもののご法義を伝えるというテーマはみんな同じです。
そこには様々な課題もあって他のお寺のことも参考にしたいと思うのですが
皆さんが集まる会でうちはこうしてますようちはいこうしてますとお互いの現状を披歴し
こうしていきましょうと前向きに考えていく話には中々なりません。
逆にお参りが少なくなった昔はよかったこれから大変ということばかり聞くと
そこで頷くところもありますが、何か現状肯定に終わってさあやろうというプラス志向にはなりません。
これはお寺だけのことではなくいろんな社会組織のことにも言えることだと思います。
社会組織のなかにあって中々自分の思い通りにはいかないということでもあります。
それぞれものの考え方も生き方も違うお互いですが
私たちは阿弥陀さまという中心をいただきお念仏のご法義につながっているのです。
阿弥陀さまのみ教え南無阿弥陀仏のご法義をお互いにいただくなかに
今何ができるのか今何をしなければならないのか精いっぱい私にできることをさせていただくことが
いよいよ大事になってくるということをまた昨日のご縁で思いました。
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2018.10.12)
本願一実浄土一門の大道です
2018-10-11
今日のご和讃ですが、七高僧さまの中国に出られた第三祖の曇鸞大師から第四祖の道綽禅師のところに移りました。
曇鸞大師を讃えるご和讃のなかに
「万行諸善の小路より 本願一実の大道に帰入しぬれば 涅槃のさとりは すなわちひらくなり」とありました。
万行諸善をきわめる自力の道が一般的な仏道です。自分の力をたのんで学問修行を積み自ら悟りを開くという仏道です。
曇鸞さまは阿弥陀如来の本願のおはたらきによって救われる他力の仏道を大道ということで明らかにしてくださいました。
万行諸善の修行を積んでいく道は小路といって小さな路といわれます。まさに自ら切り開いていく道です。
一方阿弥陀さまのお浄土から開かれた仏道は大きな道ですべてのものが救われていく道なのです。
その大道に帰入しぬればとあります。帰依するまかせるということです。
本願の大道にまかせるなかに私たちは阿弥陀さまのお浄土に救われて涅槃のさとりを開かせていただけるとお教えです。
そして次の道綽禅師のご和讃です。
「聖道万行さしおきて唯有浄土一門を通入すべきみちととく」とありました。
浄土門です。私たちの仏道は浄土門の道であるというのです。
聖道の道をすてて浄土の道に帰していく。
これは親鸞聖人が法然聖人にお遇いし阿弥陀さまの本願他力のご法義に遇うなかに
「雑行を棄てて本願に帰す」とお書物に明らかに記されたご心境であります。
ナンマンダブツとお念仏を申すそのままがお念仏のお心を聞いていくことです。
阿弥陀さまがこの私のところに必ず救うとおはたらきのお心にそのまままかせるすがたが
ナンマンダブツとこの私の口からお念仏が出てくださると味わわせていただきます。
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2018.10.11)
お寺にご相談にみえられました
2018-10-10
昨日二人の女性の方が「ご相談したいことがあります」とお寺を訪ねてきました。
お一人はすぐ近くに住んでいた旧知の方で、会ってすぐお名前を呼びましたらほっと安心したようで
本堂で一時間ほどお話をしました。
主なご相談はお母さんが高齢で病気ということで、もしもお葬式の時はどのようにしたらいいかということでした。
お葬式その後のお勤め納骨のことなどお尋ねにお答えすることでお話をして少し安心した様子でした。
そしてご自分の話になりました。子どもさんがいないということで自分が亡くなった後の心配です。
お葬式はこう考えていますがどうでしょうか、遺骨はどうなりますかと具体的な相談になりました。
お寺の役割、お寺の住職のお役目を思います。
お寺を護るということです。お寺の建物もそうですが、仏さまのご法義を護るということです。
私たちの御本尊の阿弥陀さま、南無阿弥陀仏の仏法お念仏のご法義です。
お寺を護るのは住職一人ではありません。坊守新院の寺族そして何といってもご門徒衆です。
お寺を中心にお念仏のご法義を中心につながったお念仏の人たちです。
ただお寺を護る上にそれぞれのお役目があります。
その住職のお役目の中心がご門徒有縁の皆さんにお念仏のご法義を伝えることであり
皆さんのお念仏の生活のご相談にこたえていくということです。
ただ住職といっても人間ですから人と人との信頼関係が大変大事になってきます。
誰でも僧衣を着ていたらどんなことでも相談できるということではありません。
仲の良い友だちにも中々言えないことを信頼して相談していただける住職に
気楽に山門をくぐって相談できるお寺になっていきたいと思います。
お家を中心に家族が代々お寺との関係をもちお仏壇やお墓を引き継ぎ伝えていくことが本当に難しくなりました。
核家族化が進み親子の家が別々に生活するようになり、これからお仏壇はお墓はどうなるのか
心配なことが多くなってきます。
御本尊の阿弥陀さま南無阿弥陀仏のご法義を中心としたお念仏申す生活を思います。
昨日もお念仏のつながりのなかにこのお寺を有縁の方が訪ねてくださったということです。
昨日だけのご縁ではなくてこれまでもこれからもずっとつながり続いていく仏さまのご縁です。
お念仏のご縁を共々にいただきご一緒に相談して
こうしましょうこうしていきましょうと具体的に提案できるお話もさせていただきたいと思うことです。
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2018.10.10)
仏さまのお勤め仏事にはそれぞれ大事な意味があるのです
2018-10-09
昨日お葬式がありまして、火葬されてそのままお寺の方にお参りしていただくというのが
円光寺の昔からの習わしになっています。
還骨のお勤めです。お遺骨となって還るということです。
お寺のご本尊の阿弥陀さまにお葬式の奉告と御礼をさせていただくというお勤めでもあります。
今はお葬式の日に初七日のお勤めをするところが多くなったということですが
円光寺では、初七日というのは亡くなってその日を入れて七日目のお勤めのことで
それもお家のお仏壇で初めてお勤めをすることに意味があるんですと日頃からご縁ご縁に申し上げています。
ただ遠方からお葬式にお参りされるご親族が初七日にあらためてお参りすることが難しいということで
お葬式のその日に初七日のお勤めをしてほしいということですが
お寺の本堂でお遺骨とご遺影、法名をご安置して還骨のお勤めをさせていただきお焼香をしてもらいますから
還骨のお勤めを初七日のお勤めと受け止められてお参りしてくださいと申します。
昨日は25人の大勢の方がお参りでした。駐車場に中型バスが入って来てちょっとびっくりしました。
多分お寺でのお勤めの後場所を変えて精進揚げの御膳をいただくことだと思います。
お家お家のご事情もあろうと思います。ただ仏さまのお勤めはすべて仏さまが決めてくださった仏さまのご縁なのです。
先人が守り伝えてくださった仏さまのご縁です。それぞれのお勤めには大事な意味があります。
そのこと一つ思っていただいてこれからの七日七日のお勤めを精いっぱい丁寧にさせていただきましょうと
申し上げることです。
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2018.10.9)
お孫さんと一緒にお朝事参り
2018-10-08
今日は賑やかなお朝事のご縁になりました。
田仲さんのお孫さん二人が大分に帰ってみえてご一緒にお寺参りです。
お孫さんが帰ってくるということでどこに連れていこうか何を食べさせようかと楽しみに考えると思いますが
お寺参りに連れて行くというのは中々ないというかあまり考えられないことですね。
それもお寺に行くといって仏像を見たり観光に行くということではありません。
こうして決まった時間にお寺にお参りされて6時の鐘もついてくださいました。ありがとうございます。
そして今は一緒にお正信偈さまのお勤めができました。
声を出して両手あわせてナンマンダブツとお念仏を申して仏さまにお礼ができましたね。
おじいちゃんと一緒です。皆さんと一緒です。
尊いご縁です。仏さまのご縁です。滅多にいただけないご縁です。まさに難中の難、有ること難い有難いご縁です。
そのご縁に今日こうして皆さんご一緒に遇わせていただきました。
これから大きくなってまた仏さまのご縁に遇わせていただくことにつながることでもあります。
南無阿弥陀仏のおはたらき一つにお念仏のみ教えが親から子へ子から孫へと伝えられつながって
南無阿弥陀仏の大きないのちのつながりのなかに私たちは共々に生かされて生きているんだなと
今日のお朝事のご縁でまた思わせていただきます。
ようこそのお参りでした。ありがとうございました。
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2018.10.8)