本文へ移動

お念仏を申す生活法話

RSS(別ウィンドウで開きます) 

浄土真宗南無阿弥陀仏のお救い

 浄土真宗の救いです。南無阿弥陀仏の救いの法おはたらきです。
現当二益の救いといって、現在の救いと当来の救いといいます。
 
 浄土真宗は浄土に往生して仏に成るという死んでから後の教えだから、今は救われていないと言われる方がいます。
蓮如上人は浄土真宗は平生業成の教えだと、今まさに救われてあるとお示しです。
 
 帰る家がある安心です。お浄土がある安心です。
家にはまだ帰ってはいませんが、帰る家があると聞かせていただく今の安心です。今の救いです。
 
 現生正定聚の現益といいます。
この命終えて阿弥陀さまのお浄土に往生し仏に成ることを決めてくださってあるという安心こそ現在の救いであり
お浄土で大般涅槃の仏さまのおさとりを開かせていただくことが当益当来の救いです。
 
 現益と当益は別々のことではなく南無阿弥陀仏のおはたらき一つだと聞かせていただきます。
南無阿弥陀仏のおはたらき一つに今もそしてこれからも命終わってからも
大きな大きな阿弥陀さまのお慈悲のなかに救われてあるといただけるのです。
 
 南無阿弥陀仏のおはたらきはいつでもどこでも誰にでものお救いです。
いつでもは今です。どこでもはここです。
そして誰にでもというのはこの私めあてにお救いくださってあるといただきます。
 
 ずっとずっとお立ち姿の阿弥陀さまです。
阿弥陀さまのおすがたをほれぼれと拝見し今日もこうして仏徳讃嘆のお勤めができたことの有難さ尊さです。
そのこと一つ心にいれて今日の一日もナンマンダブツナンマンダブツとお念仏を申す日暮しをさせていただきましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.5.14)

仏さまのご縁をいっぱいいっぱいいただきましょう

 昨日お葬式がありました。初めてのご縁の方でした。
一週間10日ほど前からご様子が悪いということで
もしもの時にはお葬式をお願いしたいという連絡があって
昨日の日曜日にお寺に相談にみえる予定でした。
その二日前のご往生でした。
 
 お顔を拝見しご遺族の方からお話を聞いて
初めて会う方ではなくて実はずっとずっと前から深い深いご縁があった方でした。
 
 ご縁といいます。ご縁をいただくといいます。
私たちの人と人との関係もご縁といわれます。
縁あって人間に生まれお母さんお父さんとご縁をいただきました。
 
 ただ今日こうして御仏前につらなる私たちのご縁は仏さまのご縁といただけるのです。
人と人とのつながりは生きている間のつながりということですが
仏教のみ教えを聞かせていただきますと、私たちのご縁は生まれる前からつながってあったというのです。
そしてこの命終えてもずっとずっとつながっていくというのです。
 
 このいのちのご縁こそ南無阿弥陀仏といただけるのです。
私の口からナンマンダブツナンマンダブツとお念仏が出てくださるというのは
南無阿弥陀仏の大きなご縁に遇って今を生かされてあるということです。
今までも生かされていたということであり、これからも生かされていくという広く開かれたご縁つながりであります。
 
 死のご縁は本当に悲しいご縁です。
悲しいご縁ですがこれから七日七日のご縁をいただくなかに
仏さまのみ教えをああそうやったああそそうやったと聞かせていただけるのです。
 仏さまのご縁を共々にいっぱいいっぱいいただきましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.5.13)

慶び事も悲しみ事もみんな仏さまのご縁です

 昨日はお寺さんの結婚式があり、先日はお寺で8年ぶりにご門徒さんのお葬式をお勤めしました。
結婚式は慶び事でお葬式は悲しみ事ですが、共通してご本尊の阿弥陀如来さまのご尊前で執り行います。
 
 今日のご縁もご本尊の阿弥陀さまを中心とした仏教壮年会の例会です。
一人一人それぞれ生活ぶりが違うお互い私たちが一つ処に集うことができるということです。
慶び事の縁であれ悲しみ事の縁であれみんな仏さまのご縁なのです。
 
 仏さまのご縁を私たちが一緒に一つ処でいただける
その一つ処こそ阿弥陀さまが私たちのために用有をしてくださってあるお浄土といただきます。
 
 ナンマンダブナンマンダブとお念仏申して自分の思い通りになるという人生ではありません。
人生は苦なりとお釈迦さまがご教示のように思い通りにならない人生を私たちは生きています。
 
 苦しみ悩み迷いのなかにあっても南無阿弥陀仏のおはたらきのなかに
阿弥陀さまが決して私たちを見捨てることなくご一緒してくださる人生を共々に歩ませていただけるのです。
そこにあなたに遇えたこの人生でよかったと安心できるお念仏のお救いがあるといただきます。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.5.12)

50回忌は昭和45年にご往生された方のご法事です

 昨日50回忌のご法事がありました。
50回忌といいますと昭和45年にご往生された方のご法事です。
 
 令和の元号になりました。
この前が平成ですが、私の年回の数え方では今は昭和94年です。
 50回忌の方の往生は、94から49を引いて45、昭和45年になるのです。
 
 50回忌と33回忌のご法事は昭和に亡くなった方になります。
あとは平成に往生された方でこれからは昭和と平成の二本立てで
今年は平成31年、来年は平成32年、再来年は平成33年ということになります。
 
 50回忌は49年前のことです。半世紀です。
人生の半分以上が経過しました。
 昨日も当時の話になりました。
家も周りの環境もすっかり変わった、生活ぶりも豊かに便利になったという話です。
 
 49年前はまだ学生時代、就職して間もない頃です。
遊んで回っていたとか親の言うことを聞かないで悪いことばかりして学校の先生にも怒られたとか
そんな話が次ぎ次ぎと出てきます。
 
 今は笑って話せることですが、親も周りの人たちも一体これからどうなるのかと
心配ごともたくさんあったと思います。
 ただ色々あるなかにもみんな元気で大らかだった時代がよみがえってきます。
 
 先人に育まれて今の私たちがあるということです。
これまでの歩みを振り返ることができるのもご法事の有難さです。
 そして今度は私たちが次の世代に伝えていくことです。
私が死んで50回忌のご法事の時に子や孫はどんなことを話すのでしょうか。
 
 最近はご法事を勤めないところもでてきました。
勤めても家族だけというご法事が多くなりました。
 本当にもったいないことだと思います。
ご法事は先人が今は仏さまとなって私と共に生きてくださってあると聞かせていただくご縁です。
 
 私が私がと自分を中心に生きることで人を思いやる気持ちが薄くなってきたように思います。
この目には見えないけれども先人の仏さまの大きなお慈悲のなかに生かされて生きてきた49年の歩みを
本当によかったと感謝の気持ちで振り返ることができるのもご法事の大きな意味だと思います。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.5.11)

過去帳は南無阿弥陀仏のいのちのつながりの証です

 お寺には過去帳があります。
過去帳をそのままいうと過去にあった記録ということです。
 過去帳には先に往かれた亡くなった方故人の法名と俗名が書かれています。
往生年月日と年齢、そしてもう一つ施主喪主のお名前が書かれてあります。
 施主は亡くなった方ではありません。
現在ご存命の故人と深いつながりの方で続き柄が書き添えられています。
 
 故人は施主の父であったり母であったりということですが
施主のことでいえば過去帳は単なる過去の記録ではなく、施主に託された故人の思いがつまったものなのです。
 
 施主には務めがあります。
故人のご法事をお勤めさせていただくことです。
 お寺の過去帳を繰ってご法事のご通知を施主にさせていただきます。
円光寺では50回忌を最後にしていますが、故人の思いの代行です。
 
 仏さまのご縁をいただいて仏法を聞いてくれよお念仏申す身になって
この人生を精いっぱい生き抜いて阿弥陀さまのお浄土に生まれて来いよという思いです。
今は仏さまとなって南無阿弥陀仏のおはたらきで私たちをお守りしてくださってあるのです。
 故人の思いを施主はじめ有縁の方々がしっかり受けとめご法事のお勤めをさせていただくのです。
 
 私たちには戸籍があります。この世に生まれ生きている証です。
その戸籍は私が亡くなるとどうなるのか、×がつくんです。
 ×をつけられた故人の名前を見たときに死んだらお終いと思います。
それも×で終わるんです。
 
 人の命は必ず終わりがあることですが
私たちはお念仏一つのおはたらきでお浄土に生まれ仏さまに成らせていただけると聞かせていただきます。
 
 仏さまに成ったら×はありません。
無量のいのちをいただくのですから、過去帳には×はないのです。
ずっとずっとつながってあるんです。
 
 いずれみんな命終えていきますが、そのときも施主はいます。
お念仏のおはたらきのなかに先に往かれた方も後にのこった方もつながってあるのです。
ずっとずっとつながってあるのです。
 
 血のつながりということもそうですが
円光寺をご縁にお念仏のみ教えにつながった私たちお互いです。
 それぞれのお役目はありますが
大きな大きな南無阿弥陀仏のいのちのつながりのなかにあることの証がお寺の過去帳だといただきます。
 
 南無阿弥陀仏の大きないのちのつながりのなかにお互い生かされて生きてあることに思いを致し
今日もこうして皆さんと共々にナンマンダブツとお念仏を申して仏さまにお礼ができる身の幸せを思います。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.5.10)
円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
7
2
2
3
8
TOPへ戻る