本文へ移動

お念仏を申す生活法話

RSS(別ウィンドウで開きます) 

手を合わすご縁をつくってくださった仏さまです

 昨日納骨のご縁がありました。
納骨した後でお勤めをしますが、施主の方が「このお墓の中に何か分からないお骨が二つ三つある」と言われました。
誰でしょうか?と言われても私は分かりません。
 多分以前何度かお墓にお遺骨を納めた方は分かると思うのですが
その方も今はお墓に入っているということで分からないのではと思います。
 その方曰く、ニュースでお骨のもっていき場のない方が勝手に見ず知らずのお墓に納骨すると聞いたことがあるが
そうではないのですか?と言われても私は分かりません。
 
 大事なことは納骨する際にその方のお名前を書いておくとか誰のお遺骨か誰もが分かるようにしておくことです。
私の身近な大切なお方のお遺骨です。誰のお遺骨か分からないようでは申し訳ありません。
 ただお遺骨も一つ二つ三つ四つと増えてまいります。
私のいのちの恩人のお遺骨を大事にしてあるべきところに埋葬するということですが
お遺骨がこれから段々と増えてきて納骨壇やお墓に納めきれない事態になります。
それからの行き先も考えておかねばならないことにもなってきました。
 
 納骨壇にしてもお墓にしても先に往かれた方を偲んで手を合わすところです。
今は散骨や合葬ということが言われ、手を合わすところが分からなくなるようなことにもなってきました。
 この本堂にしても皆さんのお家のお仏壇にしても手を合わすところです。
手を合わすことが中々難しい日々の生活のなかで
手を合わすご縁をつくってくださったのも先に往かれた仏さまのおはたらきと有難くいただきます。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.2.6)

永代経は永代供養のためのお経?

 永代供養ということを最近よく聞きます。永代経ということもいいます。
永代供養とは永代にわたって亡き人の供養をするということでしょうかね。
 
 「私はいつまで生きるかわからないから親の年忌の法事を全て一緒にしてください」と頼まれたお寺さんのお話です。
一周忌か三回忌、いや初七日満中陰のご縁で、七回忌十三回忌十七回忌二十五回忌三十三回忌五十回忌すべてのお勤めを
永代供養ということで永代経をあげてくださいとでもいうのでしょうか。
 
 そんなわけにはいきません。
というのは一周忌には一周忌の意味があるのです。三回忌七回忌十三回忌それぞれの意味があるということです。
それはお勤めされる方(施主)が歳をとるということの意味です。
 
 この私のことです。三回忌で思うことと三十三回忌で30年経って思うことは違ってきます。
子が親の法事を勤めるとき、法事の度に親の年齢にどんどん近づいて三十三回忌ではほぼ同じ年になるということです。
 歳を重ねて親の年齢に近づいてきて
お父さんの気持ちが少し分かってくる気づかされることがあるというのがご法事を勤める意味有難いことなのです。
 
 一方永代経は永代供養のためにあげるお経と思ってらっしゃる方があると思いますが
永代経というお経はありません。永代経にはもっと深い意味があるのです。
 そもそもお経というのはお釈迦さまの教えなのです。
お釈迦さまの教えが永代にわたって人々に伝わっていくようにとお勤めすることが永代経の意味で
永代経懇志ということで施主がご懇志を寄せて仏法流通のお手伝いをさせていただくのです。
 
 このお寺です。念仏の道場聞法の道場といわれる浄土真宗のお寺です。
お寺はご門徒皆さんがお釈迦さまの教えを聞くために建てられたものです。
お念仏のご縁の中心的な拠点がお寺なのです。
 ところがお寺も永年年月が経つと修復するところが出てまいります。
それで懇志を寄せて永代にわたってお釈迦さまの教え浄土真宗阿弥陀さまのお念仏の救いの法が
一人一人に受け伝えられていく、まさに念仏の声が世界に子や孫に伝わっていくお手伝いをさせていただくのが
永代経ということの意味なのです。
 
 一ぺんに全てのことが済むのか、済まされるのか。そんなわけにはいきません。
そんなことを言うんだったら私の命も90歳まで生きたということで今ここで命終えることができるのでしょうか。
 今こここの私をいのちが生きているのです。
今こここの私にお念仏申してくれよと阿弥陀さまがおはたらきです。
 そのこと一つそのままいただいて今日一日も生かされて生きてまいりましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.2.5)

別大ウオークで思うこと

 昨日は別大ウオークということで別大マラソンにあわせて
同行4人で西大分から歩いて別府の別院にお参りさせていただきました。
 
 片道10㎞の行程で、帰りは別府からJRで帰路につきました。
電車の車窓から見るとまだ大半のランナーが別大国道を走っていました。
 ちょうど家に帰りついた時に先頭の選手がゴールしたということです。
何と先頭から最後尾までかなりの距離が開いて
トップがゴールしてから大分時間がかかってゴールした人が多かったと思います。
 
 昨日は三人の日本選手が東京オリンピック出場をかけた大会に出場できる権利を得たということです。
私も初めて聞くような無名の選手でした。
 二千人以上の方が走ったと聞きます。多くは市民ランナーといわれる人で無名の選手です。
東京オリンピックを目指す選手もいればこの別大マラソンにそれぞれの思いを込めて参加した人
その生活ぶりはそれぞれです。
 完走した人もあれば途中で無念の危険をした人もあると思います。
その選手の皆さんそれぞれに今日の朝を迎えてどんな思いで今日からの人生を再スタートするのでしょうか。
 
 今日は立春です。暦の上では春ということです。
春を迎えてそれぞれの人生、それぞれの歩みを一つ大きな思いをもって今日の一日を始められるのかなと思います。
「ガンバレ!」
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.2.4)

食品ロスしていませんか?

 今日2月3日は節分です。明日が立春ですからいよいよ春ということです。
旧正月という言い方をします。
 今は中国の方が旧正月を迎え大型連休で日本にやってきて爆買いすることが一つの社会現象にもなっています。
日本にとっては大きな経済効果があって有難いことです。
 
 昨日はニュースで食品ロスということが取り上げられていました。
昔は節分には豆まきをすることが定番でしたが、今は恵方巻きを食べる人が多くなったということです。
 1月に入ってコンビニの店頭には恵方巻きののぼりが何本も林立しています。
テレビで恵方巻きが話題になりどの新聞も恵方巻きのチラシでいっぱいです。
 
 食品ロスというのは販売を当て込んでたくさん恵方巻きを作るのですが
恵方巻きは2月3日限定のもので売れ残った恵方巻きが多くでて試算すると何と10億円ということです。
10億円のものがみすみす廃棄物となって捨てられるという結末です。
 ちょっと考えたらわかることですが、売り手からすると品物が足りなかったら商売にならないということなのでしょう。
だから多めに作るということでしょう。
 
 私たちの日々の生活をちょっと振り返ってみてもそんなことって結構たくさんあるのではないでしょうか。
その時どきに買い物に行くのではなく買いだめ買い置きをしておく、何かの時の備えでもあります。
しかし冷蔵庫にため込んで結局消費できなかった品物もたくさんあるのではないでしょうか。
 
 食品ロスということでいうならば
今日のこの一日にこの地球上で何百人何千人もの子どもたちが食べ物がなく栄養失調で亡くなっているという現実です。
 仏さまのみ教えお経さまのなかに少欲知足という言葉があります。
欲は少なく足ることを知るということです。
 この2月3日の日暮しのなかで少欲知足ということを思うてみるのもいいのではないでしょうか。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.2.3)

一つ心を合わせてご一緒にお勤めさせていただきます

 2月は如月といいます。何とも響きの良い言葉です。
2月に入って愈々この時期が一番寒いということです。
 
 1月は行く2月は逃げる3月は去るというように、あっという間に時間が経っていきます。
そういうなかでこうして一日一日のお勤めをさせていただける有難さを思います。
 
 一日24時間同じ時間ですが、その過ごし方は人それぞれ違います。
それぞれの生活をしているお互いがこうして一つ心を合わせて毎日のお朝事のお勤めをさせていただけるということです。
 何か当たり前のように思われる方もいらっしゃると思いますが
そのことが一つ一つ有難く有難くいただけるなかに一日の始まりを
今日もこうしてお朝事のお勤めをさせていただくなかに思います。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.2.2)
円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
6
0
1
4
4
TOPへ戻る