本文へ移動

お念仏を申す生活法話

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今年の恵方は?

2018-11-13
 今日は立春です。暦の上では春になります。
さっき鐘つきをしていましたら、小雪が舞っていました。寒いです。
今の時期が一年で一番寒いんじゃないでしょうか。
 寒いですが、暦の上では春です。春が待ち遠しいですね。
 
 昨日は節分でしたが、今は豆まきより恵方巻きということのようです。
昨日気をつけて新聞の広告チラシを見ましたら、6店ほどのお店屋さんの恵方巻きの広告チラシが入っていました。
 どのチラシにも今年の恵方は南南東と書いていました。
 
 恵方巻きの由来まで書いた親切なチラシによりますと、
恵方とはその年の福徳を司る神さまがいらっしゃるところで、今年は南南東だそうです。
 節分に恵方を向いて太巻きを一本切らずに一気に食べると、縁起がいい、願い事がかなうといわれます。
 
 今年はということは、去年の方位とは違います。来年はまた違います。その年によって変わるということです。
さて皆さん、南南東といわれて、方角をすぐ指させますか。難しいですね。
 
 阿弥陀さまのお浄土をおもいます。
お浄土は西方にありとお経さんに説かれています。
 西方といわれてもすぐ方角がわからないかもしれませんが、太陽の沈むところです。
陽の沈むところを西方浄土と決めてくださったのです。
 
 太陽は毎日東から昇り西に沈みます。
太陽をいのちそのものをみて、東の方からいのちが生まれ起き西の方にかくれていくと、
その陽の沈む西の彼方に、私たちが人の命を終えて生まれ往くお浄土があると教えていただきます。
 
 お浄土には先に往かれたご先祖有縁の仏さまがいらっしゃる。そしてその浄土に私もまた生まれさせていただくと、
先人は、陽が沈む西方に向かって手を合わせお念仏を申したといわれます。
 
 ナンマンダブツ、お念仏を申すなかにお浄土をおもい、今日も一日日暮しさせていただきましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2018.2.4)

小さな終わりに「ありがとう」

2018-11-13
 終活について、最近テレビでよく放送されています。
人生の終わりに臨んで、私が死んだ後のことを考えます。
 
 私たちは日頃からこうしたいああしたいと思いをいっぱい膨らませて生きています。
ただいつまでも元気で長生きできるということではありません。
 そのことも知ってはいますが、自分のこととして考えるとなると、まだまだ先の話と先送りしてきました。
 
 ただこの齢になって、死んだらどうなるのかと死んでから後のことを考えることが多くなります。
仏教では後生の一大事といいます。
 
 私たちは生と死を別々に分けて見ます。
いかに生きるかということは考えても、死について考えることは中々ありません。否考えようとしません。
死んでから先の話で、生きてる今は考えられないというのでしょうか。
死について考えると、暗くなる、怖いということでしょうか。
 
 仏教では生死一如(しょうじいちにょ)といって、生きることは死ぬことだと教えます。
そして生死の問題は、私に突き付けられた大きな人生の宿題だといわれます。
 大変しんどい宿題で、できたら後回しにして、今を楽しく生きようと思います。
ところが身近に家族が友人が死を迎えるということが起こってきます。
 
 愛する人との別離です。会ったものは必ず別れなければなりません。
どんな人の人生も始めがあれば必ず終わりがあります。
 そしてこの生死の問題は私たちの力ではどうしようもない、私の思い通りにはならないことを身をもって知らされます。
 
 私たちは、生で始まり死で終わると、生と死、始まりと終わりを分けて考えますが、 
生死一如の教えでは、生と死、始まりと終わりは、一つのものでつながっていると説きます。
 死でもって生は終わるのではなく、死は生の始まりであるといいます。
 
 今日は1月31日で、1月の終わりです。今は朝の時間で、今日の始まりです。
明日から2月の始まりです。今日の夜、一日が終わります。
 
 こうして小さな終わりと小さな始まりを繰り返して、私たちの人生があります。
日々小さな終わりと小さな始まりを繰り返し生活するなかで、命終える時を迎えます。
 
 どうこの命を終えていくのかは、どう今日一日を終えていくのかということに重なります。
日々の生活のなかで小さな終わりにしっかり向き合っていくことが大事です。
 
 今日の日の終わりに、あなたは自分自身に、家族に大切な人にどう向き合いますか。
 
 ある人は「ありがとう」と周囲に感謝して命終えていきたいと言われます。
いいですね。でも臨終のことはわかりません。意識がなくなってしまっているかもしれません。
痛みにもがき苦しんで亡くなっていくかもしれません。わかりません。
 
 だからこそ平生です。今です。一日の終わりに「ありがとう」の一言、南無阿弥陀仏の一声です。
 
 「ありがとう」とお念仏申して一日を終える。そして「ありがとう」とお念仏申して一日を始める。
小さな終わりと小さな始まりを繰り返しながら、「ありがとう」とお念仏申して人生を終える。
 そしてお念仏申してお浄土参りさせていただき、仏の無量のいのちに生まれて
南無阿弥陀仏のおはたらきを始めさせていただくのです。
 
 人それぞれに人生いろいろ、色んなことがありますが、
今日の一日もナンマンダブツとお念仏申すなかに「ありがとう」と生き抜かせていただきましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2018.1.31)

お遺骨の行方

 昨日は本堂で満中陰のご法事のご縁をいただきました。
お勤めをし納骨堂にお遺骨を納骨した後のお話で、行く行くはお遺骨全部を別の墓地に改葬したいと相談を受けました。
お遺骨をみる人が他にいるとのことですが、遠方に住んでいてお墓はまだないということです。
 その後もう一件別のご門徒さんから相談がありました。
遠方に住んでいた独り暮らしの親族が亡くなって納骨するお墓がなく三佐のお墓に納骨したいとのことです。
 
 人が亡くなると火葬されてお遺骨が残ります。
身寄りのない方も形あるお遺骨は粗末にはできません。どこかに納めなければいけません。
 納めるべきところに納めることで一つ気持ちが落ち着きます。
ちょっと前でしたら自分の遺骨の行く先はあれこれ考えることではなく決まっていたと思います。
 しかし今は先祖代々のお家のお墓がある故郷を離れ生活する人が増え
生活する近くに新しくお墓を求めたいということもあって大きな悩みになっています。
 
 その時に考えたらいいといっても結局困るのは後を見る人です。
子どもには迷惑をかけられないと夫婦で納骨堂の個人墓を求めたり、友人と一緒の共同墓を求めたり
永代供養墓や合葬墓、樹木葬、散骨などお遺骨の行方もさまざまです。
 
 私の遺骨の始末です。元気なうちにやるべきことをしておくことが大事だと改めて思います。
私のいのちのあり方を思います。この世に生まれて生きて死んでいくいのちです。
 
 この命いつか必ず終えていくことは本当のことです。
誰もが知っている明白なことですが、自分のことと聞きたくない思いたくない
生きることに精いっぱいの私がいます。
 
 仏法は生と死と分けて見ないで生死(しょうじ)のいのちと見ます。
生死のいのちに向き合わせていただけるのが仏法の場仏さまのご縁です。
 仏さまのみ教えに聞かせていただきます。
私たちのいのちは死んだら終いのいのちではなく
南無阿弥陀仏のおはたらき一つで阿弥陀さまのお浄土に生まれ仏さまに成らせていただくいのちと聞かせていただきます。
 
 私たちのご先祖もまた阿弥陀さまの本願力、南無阿弥陀仏「必ず救うまかせよ」のおはたらきで仏さまに成って
私たちを仏さまのご縁に導いてくださっていると聞かせていただきます。
 
 目に見えるお遺骨の行方は様々ですが、南無阿弥陀仏の大きな大きないのちのつながりのなかに
私も先に往かれた方々も生かされてあるのです。
 ただただ仏さまのご縁をいただきましょう。仏法聴聞してお念仏申す身にさせていただきましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2018.11.12)

仏法聞くとは食べることなり

 朝夕は暗くなり寒くなってきましたが、日中はまだ温かいですね。
今年の冬は暖冬だという予報も出ているようです。
 こうして毎朝この時間にお朝事のご縁をいただきます。
日々さまざまに移り変わり行くなかに一つのことを続けてさせていただく、生活の中心ができるといただきます。
 
 今月のことばは「仏法聞くとは 食べることなり 念仏申す身に してくださる」です。
仏事をお勤めし仏法聴聞させていただくご縁を食べることに譬えて味わわせていただきます。
 
 今日も皆さんこれからお家に帰って朝ごはんを食べますね。
一日三食、規則正しく食べていますか。規則正しい食事は私たちの生活をリズム良く整えてくれます。
そして食事をすることでこの身をつくりこの命を保ってくださいます。
食べることは生きることの一丁目一番地です。
 何か当たり前のように日々食事をしている私たちですが
食べることができるということは本当に大事なそして有難いことです。
 
 仏法聴聞も有難いことなのです。
仏法聞くとは食べることだと味わいなさいと先人の教えです。
 仏法聞くとは食べることのように覚えなくてもいい、貯めなくてもいいというのです。
何日か前の夕食何を食べたか覚えていますか。
覚えていなくても栄養分はしっかりこの身に付いています。
 食べたものを貯めていたら病気になってしまいます。
心配いりません。体のはたらきで老廃物は自然と外に出してくれます。
 
 仏法を聞くことも頭で覚えようとしなくてもノートにメモして貯めておかなくても
大事なことはそのまま身についてくださるということです。
 阿弥陀如来の本願念仏のご法義でいえば、南無阿弥陀仏を聞かせていただくところに
南無阿弥陀仏のおはたらき一つで南無阿弥陀仏が身について
南無阿弥陀仏と私の口からお念仏が出てくださるということです。
 
 食べることは覚えなくても貯めなくてもよいのですが、しかし欠かしてはいけません。
食べることを欠かしたら死んでしまうように、仏法聴聞を欠かしたら死ぬというのです。
 仏さまのみ教えを聞かないとお念仏申す身になることなくこの人生を空しく過ごし
命終わってまた迷いの境界を繰り返すというのです。
 逆に言うと私たちは仏法を聞くためにこの人間界に生まれ来て生きているとの教えです。
 
 仏法聴聞してくれよお念仏申す身になってくれよと諸仏方がお勧めです。
そのこと一つ心に入れてこのお朝事のお勤めです。日々仏法聴聞してお念仏申す生活をさせていただきましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2018.11.10)

お仏飯のお供えが難しいのですが……

 昨日はじめてのご縁でご門徒になったお家にお仏壇を申される入仏式のお勤めをさせていただきました。
そのお家はおばあちゃん一人の生活になってお仏壇のお給仕はおばあちゃんの役目になります。
 
 お勤めの後で「お仏飯は奥にお供えしないといけませんか」と別所帯の奥さんから質問がありました。
この本堂のお内陣のお荘厳のようにお仏飯は阿弥陀さま、親鸞さま、蓮如さまの前にそれぞれお供えします
これは基本ですということをまずお話しました。
 
 この質問が出たのは、おばあちゃんがお仏飯をお仏壇の奥の御三方の前にお供えするのが難しいということなのです。
仏壇屋さんから奥にお供えしやすいお道具をいただいているとのことですが、それを使うのもおぼつかないというのです。
 
 それでこう言いました。
朝ご飯を炊いたときは一番にお仏飯を仏さまにお供えしてください
お供えすることについては奥の所定の位置ではなくてもすぐ手の届く近い所にお供えして
お灯明をつけお線香を炊いて合掌して御礼をしたらすぐ下げていいですよと
ただご法事やお彼岸とかの仏事、お正月など節目の時には決められたようにお荘厳してくださいと付け加えました。
 
 正しいお飾りがなおざりになると座っている私の方にロウソク立てや香炉が下りてくるというお話です。
お仏壇のお荘厳にはすべて意味があります。
 ご本尊の阿弥陀如来さまを中心としたお浄土のさとりの世界に
この私が救われていくという如来の本願念仏のお救いの法がそのまま形となって表されているということで
お荘厳一つでも大事に正確にしてくださいと申したことです。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2018.11.7)
円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
4
6
7
9
9
TOPへ戻る