盆前の大掃除です
2024-08-03
昨日は朝早くからご門徒衆総出で
本堂庫裡境内等の大掃除をしていただきました。
8月の盆前と11月の御正忌報恩講前の
年2回の大掃除です。
猛暑が続く中での作業で大変でしたが
多くの皆さんにお手伝いいただいて
おかげでお寺がすっかりきれいになりました。
浄土真宗門徒の心意気です。
本当に有難いことです。
私たちご門徒皆さんのお寺です。
仏法聴聞お念仏の道場のお寺は
多くの人にお参りしていただき
お念仏のみ教えに遇ってほしいとの願いで
先人が建ててくださり
私たちに送ってくれたものです。
お念仏のみ教えは
阿弥陀さまのご本願
十方衆生を必ず救うのおはたらきです。
ご門徒に限らず
地域の方々にも広く開かれたものです。
お寺の外観は私たちを仏法に誘う
荘厳な造りになっています。
山門をくぐり私たちが日暮らしする世間から
お念仏の道場に入ります。
お寺をきれいに荘厳することで
皆さんに親しみやすく
お参りしていただきたいと思います。
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2024.8.3)
お念仏の声となって還って来ています
2024-08-02
遠縁のお寺のご法事にお参りしました。
親族ご縁の方々はじめ
ご門徒有縁の皆さんがたくさんお参りでした。
ご一緒にお勤めをしてお導師のお寺さんの
ご法話お取り次ぎをお聴聞させていただきました。
お念仏の声が本堂中に何度も何度も響き渡りました。
お念仏の声は
阿弥陀さまの「まかせよ救う」のお喚び声です。
先にお浄土に往かれた仏さまが
有縁の私たちに
「どうかお念仏申す身になっておくれ」と
お念仏のご縁を開いてくださり
御仏前に私たちを導いてくださったご縁です。
お勤めしたお経さまのなかで
「南無阿弥陀仏をとなふれば 十方無量の諸仏は
百重千重囲繞(いにょう)して よろこびまもりたまふなり」
(南無阿弥陀仏を称える身になると
すべての世界の数限りない仏がたは
百重にも千重にも取りかこみ
喜んでお護りになるのである)と
ご和讃(浄土和讃)をいただきました。
本堂にお参りされた多くの方々のお念仏の声が
阿弥陀さまのお徳を讃嘆する十方無量の諸仏方の
南無阿弥陀仏のお喚び声と幾重にも重なって
先に往かれた仏さまが
いつでもどこでもどんな時でも
この世に還って来てこの私を救い護る
おはたらきをしてくださってあると
頼もしく有難く聞かせていただきます。
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2024.8.2)
8月盆月です
2024-08-01
8月になりました。
連日の猛暑続きで冷房の部屋から
離れられない状況ですが
いよいよお盆参りが始まります。
私が小さい頃の盆参りは
8月13、14、15日の三日間限定で
早朝から夜日が暮れるまで
丸一日かけてお参りしたものですが
今は10日ほどかけてゆっくりお参りしています。
ただ一年で一番暑いこの時期に
屋外を回るということで
誰かが坊主地獄といわれていました。
それも昔の暑さとは比べものにならない今の暑さは
まさに灼熱地獄の様相です。
昔は扇風機が風を送ってくれました。
そしてお勤めする後ろからお家の方が
団扇で仰いでくれたものです。
あたたかい夏の思い出です。
今は扇風機や団扇ではとても追いつきません。
冷房の入った仏間も多くなりましたが
家の中でも仏間は
家族がよく使う部屋ではありませんので
お葬儀やご法事のご縁に
やっと冷房が入るということです。
お家の人も一緒に仏間に座ってお参りしてくだされば
すぐ実感されることですが
汗を流してお勤めしている仏間のすぐ隣の部屋で
涼しい中で高校野球のテレビ観戦をして
声援する声が聞こえたりすることもありました。
仏さまのご縁に遇うことの難しさを思いますし
ご縁をいただく有難さを思います。
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2024.8.1)
「やばっ!」
2024-07-31
オリンピックはいろんな競技を
一遍にテレビで楽しませてもらって
どの競技を観るか選択に迷うほどです。
競技自体もそうですが
競技の解説者に注目です。
日頃馴染みのない新たに採用された種目は
初歩的なルール自体もわからないので
解説に耳をそばだてて聞き入るのですが
新しい言葉それもカタカナ言葉には
中々付いていけません。
前回の東京五輪から新種目になったスケートボードは
競技の面白さもそうですが
解説者の声に共感させられます。
「やばっ」という声が何度も聞こえます。
「やばい」ということですが
本来の「状況が不都合で良くない」という意味ではなく
競技者が鮮やかな技を決めた時に発せられる
私たちと同じ観衆目線に立ったそのままの感情で
みんなが共感できる言葉です。
誰か特定の人を応援しているのではなく
誰の演技でも感動した見事な演技に発せられます。
ストリートスケボー文化というそうです。
アメリカで少年たちが町中のストリートで
スケートボードを自由自在に操り
技を競ったといいます。
手すりや階段ベンチなど町中にあるものを使って
遊び心から始まった文化です。
その演技に点数をつけて競い合い
スポーツ競技になったのだそうです。
パリで五輪二連覇を果たした堀米選手は
「東京五輪の後何をしていいのか分からなくなった。
地獄のような苦しみだった」と述べています。
そしてストリートスケボー文化の原点に戻れたことが
良かったと言います。
選手の苦しみがわからない傍観者の私たちは
ただ無責任にメダルを獲ったその時は大いに持ち上げ
オリンピックが来るとまた次のメダルを期待します。
周りから見る目と競技の世界にいる選手の目の
大きなギャップです。
彼らは勝負する競技者でありますが
お互いの技を競い合い
成功しても失敗しても互いの健闘をたたえ合い
喜び悔し涙を流すこともあります。
東京五輪のときに
勝者に敗者たちが駆け寄り一緒に喜び
敗者に寄り添い健闘をたたえ合った
10代の少年たちが見せてくれた自然の振る舞いです。
まさにこれが文化だと思います。
文化とはカルチャー
心を耕し豊かにしてくれるものです。
自分だけでなく他者も共にです。
「やばっ」と自然に出る言葉に
共感の文化を思います。
「ナモアミダブツ」とふと出るお念仏の声です。
あなたも私も共々にお念仏申して
心豊かに生かされて生きるお念仏の共感の世界です。
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2024.7.31)
まさかの大逆転!
2024-07-30
パリオリンピックが始まり
日本選手の連日の活躍で
日本中が大いに盛り上がっています。
各競技時間が日本時間の深夜になることで
朝起きて結果を知ることが多くあります。
今朝のトップニュースは
体操男子団体とスケートボード男子個人の
大逆転劇です。
ほぼ金メダルは難しいという状況で
最後の最後に逆転したということです。
これまで逆のケースを
何度も見ることがあっただけに
日本にとってこれほど痛快なことはありませんが
相手からするとどうでしょう
何でどうしてと割り切れない思いが
ずっと残るのではないでしょうか。
勝負の世界です。
勝つものがあれば負けるものがある
否負けるものがあって勝つものがあるということです。
勝つか負けるかで
天と地ほどの両極端な状況になりますが
実際に競技をする選手の皆さんは
何度もこれまで経験して知っています。
相手の実力力量であり
勝負への準備と努力を知っているからこそ
試合を終えて勝者も敗者も
互いに相手を讃え合えるのです。
そこにこそスポーツマン精神
オリンピック精神があると思うのですが
問題はその時どきの競技の結果勝敗にこだわる
私たちの思いはからいものの見方です。
3年前の東京五輪で新採用になったスケートボードで
日本選手が男女とも金メダルを獲りました。
その時はテレビの実況中継はなく
他競技の実況中に「ニュース速報」で
快挙を知りました。
それからが大変でした。
スケートボードを見る目がひっくり返るんですね。
何度も何度も決勝VTRがテレビで流れ
金メダル選手のこれまでの戦績や
生い立ちまでが報道されて
大フィーバーが起こったものです。
私たちのものの見方は
自分にとって都合が良いか悪いかで
その時どき様々な状況で簡単にひっくり返るんです。
勝者は讃えられ
有望選手も敗者になると手のひら返しの扱いで
忘れられていくのです。
今はSNSで思わぬ結果に腹を立て
誹謗中傷の的にまでなるのです。
すべてが自分中心の思いはからいで
良かった悪かったと生きて
苦悩し迷う私たちの有り様です。
阿弥陀如来はそんな私たちを
「煩悩具足の凡夫」と見てとって
「われにまかせよ、そのまま救う」と
南無阿弥陀仏と喚んでくださり
大きなお慈悲の中に共々に生かされる世界に
導いてくださるのです。
オリンピックは続きます。
これからも勝った負けたといって
メダルの色や数が話題になるでしょうが
それはそれでお念仏申しましょう。
お念仏の世界に勝者も敗者もありません。
すべてのいのちがそれぞれに光輝く
みんなが金メダルの世界を
阿弥陀さまが私たちに用意してくださってあるのです。
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2024.7.30)