本文へ移動

お念仏を申す生活法話

RSS(別ウィンドウで開きます) 

生身の私をそのまま引き受けてくださる

 昨日はなべの会という年末恒例のご門徒男衆の懇親の会がありました。
お酒も入っていろんなお話を聞きます。
 昨日は円光寺のホームページの話題になりました。
今年初めからこのお朝事の法話をつとめて毎日更新するようにしています。
 「毎日みています」と聞いて本当に有難かったのですが、続いて「13日から止まっていますね」と言われました。
この一週間程所用で更新が疎かになってずっとそのまんまなのです。
それでも日々カウントは動いてますから開いてくれてる人がいるということで、改めて続けることの大切さを思います。
 
 今はインターネットで調べものをしたり色んな検索ができて本当に便利です。言
積み重ねた知識がなくても知りたい情報を即座に得ることができます。
 円光寺のホームページも不特定多数の人に発信開いていますが
その願いは一人でも多くの人にお念仏のご縁に遇うていただきたい、そのこと一つなのです。
 
 ただ情報伝達の一つですからその願いがそこまで伝わらないということを痛感します。
受け取る側はただの文章なのです。
文章の内容がいいとか悪いとか、長いとか短いとか、最初から読まないとか言われて
それは受け手のものの見方ですからそれはそれでスーッと流したらいいわけですが何か残念な気持ちになりました。
 
 今こうしてお話していることは皆さんを通して皆さんの後ろにいらっしゃる方にもお話しているのです。
御仏前で仏さまのお話をさせていただきます。
 そのまま聞いてほしいと思います。
私もそうです皆さんもそうですが、この場に身を置いてほしいと思います。これが一番です。
 
 一つの言葉でも話い方によって違います。その時どきの状況によって話しぶりも違います。
今日もお勤めをして日々声の感じも違います。
 
 今朝の鐘つきが2分ほど遅れました。いつも聞いてらっしゃる方は
今日はちょっと遅いな思ってくれた人もいたのではないでしょうか。
6時の時報のように6時ピッタリつくんだったらそれこそ機械仕立てでいいんです。
 
 生身の人間が生活しているなかで仏さまのご縁をいただくのです。
生活ぶりがそれぞれ違う皆さん私たちがこうして御仏前に身を置かせていただくことの有難さをあらためて思います。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2018.12.21)

ご法事を丁寧にお勤めさせていただきましょう

 ご法事を丁寧にお勤めさせていただきましょうとお話しています。
丁寧にお勤めするとは仏さまのご縁をいただくということです。
仏さまのご縁は中々いただけそうでいただけません。
 ご法事のご縁にご先祖有縁のまさに仏さまがこの私に
仏法を聞いてくれよお念仏を申す身になってくれよとおはたらきかけなのです。
 
 今日のご和讃のなかで回向という言葉が何度も何度も出てまいりました。
最初は「南無阿弥陀仏の回向の」で始まりました。
 回向とはおはたらきという意味です。
ただ私が仏に向ってはたらくのではなくて仏さまが私に向ってはたらいてくださるのです。
 
 私たちは仏さまからいうと仏さまに背を向けっぱなしの日暮しをしています。
どこまでも自分中心の生活ぶりです。自分の思い通りに生きようと欲の心をふくらませます。
ちょっとでも思い通りにいけば有頂天になり、思い通りに行かなければ怒りの心をふくらませます。
真実本当のことが見えない愚かな私を見たときに仏さまは座っちゃおれんで立ち上がり
南無阿弥陀仏のおはたらきで「まかせよ救う」と私のところに来てくださってあるのです。
 
 必ず救うまかせよと南無阿弥陀仏と回向おはたらきかけなのです。
そのこと一つ聞いてくれよという一番のご縁がご先祖有縁の方のご法事なのです。
 
 私たちのご先祖有縁の仏さまです。
私のお父さんお母さん、親の仏さまです。
わが子を救おうとまさに命がけで、仏法を聞いてくれよお念仏申す身になってくれよと開いてくださったご縁です。
 大きな願いがこもったご法事です。丁寧に丁寧にお勤めさせていただきましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2018.12.23)

これからという問題

 家族の形態が核家族になってもう久しくなります。
今は当たり前のように親の家子の家孫の家とそれぞれ住む家が違ってきました。
 別々の生活をしているということで、食べるものから何から何まで生活ぶりが違います。
 
 もう一つ増えてきた家族の形態です。玄関の表札に姓が二つあるお家があります。
ご夫婦それぞれの親と同居している家族の形態です。
 そのなかで先祖伝来のお仏壇が一つのお家に二つあるところが増えてきました。
ところがこのお仏壇もいつかは一つになります。
 
 核家族のお家について親が亡くなるとお仏壇の行方が問題になってきます。
そのままお仏壇を子どもの家に移せたらいいのでしょうが
親の家にあった大きなお仏壇が子どもの家に入らないということで
お仏壇が小さくなったり無くなったりという問題が今から起こってきます。
 
 お寺にとって大変な問題になってきます。
二つのお家が同じ家に同居するなかで宗教が違うという問題がでてきます。
これもこれからの大きな問題です。
 お仏壇を誰が見るのか、お墓を誰が見るのか、私たちが元気なうちに考えておくことが大切になってきました。
60歳を過ぎていよいよそういう問題に直面することです。
その時に子どもが考えたらいい孫が考えたらいいということではなさそうです。
 
 そういう意味でお寺に仏教に浄土真宗に日頃から親しんでいただく
仏さまのみ教えを聞かせていただくことがいよいよ大事になってきたと思います。
 ただお寺に相談にみえるかというとお寺は皆さんから敬遠され
仏教書を読んだりインターネットで調べたりする人が多いということです。
 それですっと解決できればいいんですが、全く違う事が書いてあったりして迷う人もあると聞きます。
 
 やはりここは人と人です。お寺にお参りして何でも相談聞いていただきたいと思います。
お寺にあって信頼される住職僧侶のあり方が問われるところでもあります。
 お家お家で事情が異なり相談の内容も個々で違ってまいります。
一つ一つ丁寧に相談させていただける安心できるお寺になっていきたい
なっていかなければこのお寺自体が極端に言えば無くなってしまう、本当に危ない状況にあると強く思います。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2018.12.20)

冬至です

 今日は冬至です。一年で昼間が一番短く夜が長い日です。
暗いのは嫌ですが、これから段々と夜間が短く昼が長くなるということです。
日の出が早く日の入りが遅くなって明るくなっていきます。
 
 ただ寒さはこれからが本番、一層厳しくなるということで
この冬を健康に留意し乗り越えて暖かい春を迎えましょうと
この冬至の日にはかぼちゃを食べましょう柚子湯に入りましょうと先人は教え伝えてくださっています。
 
 暖房器具は充実し食べるものにも事欠かない時代です。
かぼちゃもゆず湯も単なる風習と片付けてしまいがちですが
私たちのご先祖が生きた何百年も前の時代の冬の営み
親鸞聖人の時代蓮如上人の時代の生活ぶりをちょっと思わせていただきます。
 
 このお朝事です。ご本山でお寺で皆さんのお家でも時間を決めて毎日営まれる仏事ですが
蓮如さまが北陸の吉崎御坊にいたときのお話で
雪の降る中をお同行がお参りするようすが御文章さまのなかに書かれています。
 
 寒い中暗い中をお参りされるのです。
浄土真宗門徒の心意気です。
仏さまを思うお寺を思う心もちを御仏前にはこぶということです。
 
 これから益々寒くなりますが、体調に気をつけられてご縁ご縁にお寺にお参りしてください。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2018.12.22)

お通夜のご縁で仏さまのお話を聞かせていただきます

 昨日お通夜のご縁がありました。三川のご門徒の方です。
お参りされている方は全くと言っていいほど知らない人ばかりです。
 30人40人ほどのお参りでしたが、送迎バスが準備されてありました。
今は家族葬という葬儀が一般的になって隣近所の方のお参りも断るということですが
三川の地域はまだ昔からの隣保班の人と人とのつながりが残っているのかなと思ったりします。
 
 平素から親交のあった方々が仏さまのご縁にお参りされるということです。
お通夜の席でご法話をさせていただきますが、いつも同じ仏さまのお話です。
 このお通夜のご縁には面識のあるご門徒の方以上に初めてお会いする方が多くお参りされています。
宗教も違うでしょうし、初めて仏さまのお話を聞く人が殆どだと思います。
 
 ただいつも思うことですがどの方も皆さんよく聞いてくださいます。
大切な人とお別れする悲しみのご縁です。
亡くなられた方を見送ることですが
死の縁は先に逝かれた方だけのことではなくて実は自分自身のことだと聞かせていただくのです。
自分自身のこととして仏さまの教えを聞くことが今できているのです。
 どうか仏さまの教えに遇うてほしい聞いてほしいという仏さまのおはたらきのなかに今すでにあるのです。
 
 仏さまの教えは学校では教えてくれません。
家ではといってお家のお仏壇に参ることさえ難しいんです。
 仏さまのご縁にほど遠い生活をしている皆さんが仏さまにお参りされていること
そのことが待ったなしにできるのが大切な人とお別れする悲しみのご縁なのです。
 
 悲しみのご縁をそのまま放っておかないで、そのまま仏さまのご縁にしてくださり
共々にお念仏を申すなかに送り送られ、これからも南無阿弥陀仏の大きないのちのつながりのなかに
共々に生かされて生きることができると、また聞かせていただきます。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2018.12.13)
円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
4
6
7
9
9
TOPへ戻る