本文へ移動

お念仏を申す生活法話

RSS(別ウィンドウで開きます) 

老いを受け入れる

 仏教で生老病死の四苦といいます。
生きるということは老いること、生きるということは病むこと、生きるということは死ぬことといわれて
わが身の事実と受け入れることは本当に難しいことです。
一つとして私の思い通りにならないことで、そこに私たち人間の根本的な苦悩があるとお釈迦さまは教えてくださいます。
 
 齢を重ねて私たちが日々当面する苦は老苦でしょう。
気持ちは若くあっても身体は正直で至るところに老化現象があらわれてきます。
 昨日までできていたことができなくなる現実にたじろぎ不安をおぼえます。
 
 「齢をとったなあの時はよかったな」と若い時分と比べて齢はとるものではないと
今までできていたことができなくなったと今の自分を嘆き老いを拒む見方があります。
ついついそういうことを思いまた言葉にも出ます。
 
 一方で「齢をとってこれでいい。あまり頑張りすぎると若い人の出る幕がなくなる」と老いを受け入れ
普段のことができないくなるのも齢のせいと受け止めていくのが、老苦を超えていく極意というんでしょうね。
ただ極意という以上中々できないことではありません。
 
 やっぱり頑張るんですね。私が私がどこまでも頑張るんですね。
その頑張りは善い悪いということではありませんが
頑張れば頑張るほど昔の自分と比べたり周りの者と比べたりとして苦しみ悩みが一層深まるというのです。
 
 我が身心を苦しめ悩ます煩悩の一つに慢の心があります。
慢心です。一番身近な慢心は我慢自慢ということです。
 我慢することは何か善いことのように思われています。
私が我慢しているからこの家はうまくいっているとか思っているところがどこかにありませんか。
 ところがその我慢にも限界があるのです。
縁に触れれば堪忍袋の緒が切れたと爆発し周りを責め立てることにもなります。
 しんどいですね。
 
 仏法に遇って齢をとって善いこともたくさんあると聞かせていただきます。
 老いるなかに今まで若い時分に見えなかったことが見えてくる、気づかなかったことに気づかされる
聞こえなかったことが聞こえてくるといただけるのが、仏さまのご縁なのです。
 
 ナンマンダブツとお念仏申すこと一つ、若い時には中々できなかったことが今できています。
齢を重ねて仏さまのご縁をいただいてこの口からお念仏が出てくださる身にさせていただけたということを
喜ばせていただくなかに今日一日もお念仏申して生かされて生きてまいりましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.1.5)

仏教の教義を信じないお坊さん?

 正月三が日も終わり平生の生活に戻りつつあります。
正月はテレビは特別番組があり、新聞も新年の特集を組んで現代社会の課題を取り上げています。
 その中で仏教関係の新聞にちょっと考えさせられる記事がありました。
 
 寺離れということが言われています。
核家族化が進み社会的な人口移動もあって、ご門徒のお家もお寺から遠く離れ移って
お寺参りも難しく月参りもできなくなって葬儀や法事のご縁だけになり
日頃のつながりが薄くなるなかでご門徒が減っていく事態にまでなってきています。
 人口動向は社会的な現象でそのこと自体を一寺院でどうこう対処することはできませんが
これまでのお寺とご門徒との関係あり方とは違うご縁つながりを考えていかないと
それこそお寺の存続の危機につながるという指摘です。
 
 仏教の教義についても現代人の思考から離れたものになってきているという指摘です。
私たちは小さい頃からずっと科学万能、科学至上主義の教育のなかで育ってきました。
 浄土真宗でいいますと、お浄土はあるとかないとか阿弥陀さまがいるとかいないとか
それを証明してくれたら信じるといった科学的なものの見方考え方が身に付いてしまっている人たちに
どう仏教の教義を教え伝えていくのかという難しさです。
 
 そして仏教教義を教え伝える僧侶に自分たちの教えを信じないお坊さんが多いという指摘です。
わが身に引き当てて受けとめていかねばならないことです。
 教義を信じないお坊さんが話す言葉はどんないいことを言っても響きません。
たとえそれが仏さまの言葉そのものであってもです。
 言葉だけを伝えるのではありません。
仏さまの教えを話し伝える僧侶、その人の生活ぶり生き方がその身にそのまま出てくるのです。
周りの人がちゃんと見ている、見られているということです。
本当に厳しいことです。
 
 教義を信じるということです。浄土真宗は信心が肝要だといいます。
今日の御文章さまのなかにも何度もでてきました他力の信心をいただくということです。
これは僧侶だけではありません。ご門徒皆さんもご門徒でない方もです。
 阿弥陀さまの方で誰だれを選ぶということではありません。
すべてのものを分け隔てなくそのまま必ず救うと南無阿弥陀仏のおはたらきです。
 
 南無阿弥陀仏のお心をそのまま聞かせていただくことが大事なのです。
阿弥陀さまの真実信心をそのまま聞かせていただけよというのです。
 仏さまのご縁に遇わせていただきましょう。
まずこの私がを仏さまのご縁に遇わせていただくことです。
そして一人でも多くの方に仏さまのご縁に遇ってほしいと
すぐ隣の方に声かけをしてまいりましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.1.4)

帰る家がある安心

 新春初法座ということで今日はたくさんのご門徒有縁の皆さんにお参りいただき本当に有難うございます。
こうして新しい年を迎えるということで気持ちも新たにということです。
 
 先ほど納骨堂に参りましたらお家お家の納骨壇のお飾りが大変賑やかです。
大抵お餅がお供えされてありますが、年末にこういう電話がありました。
 
 身内に亡くなった方がおられて新年のお飾りはどうしたらいいんですかという問い合わせでした。
いつもの正月のように門松とか飾ってもいいんですかということです。
 門松関係は仏教外のことでどうこういうことではありませんが
私たちのお仏壇のお荘厳お飾りは日頃いつもの通りにしていいですよとお話しました。
 こうしなさいとかこうしたらいけないとかいうことではありません。
そのお家その人人のお気持ちいっぱいをお飾りというかたちで仏さまにお供えすることが大事なのです。
 
 大切なお方とお別れして四十九日中陰の期間があります。
昔は精進といって生きものの命を奪わない殺生しないということで魚や肉を食べることを控える風習がありました。
お酒も控えることもあったと思いますが、日々の生活のなかで身を慎むということです。
仏さまのご縁いただくなかに我がいのちのあり方を顧みることの大切さを思います。
 
 平生日頃からのことが大事なのです。
日頃からできていないことをすることは大変なことです。
日頃平生のことができて私たちの日々の日暮しがあるということです。
 
 今日の皆さんです。こうしてお寺にお参りをさせていただくということです。
私たちの御本尊の仏さま阿弥陀如来さまの南無阿弥陀仏のお救いのご法義をいただく者が
一堂にこの御仏前に集ってご一緒にお勤めができてこの口から一同にナンマンダブツとお念仏を申せるということです。
これは「必ず救うまかせよ」の南無阿弥陀仏のおはたらきが私たちに届いていることの証です。大変有難いことです。
 
 この南無阿弥陀仏のご法義を届けてくれた直接のお方が皆さんのご先祖有縁の仏さまです。
その仏さまのおはたらきがあって今のこの私があると日々の生活のなかで聞かせていただくのです。
私たちのお念仏を申す生活です。
 
 受付に本願寺新報の新春版を置いています。あとで持ち帰ってください。
今回は新春浄土真宗入門ということで皆さんの問いに答える形で浄土真宗のみ教えをわかりやすく書かれています。
 問いの1は「命を終えるとどうなる?」です。
皆さんこれまでに考えたことがあるでしょうが、考えると嫌になるから考えようとしない方もいるかもしれません。
でもこれって大事な問いなのです。元気なうちに考えておきましょう。いや聞いておきましょう。
 答えに二つ選択肢があって①すべておしまい何も残らない②阿弥陀さまの浄土に往き仏として生まれるです。
日頃お聴聞されている皆さんはどちらかわかりますよね。
 ただどっちかという答えはできても、本当にこの胸にストンと落ちてるかどうかというのは疑問符が残りますね。
だから聞くんですね。だから聞かせていただくんですね。
 
 お寺に参ってお聴聞することもありますが、いつも御仏前に座っているというわけにはいきません。
南無阿弥陀仏のお心を聞くのです。ナンマンダブツとお念仏申させていただきます。
ナンマンダブツ、聞こえますね。ナンマンダブツが聞こえるのです。
南無阿弥陀仏は「我にまかせよ必ず救うそのまま救う」の阿弥陀さまのおよび声です。
ナンマンダブツとお念仏申してナンマンダブツのおはたらきを聞かせていただくのです。
 「まかせよ救う」のおよび声に「はい」とそのままいただくのです。
 
 このお正月そしてお盆に古里に帰省される方が多くいます。懐かしいお家に帰るのです。
掲示伝道の言葉に「帰る家がある安心」と書かせていただいたことです。
 皆さんもこの後お家に帰りますよね。
帰る家があるから安心して今ここに座っておられるのですよ。帰る家がある安心です。
 
 私たちは誰しもこの命を終えていきます。
命を終えてどこに帰るのかという先ほどの問いです。
 阿弥陀さまのお浄土だよと聞かせていただきます。
阿弥陀さまのお浄土という帰る家があるから、私たちは安心して思い通りにならない人生だけれども安心して
齢をとっても病気になっても安心して阿弥陀さまのお浄土に生きて往けるのです。
 
 それもお浄土は倶会一処の世界といいます。
どこに生まれるのかああがいいこうがいいどこがいいと私が決めるところではなく
阿弥陀さまが決めて用意をしてくださった一処なのです。
一処にどんな人も等しく往かせていただけるのです。
 
 帰る家はみんなが帰る同じ家です。同じ家に帰る私たちはみんな家族なのです。
帰る家が同じ私たちが今こうしてご縁をいただきこれからもご縁をいただけるということです。
 南無阿弥陀仏の念仏家族といただきます。
お念仏を申すなかに自分だけのことではなく隣の人にも「いっしょにいこうえ〜」と声かけしていきましょう。
 
 昨年一年も大切なお方とお別れする悲しいご縁がありました。
今年一年もそうしたご縁に遇うこともあると思います。
 お寺参りの皆さんの顔ぶれは変わってまいります。
顔ぶれは変わりますがお念仏のご法義はいよいよ輝きを増して
ナンマンダブツとお念仏申す大きな声となってこの一年も円光寺から響き渡ることです。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.1.2)

「いってきます!」行って帰ってきます

 今日からまた毎朝6時半のお朝事ということです。
先ほど6時の鐘をつきに外に出ますと東の空に三日月と明けの明星金星が光り輝いて見えました。
いいもんですね。早起きすることの徳です。
 
 今日お葬式があります。12月31日にお亡くなりになった方で1月1日は火葬場がお休みで今日ということです。
大分市では一年で1月1日だけがお休みということで、2日3日は火葬場が満杯状態なのです。
 このたびご縁の葬儀社ではもう一件お葬儀があるということで、朝9時からのお葬式ということです。
火葬場が開く午前の時間に合わせてということで、その時間しか火葬場が開いていないということなのです。
昨日の朝早く亡くなったそうで、24時間経たないと火葬できない決まりでぎりぎりの時間だそうです。
 
 何とも慌ただしいことですが、死の縁無量でいつ何時どんなかたちでこの命終えていくのか誰もわかりません。
まさに無常の世を生きていると我が身のことと思います。
 
 どの方のお通夜でも同じご法話をさせていただきます。
葬送という送るということについて、どこにどう送るのかというお話です。
 
 私たちは平生子どもたちを学校にお父さんお母さんを職場にまた旅行に送るということもあります。
「行ってきます」と見送られ「いってらっしゃい」と見送ります。
当たり前のようにでる言葉ですが、見送る方も見送られる方もどこに行くのかわかっているから安心してでる言葉なのです。
 
 そして「いってきます」には行って帰ってきますという意味があるということです。
行って帰ってくるということで「いってらっしゃい」と安心して見送れるのです。
 行くところがわかっているから帰ってくることがわかっているから安心して見送れるのです。
そうじゃなかったら「行くな」と止めます。
 
 行くところが決まっている、行って帰ってくることが決まっているということです。
私たちのこの命です。いつか必ず終えていきますが「いってきます」と終えていける
「いってらっしゃい」と見送っていけるのです。
 
 今日は箱根駅伝の復路です。東京から箱根に行く往路があって箱根から東京に帰る復路があっての箱根駅伝です。
阿弥陀さまの本願念仏南無阿弥陀仏のおはたらき一つで命終のとき阿弥陀さまのお浄土に往生させていただき
仏となってすぐさまこの世に還って来ることを決めてくださってあると聞かせていただくのです。
 
 ナンマンダブツとお念仏申してくれよとおはたらきです。
お念仏申すなかに人の命は終えるけれども仏さまのいのちとなって還って来るのです。
後に残した有縁の者を必ず救うと阿弥陀さまのお手伝いをさせていただくのです。
その往来は自由自在といいます。
 お浄土という私の目に見える世界に行くのではありません。
お浄土は阿弥陀さまのご本願の発信基地南無阿弥陀仏のおはたらきそのものなのです。
 
 南無阿弥陀仏のおはたらきのなかに私たちの日々の生活があるのです。
阿弥陀さまの大きな大きな光り輝く光明に抱き取られ
南無阿弥陀仏のお名号のおはたらきに生かされてあるのです。
 
 ナンマンダブツとお念仏を申すなかに今日一日も生かされて生きてまいりましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.1.3)

人生の節目節目にお念仏申させていただきましょう

 新年が明けました。今年もよろしくお願いします。
平成31年です。平成最後の正月元旦です。
 こうして新しい年を迎えるということですが
平生でいいますと昨日から今日、今日から明日になるという日々の生活の営みであります。
 
 年が変わって生活ぶりが変わるわけではありませんが、気持ちも新たに今年こそはとちょっと力が入ります。
今除夜の鐘をついていますが、鐘の音を聞きながら日々の日暮しを振り返らせていただくことも大事なことだと思います。
 
 人生の節目節目にお念仏申させていただきます。
浄土真宗のご法義阿弥陀さまの本願念仏のお救いは南無阿弥陀仏の声になった仏さまのお救いと聞かせていただきます。
 
 今月の掲示伝道の言葉は「念仏の声となり いつもあなたが いてくれる」と書かせていただきました。
先月の言葉は「寒いねと あなたの声が あたたかい」でした。
寒いけれども「寒いね」と言ってくれるあなたが傍にいてくれるあたたかさです。
 
 皆さんのすぐ傍の人です。皆さんの家族であり、お友だちです。
独りぼっちじゃないということです。いつも私のことを思ってくれる見守ってくれる人がいるということです。
 ただその人もずっと傍にいてくれるということではありません。
いつか必ず別れていかなければなりません。
聞きたくないことかもしれませんが、本当のことです。
 
 今月の言葉「念仏の声となり いつもあなたが いてくれる」です。
別れても南無阿弥陀仏お念仏の声となってこの目にはその人の姿は見えなくても
確かに確かに私のところに還ってみえていつでもどこでも私と共にいてくださると聞かせていただきます。
 私たちのご先祖有縁の仏さまがいらっしゃるということです。
 
 目に見えるあなたもいます。目に見えないあなたもいます。
決してあなたを見捨てることがないとおはたらきの阿弥陀さまの摂取不捨のお救いです。
 一人もあなたを見捨てない、取り残さないという大きなお慈悲のなかに私たちの日々の生活があるということです。
 
 この一年もいろんなことがあると思います。
年を重ねていくということは病気になったり大切な人と別れたりと
思い通りにならないことが一つ二つたくさん増えてまいります。
 そのことだけを見ると何か悲しい寂しい空しいということですが
ナンマンダブツとお念仏を申して日々の日暮らしをさせていただきましょう。
 
 ナンマンダブツとお念仏を申すところにあなたがいてくれます。
今日もご一緒にお正信偈さまのお勤めができました。
ご一緒にナンマンダブツとお念仏を申すことができました。
 
 どうぞ皆さんの隣の人に声かけをしてご縁ご縁にお寺に参りしてください。
お念仏のお友だちご一緒にお浄土への人生を歩ませていただきましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.1.1)
円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
4
6
9
2
7
TOPへ戻る