本文へ移動

お念仏を申す生活法話

RSS(別ウィンドウで開きます) 

仏教壮年会の皆さん、今年も庭木の剪定ありがとうございます

 今日は仏教壮年会の皆さんには一年一度この時期に庭木の剪定をしていただき有難うございます。
 
 昨日散髪に行きました。散髪も髪の剪定ということですね。
髪を整えて気分一新ということです。
 何事かある時にまず身を整えることから始めるということでしょうか。
 
 このお朝事のお勤めも身を整えるご縁だと思います。
ナンマンダブツとお念仏申し阿弥陀さまにお礼をして今日の一日を始めさせていただきます。
 
 身を整えて今日一日のことが自分の思い通りにいくかというとそうではありません。
思い通りにいかないことも多く、想定外のこともこの身におきます。
 
 ただまず自分にできることをさせていただくなかで
精いっぱい今日一日を生き抜かせていただくということではないでしょうか。
 お念仏申して精いっぱい私にできることをさせていただくということです。
 
 今日のご和讃は「他力の信をえんひとは」で始まって
明日は「弥陀成仏のこのかたは」に返ります。
 何か53日ぶりの繰り返しのようですが、これもまた日々気分一新のご縁です。
 
 今日は地区の運動会もあるそうでお役の方は大変だとお思いますが
一日一日それぞれのおつとめをナンマンダブツとお念仏申すなかに精いっぱいさせていただきましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.6.9)

住職の務めお仕事です

 今朝いつもより早く起きて習字をしました。
今日お葬式があります。前の日にお通夜があって葬儀社から位牌を預かります。
位牌と過去帳そして尊号といってお棺の中に入れるお名号を「南無阿弥陀仏」と書かせていただきます。
 
 お葬式のご縁での住職の務めお仕事です。
浄土真宗の住職はご開山親鸞聖人からお寺を預かりご門徒衆をお預かりする大きなおつとめがあると承ります。
 ご門徒さんがご往生されお葬式の導師を勤めます。
お寺の過去帳に先に往かれた方の法名俗名往生年月日など書かせていただきます。
 
 ご往生の連絡をいただき臨終勤行にお参りした時に「丁寧にお勤めさせていただきます」とご遺族の方に申します。
丁寧にといって特別なことをするのではありません。
ご門徒を預かる住職として精いっぱいのことをさせていただくということです。
 
 昨日お通夜のご縁でお勤めの後に喪主の方が控室の私に挨拶にみえました。
喪主もまた大事なお役目があって大変恐縮でしたが
 「おふくろも心おきなく安心してお浄土に往くことができます」とご丁寧にお話されました。
お通夜のお話をよく聞いてくださったのでしょうね。お浄土といってもらうだけでも有難いなと思いました。
 
 お通夜というのは最後の夜でこれまでのご生涯を通して皆さんご一緒にいろんなお話をしましょうとお取り次ぎします。
楽しいことも苦しいことも嬉しいことも辛いこともあったでしょうねと。
 喪主の方が微笑みながらこう言いましたよ。
「おふくろの悪口も言いましょう」とね。
 いいですね。特別な話ではなくて普段着の話です。日頃のこと、これまでの思い出です。
いつもの日常のようにみんなでお話ができて次の日は葬送、お浄土に送ることができるのです。
 
 住職の務めお仕事を思うとき、丁寧にさせていただくことを心がけるようにしています。
丁寧に生きるということです。いのちを大切に生きるということです。
 私にできる精いっぱいのことをさせていただくという思いで生きたいものです。
そうですよね。私にできることもあればできないこともあります。
背伸びせずに私にできることです。
 
 「あなたをそのまま必ず救う」という阿弥陀さまの仰せ南無阿弥陀仏のお心おはたらきですから
そのまままかせていいんですね。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.6.8)

いつでもどこでも阿弥陀さまがご一緒です

 昨日野津原のお寺さんで月に一回の法中会という住職新院が集まる会がありました。
野津原の方に行きますと田圃が広がってこれから田植えということで
水を満々にたたえた田圃がいよいよ田植えを待っているという感じです。
 
 大海組の17のお寺さんは、円光寺のように海に近いお寺もあります。
里のお寺もあります。町中のお寺もあります。山の方のお寺もあります。
 大分市でも各地にお寺は在りますが、その所ところに人ひとが住んで生活をしているということです。
地域の人々の生活の中心にお寺があるということです。
 
 昨日もお寺の本堂で会議がありましたが、お寺お寺それぞれに本堂を中心とした佇まいは違っても
本堂お内陣の真ん真ん中にご安置する御本尊の仏さまは同じ阿弥陀如来の仏さまです。
 皆さんのお家のお仏壇の中心も同じ阿弥陀さまです。
 
 阿弥陀さまが私たちの生活の中心になってくださってあるというご法義です。
阿弥陀さまはお寺にお参りしないとお仏壇にお参りしないと会えない仏さまではなくて
南無阿弥陀仏のみ名となっていつでもどこでも私のところに来てくださり
「私がいるよ。どんなことがあってもあなたを見捨てることがないから大丈夫だよ。我にまかせよ必ず救う」と
おはたらきくださっている仏さまなのです。
 
 ナンマンダブツをお念仏申して今日の一日も生かされて生きてまいりましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.6.7)

ご縁というのは戴きものです

 ご縁というのはつくづく戴きものだと思います。
私たちのご縁は仏さまのご縁です。ご縁を戴きます。
 
 よく食事をすることに喩えてお話をさせていただきます。
皆さん一日三食しっかり食事をしていますか。
 毎日三食何時に食事をすると私が決めてというより
そうした生活習慣が身に付いているということではないでしょうか。
 
 戴くということです。
食事をするように仏法をお聴聞させていただくことも生活習慣として身に付いたらしめたものです。
 これがお念仏を申す身にさせていただくことだと味わわせていただきます。
 
 食事も一人より二人、二人より三人とみんなで戴くといいですね。
こうしてお朝事のお勤めの食事です。
 一人より二人、二人より三人、三人より四人と皆さんと共々に
ナンマンダブツナンマンダブツとお念仏のご縁に遇わせていただきます。
 
 ご縁というのはつくづく戴きものだと
今日もお勤めをご一緒しながらまた有難く味わわせていただきます。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.6.6)

油断なくご縁ご縁に仏法聴聞させていただきましょう

 先ほどお電話がありまして、ご門徒の方がお亡くなりになったということです。
前々からお悪いことは聞いていました。
 去年の11月に百歳になるということで、その前から体調を崩し百歳の誕生日を迎えられるかどうか心配されていましたが
百歳を超えていつ往生の時を迎えるか分からないというなかで半年が経ち令和の時代に入りました。
 
 このいのちです。縁あって命恵まれ人間に生まれてこの時代を生きそして命終えていきます。
今日拝読の御文章さま『睡眠章』にありました。
明日をも知れないはかない命を生きている私たちです。
 いつこの命終わるかわかりません。
百歳になったから、取り詰めているからということでもありません。
それこそ昨日まで元気な方が急逝するということも不思議ではないのです。
 
 だからこそ命のある限り油断なく、いつ往生の時がきてもよい心構えで生きるべきだとの仰せです。
若くて健康なことを頼りにまだまだ大丈夫明日がある明日があると油断して生きていては
仏法に遇える身でありながら仏法に遇わず終いに命終えるなら、これほどもったいないことはないと
蓮如上人は御文章にしたためて私たちに仏法聴聞信心獲得のことを何度も何度もお勧めなのです。
 
 大切な人とお別れする悲しみのご縁でこれからお通夜お葬儀七日七日のお勤めが始まります。
先に往かれた方がまさに命がけでつくってくださった仏さまのご縁といただいて
南無阿弥陀仏の救いの法を私のこととして聞かせていただきましょう。
 阿弥陀さまの真実信心をいただきお念仏申す身にさせていただいて
お浄土への道を共々に歩ませていただきましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.6.5)
円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
6
0
3
9
5
TOPへ戻る