本文へ移動

お念仏を申す生活法話

RSS(別ウィンドウで開きます) 

フランシスコ教皇の発信

 昨日来日中のローマカトリック教会のフランシスコ教皇が被爆地の長崎と広島を訪れ演説して核兵器の廃絶を訴えました。
核兵器は無い方がいいです。戦争のない平和な世界になってほしいと思います。
これはこの地球上に生きる私たちの共通の願いです。
 
 ただ私たち人間が生きる世界には色んな国があり色んなものの考え方の人が住んでいて
政治の世界では核兵器をもつことが戦争の抑止力になるという主張が根強くあります。
 戦争を起こさないための核兵器の役割とでもいうのでしょうか。
ちょっと考えたらおかしな話ですがそれが核兵器保有国をはじめ国際政治の潮流なのです。
 
 そうしたなかで宗教が一つ警鐘を鳴らすというのが今回の演説かなと思ったりします。
宗教の役割です。
 私たちの浄土真宗も仏教も宗教です。
ただ仏教者が私たちの本願寺のご門主の言葉が世界中に発信されるかというと極々内々のことに留まります。
 
 何で?カトリックの教皇の発言力が大きいのかということです。
この二千年余りの世界の歴史をみると西洋のキリスト教宗教圏を中心としたものであり
今も世界の政治経済の主要国は西洋の国々が占めています。
 
 原爆をつくり広島長崎に投下したのもキリスト教徒かもしれません。
そんなことを考えると何故?なぜ?と矛盾だらけのことばかりですが
これが私たちが生きている現実なのです。
 
 宗教と政治の問題です。
宗教と政治にはそれぞれの役割があり宗教は政治に口をはさむべきではないと言われます。
 身近なことでいえばお念仏の教えと現実の生活です。
お念仏と生活は別々のことではありません。お念仏申す生活です。
南無阿弥陀仏のみ教えを依りどころに今ここに生きるこの私の問題なのです。
 
 お念仏の教えを聞かせていただくなかでおかしいと思うことがあれば発言してよいのです。
仏さまのものの見方考え方に人間中心自己中心の私たちのものの見方が問われているのです。
 
 大きな立場にある方が発言する発信力は大きな影響力がありますが
すべての人に受け入れられるものではなく大きな反発も起こります。
 
 南無阿弥陀仏は阿弥陀さまから私たちへの発信です。
あなたも私も共々にお念仏申して
「すべてのものを必ず救う」阿弥陀さまのお心おはたらきを聞かせていただきましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.11.25)

ご門徒皆さんの思いと力を寄せていただいてお寺のご縁ができます

 昨日は朝早くからご門徒皆さんにお手伝いいただいてお飾りつきとおみがきができました。
毎年11月23日の恒例行事ですが
26日からの御正忌報恩講に向けて準備も最終段階です。
 
 門徒総代さんを筆頭に仏教婦人会壮年会の方々がそれぞれの役割について
自分がどこで何をしたらいいのかお互いに分かり合って率先してやってくださいます。
住職の私はというと殆ど何もしないで気づいたときに皆さんにこれをしてくださいと言うだけです。
 本当に有難いことです。
 
 その有難さの大本はこの真ん真ん中の阿弥陀さまです。
報恩講は親鸞さまの御命日を機縁に私たちが共に南無阿弥陀仏のお救いの法に遇わせていただくご縁です。
 ご門徒皆さんが心を一つにしてお寺に気持ちを寄せ身を運んでくださいます。
ご門徒衆のはつらつとしたすがたは住職にとってこれほど有難く誇りに思うことはありません。
 
 昨日はちょうど余所のお寺のご門徒さんがみえられてお話をするなかに
ついつい円光寺の自慢話になっていました。
 落雁作りのことを話しました。
粉から調合し紋の入った型に押して落雁を作り色を付けることを
実際に出来上がった落雁を見せて自慢げに話していました。
 
 そんなことをしてるんですかと驚かれていましたが
今は少しでも手間ひまかかることはまずしないところの方が多いのではないでしょうか。
昔はみんな手作りだったことが今はやめてしまったという話はよく聞きます。
 手間ひまかけなくてもお金を出せばどこかに頼めばできるということです。
 
 逆に手間ひまかけてご門徒皆さんでしていただくことの有難さを思うのです。
皆さん一人一人の思いと力が形となって明後日にはこの本堂のお内陣がほれぼれとお荘厳されます。
 お浄土のお荘厳です。
 
 報恩講のご縁は一年一度の親鸞聖人のご法事私たち浄土真宗門徒にとって最も大事な仏事です。
まだお寺のご縁に遇っていない方もたくさんいらっしゃいます。
 どうぞ「いっしょにいこうえ〜」と声をかけ合ってお参りください。
お寺参りのそのままがお浄土参りです。
 阿弥陀さまが私たちのためにつくってくだされた一処お浄土に一緒にお参りさせていただきましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.11.24)

仏事のことはお手次ぎのお寺に相談しましょう

 昨日は二軒七日日(なぬかび)のお参りがありました。
お勤めの後でお茶をいただきお話になります。
 大切な方とお別れする悲しみのご縁で初めて仏教の教えを聞くことでもあり
仏事のことについて分からないことを質問されます。
 
 二軒のお家それぞれに仏事の質問をいただきました。
一つは白木の位牌を満中陰までに小さな位牌にしないといけないのかということ
一つはお仏壇のないお家で満中陰までにお仏壇を申さねばならないかということです。
 
 どなたからそんなことを言われましたかと聞きますと葬儀社からですとの返事です。
今は葬儀社でのお葬儀が一般的になっており葬儀社との関係で仏事のことも言われるのでしょう。
 お寺も葬儀のお勤めをし七日七日のご縁を通してご遺族の方と
これからの仏事についてお話しご相談させていただくのですが
葬儀社から言われたからという話には何か抵抗感があります。
 
 葬儀社がお仏壇のパンフレットを持ってきて購入を勧めるというのです。
今は終活フェアといって葬儀社が葬儀だけではなくお仏壇やお墓のことまで相談に応じお世話するといいます。 
 何もかも全て葬儀社がしてくれて親切なことですがしっかりお商売です。
 
 葬儀のことは葬儀社にまかせるしかない現状ですが
それから先の七日七日のご縁初盆一周忌三回忌といった仏事まで葬儀社がしてくれるのかというと、どうでしょう。
 今は派遣僧侶というサービスもあってその時だけのお坊さんを紹介してくれるシステムがあるそうですが、どうでしょう。
お坊さんだったら誰でもいいお経だったらどんなお経でもいいとでもいうのでしょうか。
 
 結局はその時どきのことになって不安がつきまとうのではないでしょうか。
お手次ぎのお寺があることの安心です。
 
 浄土真宗のお寺はご門徒皆さんがご懇念を寄せてくださって護持運営されています。
長い歴史のなかでお念仏の先人が私たちに伝えてくださった宝ものです。
 この命です。死んだら終いの命ではありません。
お念仏のおはたらき一つでこれからもずっと南無阿弥陀仏のいのちとなってつながっていく命なのです。
 
 南無阿弥陀仏の大きないのちのつながりのなかに今日のお朝事のご縁で皆さんが円光寺にお参りされました。
ご一緒にお勤めをさせていただきお念仏申して阿弥陀さまにお礼をさせていただきます。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.11.23)

「ごめんなさい」と頭が下がります

 今朝いつもより早く目が覚めて居間で本を読んでいました。
蚊が飛んできて気になって止まったところを叩きました。
蚊の死に様を見て「ごめんなさい」とお念仏が出ました。
 
 仏教には五戒という仏教者が修める五つの戒律があって第一番目に殺生戒があります。
ものの命を奪ってはいけません殺してはいけませんということです。
 
 ただ私たちの日々の生活をちょっと振り返ってみてもものの命を殺し続けて生きているというのが事実です。
人を殺すといったような極悪非道の行為ではありませんが
毎日食事をすることもものの命を奪うという行為です。
 他のものの命をいただかないと生きていけないこの私です。
 
 食事をするとき「いただきます」「ごちそうさま」と命に向き合い手を合わせお礼をさせていただきます。
多くの命のおかげで生かされてあるということです。
 
 「ごめんなさい」と手が合わさって頭が下がります。
仏さまのみ教えに遇わせていただいてこの口からお念仏が出てくださいます。
 
 ものの道理が分かって理解して私が偉くてお念仏申すのではありません。
お念仏のおはたらきが私のところに来てくださってお念仏が出てくださるのです。
そしてすべてのものの命にも南無阿弥陀仏と来てくださっているのです。
 
 本当にすまんことやなあごめんなさいとお念仏が出てくださいます。
食卓にいただく多くの命、蚊の命もそうです。どんな命もそうです。
 たくさんの命をいっぱいいただいて私の命がつながっていくのです。
生かされて生きる私です。
 
 多く命に支えられ生かされて
私たちはその中心に阿弥陀さまという無量のいのちの仏さまをいただいているのです。
 ナンマンダブツナンマンダブツとお念仏申すなかに
私たちはみんな南無阿弥陀仏の大きないのちにつながった命をいただいていることを
有難く尊く聞かせていただきます。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.11.22)

お仏壇を申します

 浄土真宗のお仏壇のお話です。
ご縁があってお仏壇をお家の中心に申します。
 お仏壇だったら何でもいいということではなく
仏教の各宗派でお仏壇のかたちが違います。
 
 一番の違いはお仏壇の真ん真ん中にご安置するご本尊の仏さまです。
お仏壇は仏さまの教えそのものを表すものですからここが肝心要です。
 
 同じ仏教なのに何故?と思われるかもしれませんが
仏教は成仏道の教えであり各宗派で仏に成る道が違うのです。
 
 浄土真宗のご本尊は阿弥陀如来さまです。
すべてのものを分け隔てなく必ず救うとおはたらきの仏さまです。
 
 浄土真宗のお仏壇は金仏壇が一般的です。
阿弥陀さまの光明無量のおはたらきのお浄土を表します。
 大悲の光明を放って阿弥陀さまが私たちを救いとるところを決めて建立されたお浄土です。
阿弥陀さまは諸仏諸菩薩共々にお浄土にましまして南無阿弥陀仏のおはたらきをしてくださってあるのです。
 阿弥陀さまのおすがたにこの私が救われていく全ての手立てが込められてあるということを
この目で拝見させていただき教えていただきます。
 
 今日もこうして本堂のお内陣お寺のお仏壇のご本尊を中心にお朝事のお勤めをさせていただきます。
お寺のご本尊の阿弥陀さまはお木像のおすがたですが
そのお姿をほれぼれと拝して阿弥陀さまの恩徳ご恩おはたらきをほめたたえます。
 「必ず救う」の南無阿弥陀仏のおはたらきがお念仏となって私の口から出てくださいます。
皆さんと共々にお念仏申して今日の一日を始めさせていただきます。
 本当に本当に有難い有難いご縁だなと思います。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.11.21)
円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
7
1
9
3
3
TOPへ戻る