本文へ移動

お念仏を申す生活法話

RSS(別ウィンドウで開きます) 

宗教間の対立ってどういうことでしょうか?

 スリランカの教会やホテルで大きな爆発が連続して起こり200人を超える方が死亡したというニュースです。
今はスリランカといっていますが、私が学校で習ったのはセイロンです。
紅茶で有名な国ですが、セイロンは仏教国なのです。
 
 お釈迦さまのインドの国ではじまった仏教が北方に伝わりシルクロードを通って中国に伝わり
朝鮮半島を経て日本に入ってきました。北伝の仏教です。
 一方インドから南のセイロン島に渡り東南アジアに伝わった南伝の仏教があります。
 
 今もスリランカは人口の7割が仏教徒だそうです。
ただセイロンは近世以来長くイギリスの植民地でありました。
そして10年程前に終結しましたが長く仏教徒の人たちとヒンズー教の人たちとの紛争の歴史があります。
人口のそれぞれ1割ほどですがイスラム教徒やキリスト教徒もいます。
 そうした宗教事情のなかで今回キリスト教の教会と外国人観光客が利用する高級ホテルが襲撃されたのです。
 
 本当に悲しいなと思うのは宗教間の対立の構図が背景にあるといわれることです。
世界史をひもとくとイスラム教とキリスト教の対立の歴史があります。
イスラム過激派のテロ攻撃は今も続き世界の脅威になっています。
では仏教はというと、やはり紛争の歴史があります。
 
 仏教は仏の智慧と慈悲を説く寛容な宗教です。
キリスト教もイスラム教も教えそのものは人々の幸せと世の中の平和を願う宗教です。
 では一体なぜ宗教間の対立ということが言われるのでしょうか。
 
 対立するのは私たち人と人との関係のことです。
私たちはお互いに自分を中心にしたものの見方考え方をに固執し
頑なに自分の殻に閉じこもり対立の壁をつくって生きています。
 そこに私たちの苦悩の原因があると教え救いを説くのが宗教です。
 
 苦悩の原因である煩悩を離れるところにさとりがあり救いがあるとお釈迦さまは教えます。
仏教徒といいキリスト教徒といいイスラム教徒といって、みんな迷い苦悩する人なのです。
 だからこそ仏さまのみ教えを聞かせていただくことが大事になってきます。
 
 世界を見渡せば国と国との対立民族間の対立と紛争があります。
私たちの社会のなかでも人と人とがいがみ合い傷つけ合っています。
 お念仏申す日暮しをさせていただき私自身のあり方を見つめてさせていただきましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.4.22)

また高齢者の事故です

 東京で87歳の男性が運転する車が暴走して二人の親子が亡くなりました。
本人はアクセルが戻らなかったと言っていますが
周囲の方の話を聞くと足が悪く杖をつくほどだったとか、本人はもう運転しないと言っていたといいます。
 高齢者の運転事故でアクセルとブレーキを踏み違えることが原因にあげられます。
運転操作が若い時のように思うようにできなくなってくると言われます。
 
 交通事故を起こそうと思って車を運転する人はいません。
私のこの身を思います。
 自分のことは自分が一番よく知っている大丈夫というところがどこかにあります。
そうした自信がないと生きることもおぼつかないですよね。
 
 実はそこに危うさがあるのではないでしょうか。
何を根拠に大丈夫というのか、大丈夫じゃない私が生きているのです。
 
 歎異抄の御文に「さるべき業縁のもよほさばいかなるふるまひもすべし」と親鸞聖人のお言葉があります。
この身はしかるべき縁があればどのような行いもするものであるというのです。
 善いことをしようと思って善いことができる悪いことを止めようと思ったら止められると
自分の思いで善悪をコントロールできると思ったら間違いだというのです。
 
 条件がそろえばどんな恐ろしいこともしでかすか分からないのが私なのだというのです。
他の人はわからないが私は大丈夫というところに落とし穴があるのです。
そういう私のことを阿弥陀さまという仏さまは悲しまれたというのです。
 
 歎異というお心です。歎異とは異議、異なったものの考え方を歎くということです。
批判したり非難することではないのです。そんな私を駄目だと決めつけ排除することでもありません。
 阿弥陀さまはありのままの私をご覧になり見て取って大いに悲しまれたのです。
大悲といい同悲といいます。私と同じところに立って自分のことのように悲しまれたといいます。
 悲しまれるなかにお前をこそ必ず救うという本願を建てられ成就され
南無阿弥陀仏となって「必ず救うまかせよ」とおはたらきくださってあるという教えなのです。
 
 阿弥陀さまの大悲のお心本願のお心南無阿弥陀仏のお心を私のこととして聞かせていただきましょう。
何をしでかすかわからないと聞いてじっと家の中に閉じこもって何もするなと言っているのではありません。
 私にできることをさせていただきましょう。
この歳になって運転はもう無理だと思ったら免許証を返納することも私にできることではないでしょうか。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.4.21)

2040年問題、高齢者の一人暮らし世帯が増えてきます

 2040年問題といって、21年後の2040年に65歳以上の高齢者世帯のうち
一人暮らしの世帯が30~40パーセントになるという推計が今朝の新聞のトップ記事で報じられていました。
 
 私たちが暮らすこの三佐でもご門徒さんの世帯でいいますと一人暮らしの方が多く増えています。
最近続いて一人暮らしのご門徒さんが亡くなり、お仏壇やお墓の後見の問題が現実のことになってきました。
 三佐地区内のご門徒より地区外のご門徒の数が逆転して多くなり
お寺とご門徒のつながりがこれから増々薄くなってまいります。
 
 日々の生活のなかでお寺とのご縁つながりをご門徒さんにどのようにもっていただくのか
核家族化が進み家族の形態はそれぞれ違ってきますが
私たちのご縁は南無阿弥陀仏のお念仏のご法義につながった仏さまのご縁です。
 
 人人にお念仏のみ教えをお伝えさせていただくご縁が私たちのつながりです。
これからもお寺との関係つながりが変わっていきます。
 2025年問題があります。団塊の世代が75歳以上になる時を迎えます。
多死社会といって亡くなる方が多くなります。
葬儀のあり方も変わってきました。
 
 人人の悩み苦しみに対応していけるようなお寺のあり方を考えていかねばならないと思います。
昔のようにしていたらそれで大丈夫それで安心ということではなくなったということです。
 変わり行くこれからの時代社会にあって変わらない真実まことのお念仏のご法義を伝えていくお寺でありたいと思います。
ご門徒皆さんの声を聞きながらご一緒に考えていきたいと思います。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.4.20)

「ねてもさめてもいのちのあらんかぎりは称名念仏すべきものなり」

 今拝読させていただきました毎月19日の御文章さま「末代無智(まつだいむち)章」です。
「聖人一流(しょうにんいちりゅう)章」とともに日常よくいただく皆さんもご存知の御文章です。
 
 この「末代無智章」を臨終勤行で拝読させていただきます。
最後に「ねてもさめてもいのちのあらんかぎりは称名念仏すべきものなり」とあります。
 
 臨終勤行は人生の終わりに臨み今までお育ていただいたお家のご本尊(阿弥陀如来さま)に
最後のお礼をするお勤めのことですが
実際には命終の後に僧侶が故人に代わってお勤めをします。
 
 命終の後のお勤めに「いのちのあらん限りは」と御文章を拝読させていただくのは
悲しみのなかにご一緒に臨終勤行のお勤めをされた有縁の方々へ
先に阿弥陀さまのお浄土に往き仏さまに生まれてくださったお方のお説法と聞かせていただきます。
 
 この人の世に命をいただいた上はどうか仏法に出遇ってくれよ
どうかお念仏申す身になって往生浄土の道を歩んでくれよと
「いのちのあらん限りは称名念仏すべきものなり」とお念仏をお勧めなのです。
 
 臨終勤行から始まってお通夜お葬儀七日七日の中陰と仏さまのご縁をいただきます。
仏法を聞いてお念仏申してくれよとの仏さまの大きな願いのなかに私たちの日々の生活があることを有難く思います。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.4.19)

「夜明けの念仏」ナマンダブナマンダブ

 天皇が退位をされ平成から令和になるということで
天皇皇后に関するこれまでの歩みを振り返る特集番組が今あっています。
 
 私たちには伺い知らない皇室という生活のなかでいろんなことがあったということです。
特に民間から初めて皇室という特別な社会に入られた美智子皇后のご苦労は天皇から努力賞を贈りたいと言われるものです。 
 ストレスで体調を崩されることもあったといいます。
ある日突然言葉がでなくなる症状に悩まれたということです。
 
 その時に支えになったのが家族であり音楽だったといいます。
皇后ご自身もピアノを弾かれますし皇太子や他の皇族方も音楽に携わるお姿をよく拝見します。
 歌との出あいでいうならば7年前天皇が心臓バイパス手術を受けた際
病室で由紀さおりさんの「夜明けのスキャット」を聴いていたというエピソードが有名で
先日天皇在位30年結婚60周年のお祝いの音楽会で由紀さんが天皇ご一家の前で歌われたということです。
 
 話は変わりますが、皆さんはお念仏をいつどんな時に称えられますか。
お家のお仏壇の前に座ったら自然と手が合いお念仏が出るという人も多いのではないでしょうか。
皆さん今日もお寺の本堂阿弥陀さまの前に座って手が合わさりナンマンダブツとお念仏申してお礼ができましたね。
 お念仏が身に付いていてくださるということです。
その他日々の生活のなかでお念仏を称えるということはありませんか。
 
 私のことでいいますと、朝目が覚めて床の中でナマンダブナマンダブとお念仏が出ます。
夜明けの念仏です。
 阿弥陀さまのお徳おはたらきがこの身に満ち満ちて夜中にいっぱいいっぱい溜まって
朝起きて口を開けたらナマンダブナマンダブとお念仏が出てくださるのだといただきます。
 
 お念仏申して生きていると思います。
阿弥陀さまの大きな大きなお慈悲のなかに生かされて今日も一日阿弥陀さまとご一緒に生きていこうと思います。
お念仏のご縁つながりの皆さんとご一緒に生かされて生きていこうと思います。
 
 ナマンダブナマンダブとお念仏がこの身に付いていてくださることの有難さを思います。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.4.18)
円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
4
7
1
1
9
TOPへ戻る