本文へ移動

お念仏を申す生活法話

RSS(別ウィンドウで開きます) 

2040年問題、高齢者の一人暮らし世帯が増えてきます

 2040年問題といって、21年後の2040年に65歳以上の高齢者世帯のうち
一人暮らしの世帯が30~40パーセントになるという推計が今朝の新聞のトップ記事で報じられていました。
 
 私たちが暮らすこの三佐でもご門徒さんの世帯でいいますと一人暮らしの方が多く増えています。
最近続いて一人暮らしのご門徒さんが亡くなり、お仏壇やお墓の後見の問題が現実のことになってきました。
 三佐地区内のご門徒より地区外のご門徒の数が逆転して多くなり
お寺とご門徒のつながりがこれから増々薄くなってまいります。
 
 日々の生活のなかでお寺とのご縁つながりをご門徒さんにどのようにもっていただくのか
核家族化が進み家族の形態はそれぞれ違ってきますが
私たちのご縁は南無阿弥陀仏のお念仏のご法義につながった仏さまのご縁です。
 
 人人にお念仏のみ教えをお伝えさせていただくご縁が私たちのつながりです。
これからもお寺との関係つながりが変わっていきます。
 2025年問題があります。団塊の世代が75歳以上になる時を迎えます。
多死社会といって亡くなる方が多くなります。
葬儀のあり方も変わってきました。
 
 人人の悩み苦しみに対応していけるようなお寺のあり方を考えていかねばならないと思います。
昔のようにしていたらそれで大丈夫それで安心ということではなくなったということです。
 変わり行くこれからの時代社会にあって変わらない真実まことのお念仏のご法義を伝えていくお寺でありたいと思います。
ご門徒皆さんの声を聞きながらご一緒に考えていきたいと思います。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.4.20)

「ねてもさめてもいのちのあらんかぎりは称名念仏すべきものなり」

 今拝読させていただきました毎月19日の御文章さま「末代無智(まつだいむち)章」です。
「聖人一流(しょうにんいちりゅう)章」とともに日常よくいただく皆さんもご存知の御文章です。
 
 この「末代無智章」を臨終勤行で拝読させていただきます。
最後に「ねてもさめてもいのちのあらんかぎりは称名念仏すべきものなり」とあります。
 
 臨終勤行は人生の終わりに臨み今までお育ていただいたお家のご本尊(阿弥陀如来さま)に
最後のお礼をするお勤めのことですが
実際には命終の後に僧侶が故人に代わってお勤めをします。
 
 命終の後のお勤めに「いのちのあらん限りは」と御文章を拝読させていただくのは
悲しみのなかにご一緒に臨終勤行のお勤めをされた有縁の方々へ
先に阿弥陀さまのお浄土に往き仏さまに生まれてくださったお方のお説法と聞かせていただきます。
 
 この人の世に命をいただいた上はどうか仏法に出遇ってくれよ
どうかお念仏申す身になって往生浄土の道を歩んでくれよと
「いのちのあらん限りは称名念仏すべきものなり」とお念仏をお勧めなのです。
 
 臨終勤行から始まってお通夜お葬儀七日七日の中陰と仏さまのご縁をいただきます。
仏法を聞いてお念仏申してくれよとの仏さまの大きな願いのなかに私たちの日々の生活があることを有難く思います。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.4.19)

「夜明けの念仏」ナマンダブナマンダブ

 天皇が退位をされ平成から令和になるということで
天皇皇后に関するこれまでの歩みを振り返る特集番組が今あっています。
 
 私たちには伺い知らない皇室という生活のなかでいろんなことがあったということです。
特に民間から初めて皇室という特別な社会に入られた美智子皇后のご苦労は天皇から努力賞を贈りたいと言われるものです。 
 ストレスで体調を崩されることもあったといいます。
ある日突然言葉がでなくなる症状に悩まれたということです。
 
 その時に支えになったのが家族であり音楽だったといいます。
皇后ご自身もピアノを弾かれますし皇太子や他の皇族方も音楽に携わるお姿をよく拝見します。
 歌との出あいでいうならば7年前天皇が心臓バイパス手術を受けた際
病室で由紀さおりさんの「夜明けのスキャット」を聴いていたというエピソードが有名で
先日天皇在位30年結婚60周年のお祝いの音楽会で由紀さんが天皇ご一家の前で歌われたということです。
 
 話は変わりますが、皆さんはお念仏をいつどんな時に称えられますか。
お家のお仏壇の前に座ったら自然と手が合いお念仏が出るという人も多いのではないでしょうか。
皆さん今日もお寺の本堂阿弥陀さまの前に座って手が合わさりナンマンダブツとお念仏申してお礼ができましたね。
 お念仏が身に付いていてくださるということです。
その他日々の生活のなかでお念仏を称えるということはありませんか。
 
 私のことでいいますと、朝目が覚めて床の中でナマンダブナマンダブとお念仏が出ます。
夜明けの念仏です。
 阿弥陀さまのお徳おはたらきがこの身に満ち満ちて夜中にいっぱいいっぱい溜まって
朝起きて口を開けたらナマンダブナマンダブとお念仏が出てくださるのだといただきます。
 
 お念仏申して生きていると思います。
阿弥陀さまの大きな大きなお慈悲のなかに生かされて今日も一日阿弥陀さまとご一緒に生きていこうと思います。
お念仏のご縁つながりの皆さんとご一緒に生かされて生きていこうと思います。
 
 ナマンダブナマンダブとお念仏がこの身に付いていてくださることの有難さを思います。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.4.18)

ノートルダム寺院の炎上に思います

 フランスパリにあるノートルダム寺院が火災に遭ったニュースが世界を駆け巡りました。
テレビ画面で空高く突き出た塔が焼け崩れ落ちるようすを観て心痛める人も多かったと思います。
 
 パリといえばノートルダム寺院をはじめエッフェル塔や凱旋門そしてルーブル美術館と
世界的な観光名所がたくさんあり一度は行ってみたいところです。
 最近はNHKの『ブラタモリ』の番組でパリの町が詳しく紹介されていました。
ユネスコの世界文化遺産にも登録され世界中の人々から親しまれているところです。
 
 炎に包まれる大聖堂を取りまく人たちから賛美歌が歌われていたのがとても印象的でした。
世界の観光地ですが元々は信仰の地なんですね。
 敬虔な信者さんがたくさんいらっしゃる850年の長い歴史のある寺院なのです。
パリの町の発祥の地といわれる中心にあって
大きな伽藍の大聖堂は人々と共に生きてきたということです。
 人々の苦しみ悩みに寄り添って信仰を深めていかれたところです。
人々の思いと共にあった大聖堂だけに今回のことは何とも言葉になりません。
 
 昨日で熊本地震から3年が経ちました。
熊本地震でも多くの神社仏閣、私たちの浄土真宗関係のお寺ご門徒さんもたくさん被災されました。
 30を超える寺院が全壊半壊してまだまだ復興の道半ばということです。
 
 このお寺です。浄土真宗のお寺はご門徒皆さんのお寺ですというお話をよくさせていただきます。
ご門徒皆さんの思いを寄せてこの大きな本堂が建てられました。
 先人の力です。先人の思いを今私たちが受けとめて今度は子や孫の次代へと受け伝えていくというお役目を思います。
 
 お寺は単なる風景ではありません。
今日お参りの皆さんにとってはまさに我が家といいますか、いのちの古里と言っても過言ではないですね。
 お寺への思いを皆さん一人一人が寄せていただいてお念仏申す日々の生活のなかに
いつ何時地震に遭うかもわかりません。災害火災に遭うかもしれません。
 諸行無常の世にあって変わることのない真実まことの南無阿弥陀仏のみ教えを依りどころに
これからいよいよご門徒皆さんのお寺になっていきたいと思います。   
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.4.17)

お念仏がこぼれる

 昨日は別府の本願寺別院の報恩講にお参りさせていただきました。
お勤めの後のご法話は節談説教というお取り次ぎでした。
 高座という高い台に座って言葉に抑揚をつけてお説法されるのです。
 
 落語浪曲講談といった大衆芸能も高座説教、節談説教から始まったと言われますが
この節談説教の特徴はお聴聞されるお同行が受け念仏といって
お説教がいよいよ山場にさしかかると会場のあちこちから南無阿弥陀仏というお念仏の声が一斉に湧き上がって
場の雰囲気が一層盛り上がります。
流れるようなお説教を聞きそれを受けて会場からナマンダブナマンダブナマンダブナマンダブとお念仏が湧き上がるのです。
 
 お聴聞の場の雰囲気が阿弥陀さまの大きな大きなお慈悲のなかにつつまれるように
有難いご縁になるということです。
 
 今の布教は演台を使って布教使が立ってご法話することが多くなりました。
お聴聞の皆さんも今は椅子席ということでお互いの目線はそんなに変わりませんが
高座ですと上から下へという話ぶりで有難さもまた独特な雰囲気です。
 
 ご法話お聴聞するなかでお念仏が出ることが少なくなったと言われます。
お念仏しなさいと言われてもどのタイミングでお念仏したらいいのかとまた考え出したらまたまた難しくなります。
お念仏しないといけないというお話ではありません。
 
 この口からこぼれ出るのがお念仏と聞かせていただきます。
こぼれ出るまで待っていたらいつかお念仏が出るのかというとお念仏の本がないとお念仏がこぼれ出ることはありません。
 
 その本(もと)を聞かせていただくのです。
日頃からこの口にお念仏を称えることです。
 
 ナマンダブナマンダブと日頃から声に出してお念仏の練習をすることだと言われます。
ただどこでも練習できるというわけにはいきません。
日常生活のなかでお念仏申すことは本当に難しいことです。
 
 そのお念仏申す練習の一番いい場所がここなのです。
仏さまの御前、御仏前です。
 どこか町を歩いているときにお念仏申したら周りの人はえっと思うかもしれません。
でも仏さまの前でナマンダブナマンダブとお念仏申しても誰も不思議がりません。
 
 お仏壇の前です。お墓でもそうです。
つとめて声に出してお念仏を申しましょう。
 そのお念仏がふっとこぼれ出るように出てくださるということは
お念仏が身に付いてくださってあるということなのです。
 私が身につけようと思って身につけたお念仏ではありません。
お念仏のおはたらき南無阿弥陀仏のおはたらきがこの身に満ち満ちで
一杯になったコップの水がこぼれ出るようにナマンダブとお念仏が出てくださるのです。
 
 ご縁ご縁にお念仏を申すなかに今日の一日も日暮しさせていただきましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.4.16)
円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
4
6
9
2
7
TOPへ戻る