本文へ移動

お念仏を申す生活法話

RSS(別ウィンドウで開きます) 

手間ひまかかった阿弥陀さまのお救いです

 昨日ご法事のご縁がありました。
どこのお家もご法事の時はお仏壇のお荘厳お飾りをきれいにされていますが
特に昨日はお荘厳が見事にできていて有難かったです。
 
 お勤めの後でお話を聞きました。
90歳近いご高齢のおばあちゃんです。
 朝早く起きてお団子を作ったといいます。
特に目についたのが華瓶(けびょう)です。
お仏壇に供わっているお道具ですが使われていないお道具が華瓶です。
 ご本尊の阿弥陀さまのすぐ前に一対あるお道具で青木をさして水を入れます。
使い方がわからないというお話も聞いて何度もお話をしたつもりですがそのまんま置いてあるところが多いのです。
 その華瓶に青木があって水を入れてこれが香水です。
お浄土の香り高い清らかな水を表します。
 「ありがたいですね」と申しました。
 
 お仏壇のお飾りには手間がかかります。
お寺でいったら一年一度の最も大切な親鸞聖人のご法事御正忌報恩講のお荘厳です。
 大変手間がかかります。
二週間以上前から準備をして多くのご門徒衆にお手伝いいただきます。
 
 平生のお飾りは本当に基本的なものですが
平生からずっとお仏壇に打敷をしているところがあります。
もうずっと長くたって汚れてしまっています。
 打敷はご法事とかお彼岸お盆お正月などの特別なときに出してその後また仕舞うのです。
出し入れすること自体に手間がかかります。
 ただ手間がかかる時間がかかることが大事なのです。
その時間は仏さまと向き合う時間なのです。
ご法事でいったら先に往かれた大切なお方のことを思う時間なのです。
 
 今は何でも買ってくればあるという時代です。
すぐさま何とかできるという時代です。
 でも手間ひまかけることが大事なのは
この私のために手間ひまかかった阿弥陀さまのお救いに遇うということなのです。
 手間ひまかかったお救いが今こここの私のところに届いてくださってあるのです。
だからせめて私が出来ることでいうならば手間ひまかけてお荘厳させていただきましょうと思うのです。
 仏さまに向き合わせていただきます。
仏さまに向き合うなかにせめて手間ひまかかることですが精いっぱいさせていただくことです。
 
 このお朝事のお勤めもそうかもしれませんね。
この朝の時間それこそ家に居てゆっくりできる時間ですよ。
 朝の貴重な時間を皆さん手間ひまかけて準備しお参りされて今日もご一緒にお勤めができました。
お内陣のお荘厳を前にして手間ひまかかった阿弥陀さまのお救いの法に遇わせていただきます。
 この私にお念仏申す身になってくれよと南無阿弥陀仏とおはたらきです。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.12.22)

お浄土の荘厳阿弥陀さまのご尊前でお勤めさせていただきます

 この本堂のお内陣そして皆さんのお家のお仏壇をお浄土の荘厳といいます。
いつも私はここに座って皆さんはそれぞれの椅子に腰かけて
阿弥陀さまの御尊前お浄土の荘厳を前にしてお勤めをさせていただきます。
 
 お内陣のようすをいつもまじまじと見ているわけではありませんが
ふっと見させていただくと有難いなと思います。
 今日一つ目に付いたのがこのすぐ前上方に備えられた大きな天蓋で
そこに描かれている天女のすがたです。そこにきれいな華々が散っています。
 
 散華といって大きな法要の時などに僧侶がたくさん内陣に出勤して
蓮の実をかたちどった華をまきます。
 仏さまのお徳をほめたたえるもので
お浄土は阿弥陀さまのおさとりの国だれもがみんな生まれさせていただくことを喜ばれるのです。
 
 お浄土のきれいな荘厳を私たちに振り向け「私の浄土に生まれて来いよ。必ず生まれさせる」と
南無阿弥陀仏とおはたらきです。
 先に往かれた方もお浄土ならば後に遺った私たちも同じお浄土に生まれさせていただく
喜びいっぱいにお勤めさせていただくこのお朝事のご縁であります。
 
 今日の一日もまたお念仏を申して南無阿弥陀仏の尊いおはたらきのなかに
共々に過ごさせていただきましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.12.19)

東京オリンピックの聖火リレーの発表です

 昨日東京オリンピックの聖火リレーのコースと主なランナーが発表されました。
来年3月26日に福島のJヴィレッジを出発し全ての都道府県をリレーして
7月24日の開会式に新国立競技場に点火されるということです。
 
 Jヴィレッジは元々はサッカー場ですが東日本大震災の時に長らく震災復興の拠点になったところです。
第一走者はJヴィレッジで練習を重ね大震災の年の2011年に開催された
女子のサッカーワールドカップで見事優勝し被災地をはじめ日本国中を元気づけた
なでしこジャパンのチームメンバーが務めるということです。
 
 多くの有名な方々が聖火ランナーとしてゆかりの地を走りますが
大分県からは尾畠春夫さんが選ばれました。
 スーパーボランティアと言われて本人は嫌っていますが
この尾畠さんのニュースを最近聞きました。
 自宅近くの杵築から別府大分にかけて海岸線をずっと清掃作業をしているということです。
海洋ゴミといわれ問題になっているプラスチックごみの除去です。
 プラごみをウミガメが誤って食べて死んだというニュースに衝撃を受けて始めたといいます。
7月からのことといいますが全く知りませんでした。あらためてすごい人だなと思います。
 コメントがいいですね。
「捨てる人がいるから拾う人がいてもいいんじゃない」とね。
 
 尾畠さんの活動が中村哲さんの活動に重なります。
お医者さんでありながら戦乱のアフガニスタンで井戸を掘って水路をつくってと
小さな小さな取り組みが大きな大きな輪になっていくということです。
 
 尾畠さんの腕にマジックでグレタ・トゥーンべリさんの名前が書いてあるといいます。
環境活動家として今や時の人となり環境問題に取り組む行動や発言が注目されています。
 16歳の高校生です。大人から見たら「何を子どもが生意気なことを言ってるのか」と
世界の主要国のトップまでもが公に非難する事態です。
 
 本当のことです。痛いところをつかれてまともに反論できないのです。
公に影響力をもつ人ほど小さな声にもっと謙虚に耳を傾けるべきです。
大多数の大きな声に小さな声がかき消されるようなことは本当に危ういことです。
 
 私たちの日々の生活のなかにも同じようなことが言えるのではないでしょうか。
自分中心にものごとを見て自分の言うことが正しいとばかりに他の人の言うことを聞かないで
結果自分に都合のいい人ばかりの中にいて本当のことに気づくことなく生きていませんか。
 
 真実本当のことを知らされて私にできる精いっぱいのことをさせていただくことが大切です。
小さな小さな取り組みから大きな人とのつながりに広がっていくのではないのでしょうか。
 
 聖火リレーです。
日本国中1万人の方が聖火をつないでいくのです。
 つなぐというと私に力が入りますが私たちはつながっているのです。
仏さまのご縁つながりです。
 仏さまのご縁、南無阿弥陀仏のご縁です。
もうすでにつながってあるというご縁なのです。
 
 そのことを南無阿弥陀仏のお心を聞かせていただいて気づくのです。
何か私が私がと自分を中心に自分の思いにあわせてプツンプツンとつながりを切って行くようなことを反省して
どうぞお念仏を申すなかに私にできる精いっぱいのことを今日も一日させていただきましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.12.18)

常日頃いつものお念仏のご縁いつものお念仏のお同行です

 このお朝事を常朝事といいます。
常にいつも毎朝決まって6時半からお勤めします。
 
 今日は10時から常例法座のご縁をいただきます。
この常例も常いつも毎月お勤めするということです。
 恒例の法要のない月の16日にご縁をいただきます。
16日は親鸞聖人の新暦の御命日で浄土真宗門徒の私たちにとって16日は特別な日です。
 
 旧暦でいうと28日です。
円光寺の御正忌報恩講は旧暦の祥月の御命日11月28日をご縁にお勤めしますが
ご本山京都西本願寺では1月9日から16日まで御正忌報恩講をお勤めされていて
円光寺の常例法座はこの16日をこれまでずっとご縁にお勤めしています。
 
 ただ12月は今日17日にお勤めします。
12月16日に仲村地区の恒例行事があり仲村から3人のお同行がいつも常例法座にお参りされることもあって
12月の常例法座は17日にお勤めしているのです。
 
 常例法座にはいつもの常参りのお同行がお参りです。
いつものお同行といつものようにお勤めができて本当に有難いことです。
 
 常ということが大事です。
常日頃といいます。私たちのお念仏のご法義は常日頃からのご法義なのです。
 平生業成(へいぜいごうじょう)のご法義です。
平生今この私のために南無阿弥陀仏のお救いの法がはたらいてくださってあると聞かせていただきます。
 
 常にお念仏のご縁を開いてくださってあることの有難さです。
毎朝6時にお寺の梵鐘がなります。
「6時半からお勤めですよ。そろそろ準備をしてお寺にお参りなさい」と聞こえてきます。
 6時半に喚鐘がなります。
「皆さん心してお朝事のお勤めをさせていただきましょう」と聞かせていただき
いつものお同行とご一緒にお正信偈さまのお勤めをさせていただきます。
 
 朝6時半に円光寺に行けばいつものお同行がお参りされていてお朝事のお勤めに遇うことができます。
この時だけの特別なことではなくいつでもです。
 常に今おはたらきの南無阿弥陀仏「まかせよ救う」のお喚び声をいっぱい聞いて
今日も皆さんようこそお参りでした。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.12.17)

曾ひいばあちゃんの50回忌のご縁です

 今朝6時の梵鐘をついて西の空を見ますと上方高くお月さんが輝いていました。
この頃毎朝澄んだ冬の暗い空にお月さんが本当にきれいです。
 5日前には西の空低く大きな満月のお月さんでした。
日々高く上がっていき今日は満月が欠けてしまっていましたが
この時間外に出ることで素敵な天体ショーを観れてとても贅沢な気分です。
 
 昨日50回忌のご法事のご縁がありました。
昭和45年にご往生された88歳の方です。
 お子さんも一人ご存命ですが100歳近くになりお参りではありませんでしたが
77歳のお孫さんが施主でお勤めをされました。
お孫さん、曾孫さん、曾ひい孫さんがご参りでした。
 
 曾ひい孫さんからいったら4代前の曾ひいばあちゃんの50回忌のお勤めです。
こうしたご縁に遇うことって中々できることではありません。
 自分が生まれた時には曾ひいばあちゃんはいなかったわけで
会ったこともない人だから関係ないお参りしなくてもいいとでもいうのでしょうか
50回忌だけに限らず最近のご法事に若い方子どもさんのお参りが少ないのはちょっと寂しく思います。
 
 ただちょっと考えてみてください。
この世で会ったことがない方といって私のご先祖の一人でも欠けていなかったら
この私がこの世に生まれることがなかったわけで、私の命の大恩人なのです。
 会ったことがない方のご法事だからこそご法事のご縁に遇うことで
その方のお話を聞かせていただき私のいのちのルーツをたずねていくことになるのです。
 
 ご縁つながって今の私があることを有難く思います。
私たちのご縁はお念仏のご縁です。
 南無阿弥陀仏のご縁をいただいてご法事のお勤めをさせていただき
今こうして皆さんお朝事のご縁にお参りできているということです。
 
 南無阿弥陀仏のご縁は死んだらお終いのご縁ではなく
50回忌は大きな節目のご縁ですがこれからもまだまだずっとずっと続きます。
 南無阿弥陀仏の大きないのちのつながりのなかに先に往かれた方々も後に遺った私たちも共々に
生かされて生きていると聞かせていただきます。
 南無阿弥陀仏とお念仏申すところ先に往かれた方々が私のところに還って来られて
いつでもどこでも私たちとご一緒に日暮しさせていただくのです。
 
 曾ひいばあちゃんの50回忌のご法事です。
おばあちゃんのいのちの誕生からいえばこのたびは88と50を足した138歳の誕生日です。
これからもずっと南無阿弥陀仏のおはたらきのなかに私たちを見守ってくださると
お念仏のご縁つながりを有難く思います。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.12.16)
円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
7
1
9
3
3
TOPへ戻る