「好きなことをやっている人間」って誰のこと?
2021-05-24
俳優の田村正和さんが亡くなったことが報道され
追悼番組で田村さん主演のドラマが再放送されています。
何といっても古畑任三郎でしょうが
昨夜は松本清張原作の『疑惑』を観ました。
社会派のドラマで色々と考えさせられる
テーマがありましたが
コロナ禍で日々の生活に困窮されている方が多い中で
芸能関係の方のお話が今朝の新聞にありました。
映画演劇音楽も上映公演中止を余儀なくされていますが
生計の手段を失った舞台人が支援を求めた際に
「好きなことをやっている人間に税金を使う必要はない」
という声が寄せられたといいます。
芸能関係といって一本のドラマを作るにも
出演する俳優さんばかりでなく私たちの見えないところで
制作に関わっている裏方さんがたくさんいらっしゃいます。
そういう方々のおかげで私たちは映画演劇音楽を楽しみ
心を豊かにしてもらっているのです。
コロナ禍でなくてもぎりぎりの生活をしている
芸能関係の方を皆さんはどう見られますか。
自分は家族を養うために毎日地道に働いているのに
地道に働かないで好きなことをやって
生活に困っているって自己責任とでも言うのでしょうか。
昨日は大相撲が千秋楽でした。
大関朝乃山がコロナ下で好きなことをやって
途中休場になりこの後も数場所出場停止になって
十両幕下まで落ちるかもしれないという報道です。
阿炎という力士をご存知でしょうか。
コロナ下での規則を破ったことで幕下まで落ちて
今場所幕下で全勝優勝しました。
照ノ富士はケガや持病で序二段まで落ち
そこからずっとはい上がって
来場所は角界の最上位の横綱取りです。
まさに実力の世界ですが
番付がものを言います。
阿炎は厳しい処分で幕下まで落ちることが分かって
「引退する」と言ったそうです。
番付一つで上下関係が決まる大相撲の世界では
幕下以下はもう人間ではないような扱いだそうです。
そのことを承知で引退すると言ったのですが
周囲の説得で思い止まったといいます。
私たちの人生は思い通りにいかないことが多くあって
悩み苦しむ私をそのまま受け止めてくれて
親身に寄り添ってくれる人がいるといいですね。
ところが私たちはお互いに自分のことで精いっぱい
生きることで精いっぱいで
すぐ傍で苦悩する人を思いやることが中々できません。
阿弥陀さまはそんな私たちを見抜かれて
すべての人が分け隔てなく救われる
南無阿弥陀仏の法を成就されたのです。
お念仏のお救いは死んでから後のことではなく
今の救いです。
今の救いといって私が困っている状況が
一夜にして思い通りになるという教えではありません。
この身のことはそんなに変わりませんが
私のすぐ傍に私のことをそのまま受け止めて
ご一緒してくださる仏さまがいらっしゃるという教えです。
その仏さまは阿弥陀如来さまですが
私たちのご先祖有縁の仏さまです。
この身そのまま受けとめてくださって
必ず救う南無阿弥陀仏とおはたらきなのです。
こうしなさいこうしてはいけないと言われて
その通りにできない私です。
頑張れ頑張れと言われても
頑張れない私がいるのです。
そんな私をすべてご存知の阿弥陀さまは
南無阿弥陀仏とお念仏を申してくれよと喚ばれて
南無阿弥陀仏とお念仏を申すところ
「私がいるよ大丈夫だよ」と
自分の思い通りにできない時も頑張れない時も
いつもご一緒してくださるのです。
今日の最初の御和讃です。
「十方微塵世界の 念仏の衆生をみそなはし
摂取してすてざれば 阿弥陀となづけたてまつる」
(数限りないすべての世界の念仏するものを見通され
摂め取って決してお捨てにならないので
阿弥陀と申しあげる)と
阿弥陀さまがいつも私に寄り添いご一緒くださるなかに
今日一日もお念仏申して生き抜かせていただきましょう。
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2021.5.24)

5月のさわやかな朝です
2021-05-23
今年は各地で早い梅雨入りで
ここのところずっと雨模様の天気が続いていましたが
今日はさわやかな朝になりました。
6時の梵鐘を撞きに外に出ます。
ちょっとヒヤッと感じる外気に触れて心地よいです。
朝日が東の空にすーっと昇って光り輝いています。
青空がいっぱい広がっています。
大自然の恵みの中に
日暮らしさせていただける有難さです。
皆さんは毎日同じ時間に家を出て
お寺にお参りされますが
いつもこんなさわやかな天気の日ばかりでは
ありませんね。
冬は暗くて寒く夏は暑くと
雨の日も風の日もあります。
「早起きは三文の徳」と言われますが
今日のような天気にあうことは
これ以上ない贅沢だと思います。
徳といって楽しみです。
早起きの楽しみです。
決まった時間にこれをしなければならないというと
何か億劫でつらく苦しく感じることにもなりますが
させていただく楽しみと
いただいたらどうでしょうか。
楽しみが喜びになります。
自分だけの楽しみではなく隣のあなたの楽しみにあり
みんなの楽しみになれば喜びも大きくなります。
「お天気でよかったね」と語り合う人が傍にいて
「あなたに会えてよかった」「みんなに会えてよかった」と
喜んでいける世界が広がります。
阿弥陀さまのお念仏の世界です。
南無阿弥陀仏「いつも私が一緒だよ」と
喚んでくださる阿弥陀さまのお念仏の声を聞かせていただき
「あなたに遇えて本当によかった」と
仏さまとご一緒に生きていけるのです。
今日は日曜日で平日はお仕事の方も
お家に居ていつもと違う時間を過ごされることでしょう。
どんな日でも南無阿弥陀仏と私に寄り添ってくださる
仏さまとご一緒に生かされて生きてまいりましょう。
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2021.5.23)

お念仏の声が届いていつの間にかこの身が覚えてしまうのです
2021-05-22
「中々お経を覚えられません」というお話です。
歳を重ねるにしたがって忘れることは多くあっても
覚えることは聞いてもすぐ忘れてしまうといいます。
その点子どもは羨ましい程すぐ覚えてしまいます。
私たちも子どもの頃はそうではなかったでしょうか。
何故っと聞かれて子どもは邪心がないというか
すーっと素直に聞いて素直に声に出してと
そこに覚える秘訣があるようです。
人生経験を経るなかでいろんなことを知って覚えて
私たちは理屈が先に立つようになります。
頭で覚えようとして素直に「はい」とならないのです。
ちょっとしんどくなります。
お念仏一つで救われる浄土真宗のみ教えは
頭で覚える教えではありません。
南無阿弥陀仏と声に出してお念仏が耳に入り
心に届いて私の口からお念仏の声が出てくださるのです。
声に出すと身が聞いているというのです。
身に聞かしておればいつの間にか身が覚えてしまい
お念仏申す身にさせていただくといいます。
今日もお正信偈さまを大きな声でお勤めできました。
声に出します。声に出すと耳に入ってきます。
私の声であり隣の人の声です。
そしてその声が心に通じてこの身につくといます。
頭で覚えるのではなく身が覚えるのです。
頭で覚えることならば
お寺の本堂に皆さんこの時間にお参りしなくても
家で読んで覚えたらいい話です。
声に出さなくて黙読で目で読んでいいのです。
御仏前に座って声に出して読むことで
そのまま耳に入りいつの間にか
この身が覚えてしまうのです。
お念仏申す身にさせていただくのです。
親鸞聖人が届けてくださった多くのお言葉の中に
「偶々行信を獲ば遠く宿縁を慶べ」とあります。
行信を獲るとは南無阿弥陀仏の身になるということです。
お念仏申す身になるのに私がこの世に生まれる前の
遠い遠い昔からの宿縁があったというのです。
過去を振り返ればいろんなことがありましが
多くの方々のお育てをいただいて
お念仏申す身にさせていただいたというのです。
ご一緒にお勤めができるなかに
この身そのまま救うと阿弥陀さまのおはたらきが
南無阿弥陀仏となってこの口から出てくださると
喜ばせていただき
阿弥陀さまの大きなお慈悲につつまれて
今日一日も安心して生かされて生きることができるのです。
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2021.5.22)

お葬儀の悲しいご縁ですがそのまま仏さまのご縁といただきましょう
2021-05-21
昨日お葬式がありまして
今日またお通夜で明日がお葬式です。
一か月程お葬儀がなかったのですが
重なるように何件が続く悲しみのご縁です。
亡くなった方は日頃からよく知っている方もいれば
あまり知らない方もいて
初めてのご縁で全く会ったことがない方も
いらっしゃいます。
そのご家族でいいますとなお知らない方が殆どですが
この悲しみのご縁で臨終勤行、お通夜、お葬式
そして初七日、七日七日のご縁、満中陰と
何度も何度もご縁をいただきます。
大切なお方とお別れする悲しみのご縁ですが
そのまま仏さまのご縁といただきましょうと
お取り次ぎさせていただきます。
阿弥陀さまの南無阿弥陀仏のお救いのお話です。
先に往かれた方はお念仏のお救いのおはたらきで
阿弥陀さまのお浄土に往き生まれて仏に成り
すぐさまこの世に還って来るというお話です。
大切なお方は死んだらおしまいではなくて
仏さまとなって還ってみえるというお救いです。
還ってみえるといっても
人の命は終わりましたから
懐かしいお姿をさがしても
この目に見ることはかないません
南無阿弥陀仏とお念仏を申しましょうとお話します。
南無阿弥陀仏とお念仏を申すところに
南無阿弥陀仏のおはたらきの仏さまとなって
還ってみえてると聞かせていただくのです。
それを信じるか疑うかということですが
そのまま聞かせていただき
お念仏申しましょうとお取り次ぎします。
よく知ってる人もあまり知らない人も
全く知らなかった人も
そのご家族でいったら知らない人がたくさんいますが
みんな南無阿弥陀仏の大きないのちに
つながっているのです。
お念仏のご縁つながりです。
仏さまのご縁をいただいていよいよ
お念仏のご縁つながりの有難さ尊さを思います。
お念仏を申すなかに今までもつながっていたのですが
これからもずっとつながっていくということなのです。
仏さまのご縁に遇ってお念仏申す身になってくれよと
先に往かれた仏さまの願いです。
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2021.5.21)

あんのん館でお葬儀のお勤めをします
2021-05-20
昨日お朝事の後で電話がありまして
ご門徒の方が亡くなって
まだ葬儀社が決まっていないということで
相談してお寺で通夜葬儀を行うことになりました。
今日はあんのん館でお葬儀をお勤めします。
あんのん館でのお葬儀は初めてですが
今は家族葬が一般的でコロナの時期ですから
遠方からのご親戚のお参りもないことで
昨日のお通夜も今日のお葬式も家族5人のお参りです。
葬儀社が入るといっても必要最低限のことです。
お通夜の前に葬儀社の方は帰られ
司会等もなく私がご法事のようにお勤めしました。
これからのお葬儀のあり方を思います。
いろんなお葬儀の仕方があっていいし
お葬儀やお墓のあり方とかそれぞれにご相談して
個別にやっていくことだと思います。
お寺からこうしなさいということでは
お家お家の事情で中々対応できないところがあって
お寺離れや門徒離れということにつながると思います。
要は日頃からそうした相談ができるお寺に
なっていくことだと思います。
昨日は偶々お寺にまず連絡があって対応できたのですが
今は皆さんで葬儀社を決めているところが殆どです。
もう一つはネットで調べて皆さんでほぼ決めたところで
お寺に連絡がありこうしてくださいと言われることです。
お寺とご門徒さんの関係はお念仏のご縁つながりで
中心はご本尊の阿弥陀如来さまです。
お念仏のご法義み教えを聞かせていただくなかに
先に往かれたご門徒さんを
阿弥陀さまのお浄土に送らせていただけるのです。
南無阿弥陀仏で送り送られるのです。
そして南無阿弥陀仏と還って来られるのです。
南無阿弥陀仏のつながりのなかに
お念仏申す私たちの日々の生活があることを
日頃から聞かせていただきましょう。
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2021.5.20)
