「本師源空いまさずは このたびむなしくすぎなまし」
2021-11-22
今日から三日間『高僧和讃』の最後
第七祖の源空讃をいただきます。
今日のご和讃の一首は
「曠劫多生のあひだにも 出離の強縁しらざりき
「曠劫多生のあひだにも 出離の強縁しらざりき
本師源空いまさずは このたびむなしくすぎなまし」
<果てしなく長い間
生まれ変り死に変りし続けてきたものは
迷いの世界を離れさせる
本願のすぐれたはたらきを知らなかった。
もし源空聖人がおられなければ
このたびの生涯もむなしくすごしたことであろう>です。
源空聖人とは親鸞聖人が直接お会いになって
お念仏のみ教えを聞かれたお師匠さんです。
法然さまといった方が一般的には馴染みがあると思います。
親鸞さまが29歳の時に比叡山を下りて
法然さまの吉水の庵を訪ねて35歳まで6年間
阿弥陀さまの本願念仏のお救いの法を聞かれました。
「本願力に遇いぬれば むなしくすぐる人ぞなき」という
御和讃を重ねていただきます。
ご本願のお救いに遇うことによって
この人生を空しく過ごすことはないというのです。
今日の御和讃にも「このたびむなしくすぎなまし」と
出てまいります。
「本師源空いまさずは」です。
法然さまにお遇いすることによって
南無阿弥陀仏のみ教えに出遇い
生死の迷いを繰り返してきた私が
この人生を生き抜かせていただいて
命終わる時に阿弥陀さまのお浄土に往生させていただき
さとりの仏さまに成らせていことができるという
慶びのご和讃です。
この私のことに重ねて聞かせていただきます。
阿弥陀さまのお念仏の救いの法に遇うために
このたび人間に生まれてきたといただくなかに
いよいよ本願を信じお念仏を申す身にさせていただいて
お浄土への人生を生き抜かせていただきましょう。
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2021.11.22)

南無阿弥陀仏のご縁つながりです
2021-11-21
南無阿弥陀仏のご縁つながりです。
昨日午前中に電話がありまして
お寺の近くに住んでいる初めての方からでした。
山門の掲示板に「みんなの法話会」の案内がありましたが
「参加できますか」という問い合わせでした。
少しお話を聞きますと
ご縁のある方です。
同じ浄土真宗本願寺派のお寺のご門徒さんで
私もよく存じ上げているお寺さんですが
そのお寺のご院家さんからも
「円光寺さんにお話を聞きに行かれたらどうですか」と
以前からお話があったということです。
初めてお電話でお話する方ですが
何か今までに何回も会っているようで
お念仏のご縁の有難さを思いました。
「はい、わかりました。またあらためてご案内します」と
電話を置きました。
午後に大海組のお寺さんからお電話がありました。
県内遠方のお寺さんからの紹介で
大分市内に住んでいる方が来られて
これから門徒として仏事をお勤めしてほしいとのことで
お話を聞いていたら
円光寺のすぐ近くの方だったので
円光寺さんを紹介しますということでした。
お寺の門徒になるという大事な話なので
お寺でお話を聞きましょうと言いましたら
すぐ行きますということで早速お寺に来られました。
奥さんが急に体調を崩し病院で診てもらって
今はお家で緩和ケアをしているとのことでした。
差し迫った事情があって急いでお寺のことなど
相談しようと思い立ったということです。
門徒入門などについてお話させていただき
大変心配な中で「安心しました」と帰られました。
南無阿弥陀仏のご縁つながりということで
お寺の役割を思います。
お二方とも実家がお寺のご門徒という
元々浄土真宗にご縁があった方です。
午前の方は転居されたお家にお仏壇があり
お寺さんがお参りされているということで
午後の方は実家は今は空き家ですがお仏壇があるので
ご法事はそのお家でお勤めしていたということです。
お寺とご門徒というご縁があっても
平素からお寺にお参りすることは
お寺の敷居が高いなどといわれて
大変な決心がいるようです。
ただこれまでにご縁があったということです。
お寺のご縁です。
仏さまのご縁南無阿弥陀仏のご縁です。
ご縁があったことで
ご縁をいただくことができるのです。
仏さまのご縁つながりは
私がどうするこうすることではなく
もうすでにつながってあるご縁を
私がいただくかどうかということです。
仏さまのご縁と
そのままいただけばいいのです。
私がこの世に生まれる前からのご縁です。
そしてこの命終えますが
南無阿弥陀仏のおはたらきで
阿弥陀さまのお浄土に生まれ
仏さまにさせていただくのです。
阿弥陀さまの大きな願いがかけられたいのちです。
死んだらお終いのいのちではなく
先に往かれた方も後に遺った方も
南無阿弥陀仏の大きないのちのつながりのなかに
共々に生かされて生きていると
お念仏申して聞かせていただきます。
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2021.11.21)

月食に仏法を聞く
2021-11-20
今朝6時の鐘を撞いて西の空を見上げると
真ん丸お月さんが出ていました。
昨日は「ほぼ皆既月食」ということで
夕方6時前頃から東の空低く月が欠けてまた満ちていく
天体ショーを観ることができました。
月が欠けて見える月食や太陽が欠けて見える日食は
今は科学的に証明される自然現象ですが
昔の人は不吉な怪奇現象と受け止めて
人の心を惑わし恐れさすことにも
なったのではないでしょうか。
月が欠けては満つる様子を見ていると
月は我が心を映している鏡だと思います。
自分の思い通りに満足する心が満月ならば
不足不満な心は欠けた月です。
ほぼ一か月の周期で満月になりますが
それも一日だけのことで
月食を観ていると瞬時に移り変わり行く我が心です。
月光といって月自体が光を発しているわけではなく
太陽の光を受けて月が光っているという科学の話です。
太陽の光のはたらきで私たちはものを見ています。
その太陽は私が眠っている夜間もずっと
休むことなく光を放っているのです。
阿弥陀さまは無量寿無量光の仏さまで
いつでもどこでも智慧と慈悲の光のおはたらきで
私たちを照らしてくださっているとお聞きします。
智慧の光で我が心をそのまま見せてくださり
慈悲の光の中にそのまま摂取してくださるのです。
月の満ち欠けのように移ろいやすい我が心です。
いつも自分のことで精いっぱいで
自分の都合に合わせて生きている
この私を全てご存知で
太陽の光のようにそのまま丸ごと
常に照らしてくださっているのです。
只今拝読の『高僧和讃』の「源信讃」に
「煩悩にまなこさへられて 摂取の光明みざれども
大悲ものうきことなくて つねにわが身をてらすなり」
<煩悩に眼をさえぎられて
あらゆるものを摂め取るという
阿弥陀仏の光明をみることはできないが
その大いなる慈悲は見捨てることなく
常にわたしを照らしてくださっている>とあります。
あらゆる煩悩を兼ね備えた私をそのまま
阿弥陀さまは大きなお慈悲の中に
抱き取ってくださってあると聞かせていただき
お念仏申して生かされて生きてまいりましょう。
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2021.11.20)

「心は願より生ずれば 念仏成仏自然なり」
2021-11-19
今日のご和讃の一首をいただきます。
「信は願より生ずれば 念仏成仏自然なり
自然はすなはち報土なり 証大涅槃うたがはず」
<真実の信心は阿弥陀仏の本願から生じるので
おのずと念仏によって仏のさとりが開かれる。
そのはたらきは真実の浄土にそなわっているので
間違いなくこの上ないさとりを開くのである>です。
浄土真宗では信心をいただくという言い方をします。
その本は阿弥陀仏の本願にあるといいます。
真実のお浄土の南無阿弥陀仏のおはたらきです。
私が阿弥陀さまを信じて
何かをお願いするということではありません。
阿弥陀さまの本願が私の思いに
先立ってあるというのです。
生死の迷いに苦悩する私を見て取られた阿弥陀さまは
この私をこそ必ず救うという本願をたてられ
私が救われるすべての手立てを
南無阿弥陀仏に成就されておはたらきだと
聞かせていただきます。
その本願成就の南無阿弥陀仏のお心を
聞かせていただくままに信心をいただき
お念仏申す身にさせていただいて
そのまま阿弥陀さまのお浄土に
生まれさせていただくのです。
「まかせよ救う」の南無阿弥陀仏の
他力のおはたらきにまかせて
間違いなくお浄土に生まれ
この上ないさとりの仏に成らせていただくこの道を
今日もお念仏申して共に往きましょう。
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2021.11.19)

「釈迦弥陀は慈悲の父母」
2021-11-18
『高僧和讃』の善導讃です。
今日の一首は
「釈迦弥陀は慈悲の父母 種々に善巧方便し
われらが無上の信心を 発起せしめたまひけり」
<釈尊と阿弥陀仏は慈悲深い父母である。
巧みな手立てをさまざまに施し
わたしたちにこの上ない真実の信心を
おこさせてくださった>です。
お釈迦さまと阿弥陀さまです。
私たちの救いの親さまは阿弥陀如来さまですと
お経さまに教えていただいたのがお釈迦さまです。
教主世尊とお釈迦さまをお敬いし
救主阿弥陀如来に帰命するのが
浄土真宗の信心です。
お釈迦さまがこの世にお出ましにならなかったら
私たちは阿弥陀さまのお救いの法に
遇うことができなかったのです。
仏教にはいろんな宗派があります。
宗派ごとに違いがあって
一般的にわかりにくいところだと思います。
その違いの最たるものがご本尊の仏さまです。
お寺の本堂や皆さんのお家のお仏壇の
真ん中にご安置の仏さまです。
浄土真宗のご本尊は阿弥陀如来さまですが
宗派宗派でご本尊が異なります。
こんなことをいうと
どの仏さまが一番いいのかという話になって
うちの宗派の仏さまが一番で
他の宗派の仏さまは云々というような
分かりやすい言い方をする人が出てきそうです。
仏教は迷いの私がさとりの仏に成る教えで
成仏という目的は同じでも
成仏道がそれぞれの宗派で違うのです。
成仏といって死んだ人のことではありません。
真実に目覚めてさとりを開かれたお方を仏といいます。
逆に仏ではない私は真実に目覚めることなく
迷いの世界にあって苦しみ悩んでいると
仏さまは教えてくださるのです。
どこまでも自己中心に生きている私たちお互いです。
真実にくらく本当のことをありのままに見ることができず
その時どきの自分の思いや都合でものごとを見ては
迷っているこの私のことです。
ここに4人いたら同じものを見ても
みんなものの見方考え方が違うのです。
そして見方の違いをそれぞれ主張しては
私の見方が正しいと言うのが私なのです。
それを言い出したら最後は
取っ組み合いのけんかになるか
お互い無視して背中合わせの生活になってしまいます。
何ともやりきれないですね。
悲しくて苦しくて不安ですね。
阿弥陀さまはそんな私たちを見て取って
それぞれの違いを超えて真実一つに生きようと
南無阿弥陀仏のお念仏となって
私たちに喚びかけてくださっているのです。
お互いにそれぞれものの見方生活ぶりは違うけれども
阿弥陀さまの本願を信じお念仏申す身にさせていただき
阿弥陀さまの大悲の中に共に生かされて
同じ阿弥陀さまのお浄土に生まれさせていただけると
聞かせていただきます。
私一人ではなく隣の人も隣の人も
まだ会ったことがない人もみんな
南無阿弥陀仏の大きないのちのつながりのなかに
私たちは共に往生浄土の道を生きて往けるのです。
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2021.11.18)
