本文へ移動

お念仏を申す生活法話

RSS(別ウィンドウで開きます) 

阿弥陀さまがご一緒くださる私の人生です

2022-01-15
 昨日は体操の内村航平選手の
現役引退会見がありました。

 キングと世界中の選手から
尊敬の念を込めて親しく呼ばれていたといいます。
 10年余りずっと世界選手権そしてオリンピックと
チャンピオンに君臨した
内村選手だけに与えられる称号です。

 引退の理由は「世界一の練習ができなくなった」と
「これからも好きな体操を楽しみたい」とも
言っていました。
 人間業とも思えない技を生み出し演じ切るには
大変な練習も困難もあって
きついしんどいつらいことが多かった
と思うのが私たちですが
体操するのが楽しみで楽しかったとさらっと言われて
もう達人の域です。
 33歳です。

 大相撲では玉鷲が昨日
絶対王者の横綱照ノ富士に勝ちました。
 37歳です。

 30歳代で一つの人生を究めるということです。

 今は人生100年時代といわれます。
内村さんも玉鷲さんも
これからの人生まだまだ長い人生です。

 人生の値打ちということについて
「人間は生きているということに
まず一番目の値打ちがあるのであって
生きている間に何を成し遂げたか
どのような人生を送ったかということは
二番目三番目の問題として考えてもいいのじゃないか」
ということばに遇いました。

 人と生まれてこの身を生きるなかで
その人生観価値観は人それぞれに多種多様です。
 ただどんな人も今を生きていることは確かなことです。
そして私だけではなくすべてのいのちがつながって
共に生かされて生きているのです。

 どんなに頑張っても内村選手には誰もなれませんが
私になれるのです。
 私は私のいのちを生きています。
確かな真実です。
 お念仏のご法義でいうならば
南無阿弥陀仏のいのちに生かされて生きているのです。

 どんな生き方をしようとも
自分の思い通りのことができなくても
いつでもどこでも阿弥陀さまがご一緒くださる
私の人生なのです。

 そしてこの命終えていきますが
南無阿弥陀仏のいのちと成って
これからもずっと生きていくのです。

 しんどいのではありません。
私が頑張ることではないのです。
 南無阿弥陀仏のおはたらき一つであり
阿弥陀さまの楽しみ喜びなのです。

 一人でも多くの方にお念仏のみ教えに遇うてほしい
南無阿弥陀仏とお念仏申すなかに
この人生を生き抜いてほしいと
阿弥陀さまのお喚び声南無阿弥陀仏のお念仏が
この身に届けられ
この口からお念仏が出てくださるのです。

 今日一日もお念仏を申して
お浄土への人生を生きてまいりましょう。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2022.1.15)


スマホで弔辞?

2022-01-14
 昨日お葬儀があって
ちょっとびっくりしたことがありました。

 お勤めの間にご親族の方が「御礼のことば」を
御仏前で読まれました。
 通常弔辞などを読まれることですが
紙に書かれたものではなく
ポケットから取り出したのはスマホだったのです。
 スマホを見て読まれたのです。
えっと思いました。

 後で新院にそのことを話したら
今はそういうこともありうる時代だ
というようなことでした。

 私も後でスマホで検索したら
弔辞や挨拶の文例が載っていました。
 その文例に少しその人の人柄や
思い出などを添えて述べるわけですが
前後の文章はほぼ決まった同じものです。

 今の時代といえばそうかもしれませんが
弔辞は先に逝かれた方へのお手紙であり
御仏前にお供えするものです。

 23年前の父の葬儀の弔辞は
今も残っています。
 あらためて読むということではありませんが
父への手紙はそのまま遺った私たちに
届けられたものでもあるのです。

 このお朝事のご縁に毎日拝読させていただく
正信偈和讃と御文章は
親鸞さま蓮如さまからのお手紙便りです。

 これもスマホにすれば
いつでも読まれるもので便利ですが
このお朝事のご縁に皆さんとご一緒にお勤めをし
拝読させていただける有難さを思います。

 その人人の受け止め方はそれぞれですが
何か違和感とともに寂しく思いました。

 今のお葬儀は家族を中心とした
身内だけの小規模葬が一般的になって
有縁の方のお参りや弔辞は殆ど無くなりました。
 これからもお葬儀のあり方は変わってくるでしょう。

 お葬儀だけではなく
コロナということもあって
いろんな行事の見直し簡素化が言われますが
自分たちの都合だけの見方でなく
それ本来のお心意味をたずねていくことの大切さを
あらためて思います。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2022.1.14)


南無阿弥陀仏のいのちにつながってこの道を往く

2022-01-13
 このお朝事の前のほんのわずかな時間ですが
今日或ることから坊守とKKさんの話になりました。
 今は施設に入られていますが
元気にされているとお聞きします。

 その話からKSさんのことをふっと思い出して
話になりました。
 明後日15日が三回忌のご法事のご縁になります。
ご往生されて2年です。

 KSさんもKKさんも常朝事のお同行です。
今日のような暗くて寒い日も暑い日も
風の日も雨の日も毎日
それぞれ生活ぶりは違いますが
この時間にお参りされいつもの席に座られて
ご一緒にお勤めされたお姿を思い出し
懐かしい声が聞こえてくるようです。

 坊守とそんな話をするうちにピンポーンと
本堂のチャイムが鳴りました。
 朝一番にMYさんがお参りされ
HMさんTSさんが続き声が聞こえてきます。

 このお朝事は父の代から
ずっと毎朝お勤めしていますが
お同行の顔ぶれが変わってまいります。

 世の中の移ろい人ひとの営みは変わっても
真実変わらないまことのお念仏のみ教えを
共々に聞かせていただいて
皆さんとご一緒にお朝事のお勤めをさせていただくなかに
今日一日を始めさせていただきます。

 お浄土の阿弥陀さまから開かれた
往生浄土のお念仏の道です。

 お念仏申して「この道を来い」と
阿弥陀さまのお喚び声を聞かせていただき
「この道を往け」とお釈迦さまがお勧めくださって
お念仏の道を歩ませていただきます。

 私一人ではありません。
ご一緒に歩んでくださるお同行の皆さんと共に
お念仏の先人をたずねてこの道を往きます。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2022.1.13)


お念仏の声が聞こえてくる

2022-01-12
 昨日ご門徒の方が亡くなられて
お昼前に臨終勤行にお参りしました。

 お勤めの後でご臨終のご様子を伺いました。
朝方亡くなったということですが
その前に入院先の病院にお姉さんが
携帯で電話したといいます。

 電話をしてお話ができたかというと
殆どお姉さんが一方的に話すことで
言葉が返ってくることはなかったといわれます。

 人が命終わる時
目、耳、鼻、舌、皮膚の五官で感じる
視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感のうち
聴く感覚が最後まで残るという話を
聞いたことがあります。

 最後まで聞こえるんですね。
力なくして終わるのですから
声を出す力もおぼつかないのですが
耳にはそのまま聞こえてくるのでしょうね。

 親鸞聖人のご臨終の様子を
「念仏の息絶え終わりぬ」と伝えてくださっています。

 南無阿弥陀仏のおはたらきを思います。
南無阿弥陀仏は声の仏さまです。

 南無阿弥陀仏のお喚び声となって
「われにまかせよ必ず救う」と
今日も何度も何度も私の口から
お念仏が出てくださいました。

 臨終の時にお念仏の声にならなくても
阿弥陀さまは南無阿弥陀仏のおはたらきで
いつでもどこでもどのような状況にあろうとも
この私とご一緒してくださるのです。

 南無阿弥陀仏が先手のお救いです。
私がこの世に生まれる前からずっと私のことを思い取り
南無阿弥陀仏となって必ず救うとおはたらきです。

 お念仏の声が聞こえてきます。
南無阿弥陀仏のお喚び声です。
 阿弥陀さまの大きなお慈悲の中に
私たちは共々に生かされてあると
南無阿弥陀仏のお心を聞かせていただきます。

 「まかせよ救う」と聞こえてくるお喚び声に
「おまかせします」と安心して
そのままお浄土参りをさせていただけるのです。

 何もかも阿弥陀さまの独りばたらきと
尊く有難くいただいて
南無阿弥陀仏とお礼のお念仏を申させていただきます。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2022.1.12)


お念仏につながるいのち

2022-01-11
 年忌のご法事はご往生の一年後の一周忌から始まって
二年後に三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌
二十五回忌、三十三回忌、五十回忌と続きますが
ご縁ご縁に歳を重ねる中にご法事の趣が
違ってくるように思います。

 昨日は三回忌のご法事でした。
大切な方とお別れして二年です。
 この二年の間に何度も何度も
ご遺族ご親族の方が御仏前に集いお勤めをして
仏さまのご縁をいただいたことです。

 三回忌から次の七回忌は4年後です。
昨日のご縁に子どもさんがお参りでした。
 ご法事の方の孫にあたる子どもさんで
亡くなられた後に誕生されてお母さんに抱っこされて
ご縁にお参りしていたことを思い出します。

 今度2歳になるということで
歩けるようになりお勤めの間もじっとしていない様子で
声も聞こえてきました。
 ご法事のご縁ご縁に成長していくことが
目に見えてわかります。

 お経さま(意訳)に
「人は、この世の愛欲のきずなにつながれて生きているが
つきつめてみると、独り生まれ、独り死に
独り来て、独りゆくのである」と説かれています。

 去る者あれば来る者ありで
私たちも今はこの人間界に生まれ来て生きていますが
いずれ必ず命終えてこの世を去って行きます。

 この子が七回忌の時には6歳になり
小学校に上がる頃で随分成長しているのだろうと思います。
 変わって行くのです。
見た目ではわかりにくいですが
私たちもまた変わって行くのです。

 お互いに変わって行く中にあってご法事のご縁です。
先に往かれた仏さまが御仏前に誘ってくださり
仏法に遇ってくれよとお勧めです。

 この世のすべてのものが刻一刻と移り変わりする中で
真実変わらないまことのみ教えを聞かせていただきます。

 ご法事を丁寧にお勤めしましょうと申します。
お勤めさせていただくのです。
 ご遺族ご親族一人一人みんな生活ぶりが違うものが
一堂に会してお念仏につながる仏さまのご縁です。

 平素からお念仏を申す生活をさせていただき
阿弥陀さまの大きなお慈悲の中
南無阿弥陀仏のいのちのつながりのなかに
共々に生かされて生きていることを
ご法事のご縁にあらためてお互いに
聞かせていただきましょうと
お取り次ぎのお話です。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2022.1.11)


円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
7
1
8
0
7
TOPへ戻る