本文へ移動

お念仏を申す生活法話

RSS(別ウィンドウで開きます) 

「鏡にうつる私の姿~本当の自分が知らされる教え~」※転載

2025-01-21
絵師だった仏弟子

 もう2カ月も前のこと、机に向かっていたある日
ふと目を横にやると
なんともいえない趣のある絵が
浮かびあがっていました。
 机の上はガラス板が置かれ、それが鏡の役目をして
真っ赤に染まったモミジの姿が
窓越しにうつっていたということです。

 ところで、ガラス板にうつった絵の方が
実物より美しく見えたというところに目を向けると
仏典に出てくる話が思い出されてきます。

 その話とは、仏弟子舎利弗(しゃりほつ)
目連(もくれん)の2人にまつわるものです。

 2人は過去世で共に絵師でした。
苦に十で一、二を争うほどの実力で
互いに自分の絵がすぐれていると言い合って
決着がつきません。
 そこで王さまに決めていただこうということになり
王さまのもとを訪ねます。

 王さまは宮殿の大理石でできた向かい合った壁面に
それぞれ描くようにいいます。
 目連は早速筆を運んでいきます。
素晴らしい絵ができることが予測できるものでした。
 一方、舎利弗のほうは全く描く気配がありません。
ただ、ひたすら壁の面を磨いているだけです。

 いよいよ約束の日がやってきました。
王さまは群臣率いて
はやる心を押さえながら見に来られました。
 まず、目連の絵を見るなり
「さすが」と感嘆の声をあげられるのです。
 しかし、舎利弗のほうを見るなり
王さまは憤慨の心をあらわにされるのです。
 全く描かれていないからです。

 ところが次の瞬間
舎利弗が王さまに次のように申し上げます。
 2、3歩退いて磨いた壁を見てください、と。
すると、それまで何も見えなかった壁にほんのりと
えもいわれぬ絵が現出しているではありませんか。
 目連の描いた絵がうつっているのです。
王さまは一転して手を高く掲げて
喜ばれたということです。

 この状況を違った言い方で説明すると
目連が描いた絵は、み教えに置きかえられます。

 その絵(教え)が舎利弗の磨いた壁にうつっているのは
舎利弗が教えを聴いている
そのような関係に考えることができます。
 さらに舎利弗が壁を磨いているのは
舎利弗が聴聞している姿とみることができましょう。

近くて遠いもの

 さて、これも鏡にかかわる話です。

 昔よく研修旅行で
吉崎別院(福井県あわら市)に赴きました。
ある時、こんなエピソードを聞きました。
 お参りに来ていた数人の若者と
食事の世話をされていたおばあさんとの
興味深い会話です。

 若者が、吉崎別院の近くに
「嫁おどしの鬼の面」というものが複数あるが
どの鬼の面が本物ですかと尋ねました。
 すると、おばあさんは
「私はどの鬼の面が本物が知らないけれど
本物が見たかったら
そこに鏡があるから見てみなさい」と。
 若者たちは何を思ったのか
退散していったということです。

 人間だれも一番よく知って
わかっているつもりの私自身ですが
案外見えていないのが実情かもしれません。
 しかし、人間だれもが最後に会わなければならない
ものが一つあります。
 それは自分というものです。
それだけ普段は自らのことを忘れて
生きているということです。

 『枕草子』には
「近くて遠いもの、遠くて近いもの」という
話がありますが
一番近い私自身
それが一番遠い存在ということかもしれません。
 死に臨んではじめて自らに会うということではなく
今、自分に気づくということが
大切だということでしょう。

 善導大師は
「経教はこれを喩ふるに鏡のごとし」と言われます。
経教(経典に説かれる教え)という鏡にうつして
本当の私が知らされ
私に会うことができるということです。

 親鸞聖人は『愚禿鈔』の冒頭に
「賢者の信を聞きて、愚禿が心を顕す。
 賢者の信は、内は賢にして外は愚なり。
 愚禿が心は、内は愚にして外は賢なり」
と記されています。

 この賢者とは、法然聖人のことをさしています。
法然聖人の教えと人格にふれられての
お言葉とうかがわれます。
 法然聖人は
外には決して賢そうな態度をみせられない。
どこまでも大愚のごとき姿をされている。
それは、内に賢なる心をもっておられるからだ。
 それに比べて、この親鸞はどうだろう。
内面は愚かであるにもかかわらず
外に見栄を張ったり虚飾に包まれているではないか
と述べられるのです。

 大きな違いです。
法然聖人を鏡とみれば
私の愚かな姿が見えてくるということです。

 救われていくことのありがたさを
お念仏申す中に味わっていきたいものです。

 ※『みんなの法話』
      (本願寺派勧学 太田利生和上)より転載
       ー本願寺新報2025年1月10日号ー

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2025.1.21)

お寺存立の理念目的

2025-01-20
 人気タレントをめぐるトラブルで
大手テレビ局の記者会見がありました。

 週刊誌報道でトラブルが公になって以降
不確かで分からないことが多いなか
憶測が憶測を呼ぶ展開での会見でしたが
反って多くの疑問が指摘される始末で
何かもどかしくやり切れないものが残りました。

 大きな組織にあって不祥事が生じたとき
どう適切に対応して社会的な責任を果たすのか
対応次第では組織の存続にかかわる一大事です。

 一つの組織にあって
たとえば会社でいうと
会社の利益をまもるということでしょうが
その会社存立の理念目的が問われるところです。

 お寺という組織でいうと
お寺は何のためにあるのかということです。
 
 浄土真宗のお寺は念仏聞法の道場といわれ
お念仏の先人が浄土真宗のご法義
阿弥陀さまの本願念仏のお救いのみ教えを自ら聞き
人人に伝える活動拠点として開かれたものです。

 こうしたお念仏の先人の
大きな願いとはたらきがあって
お寺が護持されてきましたが
大きな伽藍を護持していくには多分の経費がかかり
お寺のご門徒衆に負うところです。

 お寺をまもるとは
総じてお念仏のご法義をまもるということが
その根幹にあるのですが
実はご法義からまもられている
私たち御同朋御同行ということなのです。

 あなたも私も皆共に南無阿弥陀仏のおはたらき
阿弥陀さまの大きなお慈悲の中に
生かされて生きているということです。

 ご法義は自由自在にいつでもどこでもだれにでも
等しくはたらいてくださっているのですが
ご法義の邪魔をするのが私の思いはからいです。
 自己中心自分勝手な思いはからいで
私たちはご法義の邪魔をしていないでしょうか。

 お念仏のご法義にまもられて
「まかせよ救う」の南無阿弥陀仏のおはたらきに
お念仏申しそのまままかせて
あなたと私皆共に生かされて生きてまいりましょう。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2025.1.20)

あるご門徒さんの母の思い出エピソード

2025-01-19
 先日16日の母の一周忌にお参りされた
あるご門徒さんの母の思い出エピソードです。

 お参りの皆さんにお焼香をしていただきましたが
お焼香の列に並びふと母のことを思い出し
首にかけた門徒式章をはずして見直したといいます。

 母が元気だった頃
お寺にお参りした時に後ろから声をかけられて
「この式章はこうかけるんですよ」と
やさしく言われたそうです。

 お寺とのご縁ができて間もない頃のことで
門徒式章のかけ方を知らなくて
左右逆になっていた式章を直してくれたことを
思い出したというのです。

 改めて式章を確認して御仏前の母の遺影を見たら
「大丈夫ですよ!」と言ってくれたようで
安心してお焼香ができましたというお話です。

 私たちは何も分からないままに人間に生まれて
いろんなことを教えてもらって生きています。
 家庭で学校で基本的なことは学び習って
生活していますが
仏事のことは特に習うことがないままに
仏縁にあうことで初めて
教わることが多いのではないでしょうか。

 何でも分からないことは聞けばいいことですが
「この歳になって」と教えてもらうことをためらったり
教えてもらっても忘れることもあるし
間違うこともあります。
 その時は直してもらえばいいことで
教えてもらって直してもらって
この身につくんですね。

 お寺のご院家さん坊守さんは
ご門徒さんの仏事の先生です。
 ご門徒さんのことを気遣い
見守ってくださっています。
それで見て気がつくことで教えてくださるのです。

 仏事のことはわからないことだらけと思いますが
何でもお寺さんに聞いてください聞きましょう。

 聞くことは恥ずかしいことではありません。
誰でも最初は何も分からないことから
始まるわけですから
お寺さんもそうですし皆さんもそうです。

 お念仏のご法義も
聞かせていただくことが一大事です。
 聞いて分かるといって
ご法義は知識の積み重ねではありませんから
何度もご縁ご縁に聞かせていただいて
お念仏申す身にお育ていただくのです。

 お念仏申し南無阿弥陀仏のお心を聞かせていただき
わが身の愚かさを知らされ直していただくのです。
 どこまでも自己中心の思いはからいで生きる私を
「そのまま必ず救う」と南無阿弥陀仏のおはたらきで
阿弥陀さまは大きなお慈悲の中に抱き取って
いつでもどこでもご一緒してくださっているのです。

 お念仏申しましょう。
阿弥陀さまのお心おはたらきを
聞かせていただきましょう。
 お念仏申してわが身の有り様を直してもらい
お慈悲の中にあなたも私も皆共に
生かされて生きてまいりましょう。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2025.1.19)

横綱照ノ富士引退

2025-01-18
 大相撲の横綱照ノ富士が
引退することになりました。

 23歳で大関に昇進し誰もが認める力量で
次の横綱と大いに期待されていましたが
致命的な両膝の故障で連続休場を余儀なくされ
一時は序二段まで番付を落とし
そこから不死鳥のようにカンバックして
十両幕内と優勝を重ね大関横綱に上り詰め
奇跡の復活といわれました。

 引退会見で
「一番印象に残っている取り組みは?」との質問に
「(長い休場明けの)序二段の初日に勝った相撲」
と即答したといいます。
 数々の名勝負を思い浮かべますが
「二回も相撲人生をおくった」と振り返る
誰も経験したことがないどん底の相撲人生を
生きた人だからこその話で感じ入ります。

 横綱白鵬の引退後は
一人横綱として角界を背負い
両膝に大きなサポーターをつける満身創痍の姿で
強行出場しては優勝する強い横綱でありましたが
思うように動けず負ける姿は痛々しいほどでした。

 この間後継横綱の誕生がなく引退を言い出せない
苦しくもどかしい胸中だったと察します。
 横綱候補はいても圧倒的な強さはなく
期待されては潰れることの繰り返しの
まさにドングリの背比べ状態で
この後横綱不在の場所が続くことが心配されます。

 後継者といって
誰でもできる大相撲の世界ではありません。
 抜きんでた強さがあり
周囲からも認められる品格がなければ務まりません。

 会社の社長や組織のトップに立つ人も
最初から横綱のような心技体がそろった人はいません。
 逆に型にはまった人より
個性の強い特徴ある人の方が
周囲を心配させるところもありますが
さまざまなご縁が
その地位にある人を育ててくれるということです。

 誰一人として独りで生きている人はいません。
周囲の人に支えられ心配をかけて
共に生きているのです。
 周りに迷惑をかけるなというのではなく
周りに迷惑をかけっ放しということを忘れないで
支えられ生かされて生きているということで
周囲に感謝しつつ自分のできることをさせていただく
人になっていきたいものです。

 南無阿弥陀仏のお心おはたらきです。
お念仏申してあなたも私も皆共に
阿弥陀さまのお慈悲の中に
生かされて生きてまいりましょう。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2025.1.18)

当たり前が有り難い

2025-01-17
 クイズです。
「高い」の反対は何ですか?

 あなたはどう答えますか?
私がすぐさま浮かんだ答えは
「低い」でした。

 ところが「安い」と
答えた方がいます。
 そうです。
ものの値段が高いといえば安いですね。

 昨今の物価高で
私たちのものの見方も変わるということです。

 善いの反対は悪いということでいえば
人それぞれのものの見方によって
善いか悪いかが自分の都合で様々に異なります。

 あの人善い人悪い人というと
人それぞれで見方は違いますし
同じ人の見る見方も昨日まで善い人が
今日は悪い人にひっくり返ることがあります。

 それほどまでに私たちのものの見方は
その時どきの自分の都合でくるくる変わり
結局は本当のことが見えないのが
私のものの見方のようです。

 さて続いて「有り難い」の反対は何と聞かれて
あなたの答えは?
 有り難いとは有ること難しということで
反対は「当たり前」というお話です。

 今日1月17日は阪神淡路大震災が発生した日で
今年で30年になります。
 住む家を失い大切な人と死別するなかで
毎日当たり前のように生活していた日々を
ふっと思い出し
「当たり前と思っていたことが
実は有り難いことだった」と
話される被災者の方々の言葉に頷かされたものです。

 私たちの今日一日の日暮らし生活です。
そのどれ一つをとっても実は有ること難いことでした。

 朝起きて家族と「おはよう」と挨拶を交わし
食事をして学校に仕事に出かけます。
「いってらっしゃい」と見送り
「いってきます」と見送られます。
そして「ただいま」と帰ってきて
「お帰りなさい」と迎えられます。
家族と共に夕食をして
「おやすみなさい」と床につきます。

 何かいつもの繰り返しのようですが
一日として同じ日はありません。
 その日その日の生活日々の営みです。
決して当たり前のことではなかったと
「ありがとう」と感謝することばかりです。

 何か自分を中心に自分の都合で当たり前のように
良かった悪かったと生きている私たちに
仏さまは良い時も悪い時もいつもご一緒してくださって
お慈悲の中にあなたも私も皆共に
生かされて生きているのです。

 南無阿弥陀仏のおはたらきです。
決して当たり前のことではなく
有り難い仏さまのご縁に遇わせていただいて
「ありがとう」とお念仏を申して
お礼をさせていただきます。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2025.1.17)

円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
7
0
6
1
0
TOPへ戻る