本文へ移動

お念仏を申す生活法話

住職の務めお仕事です

 今朝いつもより早く起きて習字をしました。
今日お葬式があります。前の日にお通夜があって葬儀社から位牌を預かります。
位牌と過去帳そして尊号といってお棺の中に入れるお名号を「南無阿弥陀仏」と書かせていただきます。
 
 お葬式のご縁での住職の務めお仕事です。
浄土真宗の住職はご開山親鸞聖人からお寺を預かりご門徒衆をお預かりする大きなおつとめがあると承ります。
 ご門徒さんがご往生されお葬式の導師を勤めます。
お寺の過去帳に先に往かれた方の法名俗名往生年月日など書かせていただきます。
 
 ご往生の連絡をいただき臨終勤行にお参りした時に「丁寧にお勤めさせていただきます」とご遺族の方に申します。
丁寧にといって特別なことをするのではありません。
ご門徒を預かる住職として精いっぱいのことをさせていただくということです。
 
 昨日お通夜のご縁でお勤めの後に喪主の方が控室の私に挨拶にみえました。
喪主もまた大事なお役目があって大変恐縮でしたが
 「おふくろも心おきなく安心してお浄土に往くことができます」とご丁寧にお話されました。
お通夜のお話をよく聞いてくださったのでしょうね。お浄土といってもらうだけでも有難いなと思いました。
 
 お通夜というのは最後の夜でこれまでのご生涯を通して皆さんご一緒にいろんなお話をしましょうとお取り次ぎします。
楽しいことも苦しいことも嬉しいことも辛いこともあったでしょうねと。
 喪主の方が微笑みながらこう言いましたよ。
「おふくろの悪口も言いましょう」とね。
 いいですね。特別な話ではなくて普段着の話です。日頃のこと、これまでの思い出です。
いつもの日常のようにみんなでお話ができて次の日は葬送、お浄土に送ることができるのです。
 
 住職の務めお仕事を思うとき、丁寧にさせていただくことを心がけるようにしています。
丁寧に生きるということです。いのちを大切に生きるということです。
 私にできる精いっぱいのことをさせていただくという思いで生きたいものです。
そうですよね。私にできることもあればできないこともあります。
背伸びせずに私にできることです。
 
 「あなたをそのまま必ず救う」という阿弥陀さまの仰せ南無阿弥陀仏のお心おはたらきですから
そのまままかせていいんですね。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.6.8)
円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
7
3
5
4
4
TOPへ戻る