お仏壇のお荘厳は仏さまのみ教えそのものです
お仏壇には仏具が備わっています。
ろうそく立て、花瓶、香炉はどの宗派のお仏壇にもあります。
すべて仏さまの智慧と慈悲の功徳を表すものです。
先日お参りしたお家で湯呑のようなお道具に水を入れて「お水はどこにあげるのですか」と聞かれました。
お水は華瓶(けびょう)という仏具にあげるのですとお答えしました。
この本堂お内陣のお荘厳でいうと、阿弥陀さまの前の上卓にお仏飯が二つあがっていますが
その外側にあるのが華瓶一対で樒や青木を入れその中に水をお供えしているのです。
この水は阿弥陀さまのお浄土に流れる清らかな水を表していて
香りのよい香木に水を入れて香水、香りのよい水をお供えするのです。
お浄土の水は八功徳水という八つの功徳があるといいます。
清らかで美しく軟らかな甘い水で、おいしく飲みやすい水ということにもなりますが
仏さまが飲む水、飲むための水ということではありません。
皆さんの思いのなかにお仏飯をお供えするようにお水もお供えして
仏さまがご飯を食べるのに水がないとのどに引っかかるとか
暑いとのどが渇くので水をあげるという人もあると思いますが
仏さまの世界のことは私たちがあれこれ思いはかることではないのです。
今日の御和讃御文章さまの中にもありましたが、仏さまの功徳は不可思議といいます。
私たちの思いはからいを超えているというのです。
ではどうしてお線香を炊いたりお灯りをあげたりするのかというと
お浄土の仏さまの功徳をお経さまからいただいて先人がお浄土の荘厳として
私たちに伝えてくださったものだからなのです。
お仏壇のお荘厳は仏さまのみ教えそのものです。
私たち凡夫の目にも見えるような形で教えてくださるそのままをお飾りさせていただきましょう。
そこに私たちの思いがちょっとでも入ると仏さまのお心を疑うことにもなります。
分からないことは何でも聞いてください。
宗派によってお仏壇自体そしてお荘厳が違うことを心得ておきましょう。
他の宗派のお仏壇をみて「水はあげなくていいですよ」とか言わなくていいです。
逆に他の宗派の方が私たちのお仏壇をみて「お水があがってないけど」と言われても
その時は「そうですか。お寺さんに聞いてみます」と受け返してください。
そして「お寺さんに聞いたらこうでした」とお話したらいいと思います。
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.5.16)
