生死の命と聞かせていただき南無阿弥陀仏のいのちに生かされる
お彼岸のお中日です。
夜半雨が降っていましたが、今日はお大師さん(弘法大師)のおせったいもあっていよいよ春になりました。
昨日の彼岸会の夜席は『お葬式物語』という映画を皆さんで観て大智新院さんにご法話お取り次ぎをいただきました。
仏教では生老病死の四苦を説かれます。
生死(しょうじ)の迷いのなかに苦悩する私の命のあり様をズバリ教えてくださいます。
ただ私たちは日々明けても暮れても生きることに精いっぱいで
いつまでも若くありたい健康でいたいと老病死のことを考えることがありません。
仏教は生と死を分けて見るのではなく生死一如といって生きることは死ぬことと見るのです。
聞きたくないけれどもこれは真実本当のことで私のことなのです。
そのことはどこかで知っている私ですが、生死と向き合うことは難しいことで
どこまでも生きることを享受するような生活ぶりの私たちです。
そんな私たちを悲しまれ思いとって阿弥陀さまはすべてのものを生死の迷いから救い取ろうと
南無阿弥陀仏の救いの法を成就されたのです。
お釈迦さまは数多くのお経さまのなか大無量寿経というお経さまに
阿弥陀さまの本願念仏の救いの法を説かれてあるのです。
生死のことを私たちに自分で考えて解決しなさいというのではありません。
こうしなさいああしなさいと注文一つつけるのではありません。
南無阿弥陀仏一つで必ず救うと私たちが救われて往く手立てをすべてつくってくださったというご法義なのです。
ナンマンダブツとお念仏申し苦悩の生死の世界を離れ阿弥陀さまのお浄土に生まれて
さとりの仏さまに成らせていただけると聞かせていただきます。
生老病で終わる人生は死んだら終いの人生です。
生きることで精いっぱいで死は生を否定するものとして向き合おうとしません。
でも死が来ます。死ぬ時はそれでお終いということです。
生死の命と聞かせていただくなかに私たちはこの人間の命を終えるけれども
南無阿弥陀仏のおはたらき一つで仏さまのいのちに生まれさせていただけると聞かせていただくのがお彼岸のご縁です。
私たちの彼岸は阿弥陀さまのお浄土と決めてくださってあることの有難さ尊さです。
そのこと一つ心に入れて今日のお中日の法要は1時半からのお勤めです。
どうぞご仏参お聴聞ください。
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.3.21)
