本文へ移動

お念仏を申す生活法話

ゲーテの最期の言葉は「もっと光を」でした

 ドイツの有名な詩人ゲーテは「若きウェルテルの悩み」の作者でも世界中に知られていますが、83歳で亡くなられます。
その時言った「もっと光を」が最期の言葉として後世に伝えられています。
 悩み多き人生を達観するようにもっと光をと、希望をもって生きてくれよと
最後に私たちに言い遺してくれたのでしょうか。
 
 ところが「もっと光を」と言われた後に「そこの格子戸を開けてくれ」と続けられたそうです。
臨終の床です。部屋が閉め切られて暗かったのでしょうか。
明るい光を求めて「その格子戸を開けてくれ」ということだったのでしょうか。
 
 光は希望を表します。私たちがこの人生を生きるうえで光は大きな大きな安心となって私たちを支えてくださいます。
逆に真っ暗闇のなかでは私たちは不安を抱えそれが苦しみ悩み迷いとなってくるということです。
 
 私たちの阿弥陀さまのおはたらきは智慧の光明、摂取不捨の光明といわれます。
苦悩の迷いに沈む私たちをあらん限りの光明で照らしてくださりそのまま救うとおはたらきなのです。
 
 阿弥陀さまの智慧の光明に照らし出されたご自身の姿を親鸞聖人は煩悩具足の凡夫といただかれました。
法然聖人は愚者と言われています。
 阿弥陀さまの智慧の光にわが身の真実ありのままの姿を知らされそのまんま摂取不捨救われていくのです。
 
 ゲーテは「もっと光を」と言われました。
私たちはもうすでに阿弥陀さまの光のなかに摂め取られてあるのです。
そのことを「もっと聞けよ」とお勧めです。
 
 智慧の光明摂取不捨の光明のみ教えをわが身のこととして聞かせていただきましょう。
もっと聞けもっと聞けよとのご催促にお念仏申して
南無阿弥陀仏のお心おはたらきを聞かせていただきましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.2.27)
円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
7
2
5
4
0
TOPへ戻る