永代経は永代供養のためのお経?
永代供養ということを最近よく聞きます。永代経ということもいいます。
永代供養とは永代にわたって亡き人の供養をするということでしょうかね。
「私はいつまで生きるかわからないから親の年忌の法事を全て一緒にしてください」と頼まれたお寺さんのお話です。
一周忌か三回忌、いや初七日満中陰のご縁で、七回忌十三回忌十七回忌二十五回忌三十三回忌五十回忌すべてのお勤めを
永代供養ということで永代経をあげてくださいとでもいうのでしょうか。
そんなわけにはいきません。
というのは一周忌には一周忌の意味があるのです。三回忌七回忌十三回忌それぞれの意味があるということです。
それはお勤めされる方(施主)が歳をとるということの意味です。
この私のことです。三回忌で思うことと三十三回忌で30年経って思うことは違ってきます。
子が親の法事を勤めるとき、法事の度に親の年齢にどんどん近づいて三十三回忌ではほぼ同じ年になるということです。
歳を重ねて親の年齢に近づいてきて
お父さんの気持ちが少し分かってくる気づかされることがあるというのがご法事を勤める意味有難いことなのです。
一方永代経は永代供養のためにあげるお経と思ってらっしゃる方があると思いますが
永代経というお経はありません。永代経にはもっと深い意味があるのです。
そもそもお経というのはお釈迦さまの教えなのです。
お釈迦さまの教えが永代にわたって人々に伝わっていくようにとお勤めすることが永代経の意味で
永代経懇志ということで施主がご懇志を寄せて仏法流通のお手伝いをさせていただくのです。
このお寺です。念仏の道場聞法の道場といわれる浄土真宗のお寺です。
お寺はご門徒皆さんがお釈迦さまの教えを聞くために建てられたものです。
お念仏のご縁の中心的な拠点がお寺なのです。
ところがお寺も永年年月が経つと修復するところが出てまいります。
それで懇志を寄せて永代にわたってお釈迦さまの教え浄土真宗阿弥陀さまのお念仏の救いの法が
一人一人に受け伝えられていく、まさに念仏の声が世界に子や孫に伝わっていくお手伝いをさせていただくのが
永代経ということの意味なのです。
一ぺんに全てのことが済むのか、済まされるのか。そんなわけにはいきません。
そんなことを言うんだったら私の命も90歳まで生きたということで今ここで命終えることができるのでしょうか。
今こここの私をいのちが生きているのです。
今こここの私にお念仏申してくれよと阿弥陀さまがおはたらきです。
そのこと一つそのままいただいて今日一日も生かされて生きてまいりましょう。
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.2.5)
