本文へ移動

お念仏を申す生活法話

中陰の間ろうそくやお線香を絶やしたらいけないのですか?

2018-10-28
 49日間の中陰の期間お仏壇の横に中陰壇を設けてお遺骨ご遺影そして法名を記した位牌をご安置します。
その中陰壇にはお供えものがいっぱいですが、ろうそくや線香をお供えしているところが多くあります。
 
 昔から言い伝えられていることで、亡くなった方は中陰の間死出の旅をされているというのです。
旅装束をして途中に三途の川があったり渡り銭が六文銭だというお話です。
 冥土の旅といいます。冥土とは暗い世界のことです。
暗い中を旅するのに行く先を照らすのがろうそくのお灯りであったり線香が食べ物になったりということで
ろうそくと線香は絶やしてはいけないと言い伝えられてきたのです。
 
 ところが今は核家族でおじいちゃんおばあちゃんの二人住まいが多くなり、一方が亡くなると一人になるのです。
そのお一人も高齢で一人で住むこと生活が中々難しいということで、お家を留守にすることが多くなります。
 そこで「家を留守にするときもろうそくや線香を絶やしてはいけないのですか」という質問です。
火の元ですから火事にでもなったら大変です。
家を留守にするときはろうそくのお灯りや線香の火種は必ず消して外出してくださいとお答えしました。
 
 さて浄土真宗のご法義を聞かせていただきますと
お念仏の人は命終の時南無阿弥陀仏のおはたらき一つで阿弥陀さまのお浄土に生まれ仏さまに成らせていただくのです。
お浄土への旅は終わるのです。だから旅装束も六文銭も要らないのです。
 お灯りもお線香もお仏壇のなかにお供えすればいいのです。
お仏壇にお参りしお勤めをするときにお供えします。お勤めが済めば消していいのです。
 
 お通夜や中陰の間に仏壇の火の不始末で火災に遭うことが結構あります。
いくら渦巻き状の線香であっても大きな容器に入ったろうそくでも火種がある以上安全安心ではありません。
 仏さまのみ教えの骨幹は安心です。不安を取り除いてくださるみ教えおはたらきです。
お家を留守にするときはお仏壇の火の用心もお忘れなくしてください。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2018.10.28)
円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
7
3
0
8
3
TOPへ戻る