本文へ移動

お念仏を申す生活法話

浄土真宗のお寺は私のお手次ぎのお寺です

2018-08-31
 私たちの浄土真宗では門徒といいますが、他の宗派では檀家檀徒という言い方が一般的です。
檀家さんのお寺を檀那寺といいます。
 この檀那はインドの言葉ダーナをそのまま漢字に当てはめたものです。ダーナとは布施という意味です。
お布施というとすぐお包みのことを思いますが、お包みは財施といってお金や物を施すという意味です。
 布施は大きくいうと法施といって、仏法を施すという意味があります。
 
 浄土真宗のお寺は檀那寺というよりお手次ぎのお寺といいます。
手を次ぐ手をつなぐという意味で、浄土真宗の仏法を施すということで
ご本尊の阿弥陀さまのご法義、お念仏のみ教えのお手次ぎをさせていただくお寺ということです。
 
 皆さんは円光寺に所属する浄土真宗のご門徒です。
この近くには同じ浄土真宗のお寺がたくさんあってどこのお寺にお参りしてもいいのですが
今日もこうして円光寺にお参りです。
 ご門徒その人人そのお家お家にお手次ぎのお寺が決められていることの有難さを思います。
 
 あなたを決して見捨てることはないよと「まかせよ救う」の阿弥陀さまのお心おはたらきなのです。
私を迷わせることなくそのまま連れてゆくぞとの阿弥陀さまのよび声南無阿弥陀仏です。
 阿弥陀さまのお浄土に連れて往ってくださるのです。
 
 この本堂のお内陣です。阿弥陀さまのお浄土を表しています。
今日もこうしてお朝事のご縁で阿弥陀さまを中心としたお浄土に向いてお念仏を申すことができました。
 お浄土への人生お浄土への道すがらをお念仏申して歩ませていただけると阿弥陀さまの方で決めてくださり
お寺という場所を通して私の目に見える形でわが身をおける場を示してくださっている有難さです。
私一人のために開かれたお手次ぎのお寺なのです。
 
 ところが今は何やらお寺だったらどこでもいい、浄土真宗でもどこの宗派でも何でもいい
お坊さんだったら誰でもいい、お経さえあげてもらえばそれでいいという声を多く聞くようになりました。
 
 今日の御文章さまに何度もいただきましたが、仏さまのご恩に報謝する念いが薄くなっているように感じます。
お念仏申して仏さまに頭が下がるお礼ができる私にしていただけるのも仏さまのご縁です。
その尊いご縁をお手次ぎしていただける私のお寺です。私の大きな大きないのちの依りどころです。
 そのこと一つ心に入れて有縁の皆さん共々にお誘いあわせお寺にお参りさせていただきましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2018.8.31)
円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
7
2
6
8
2
TOPへ戻る