本文へ移動

お念仏を申す生活法話

京都大文字五山の送り火

2018-08-17
 昨日8月16日の夜京都では大文字五山の送り火という行事が行われました。
京都の夏を彩る風物詩で、テレビの実況生中継を観ました。
 五山という五つの山に送り火の文字が浮かぶということですが
そのなかでも大文字が有名でテレビ等では大文字の大という文字しか見たことがありませんでした。
 
 五山ですから五つです。東山の「大」の文字に続き
北の山に「妙法」の文字が浮かびます。妙なる法ということで仏法のことです。
そして西の山に移り「舟形」といって船の形をした絵のすがたが浮かびました。
次に「左大文字」最後に「鳥居形」です。
 
 興味深く面白かったです。これはいつの時代から始まりどういう意味があるのかなど
今はネットですぐ検索できますが、一つの物語を思い浮かべてみました。
 
 お盆にはご先祖がこの世にかえってきて、お盆の期間を終えてまたあの世にかえっていくと言い伝えられています。
ご先祖皆さんが大きな船に乗ってかえっていき鳥居をくぐってもとの世界にかえるようすを
この目で見える形で文字に絵にしてみんなで見送る風習なのでしょう。
 
 鳥居は神社で私たちが住むこの世(俗界)とあの世を区別する結界です。
神の国日本に伝来した仏教が発展するなかで神仏習合という独特な宗教の形態が生まれます。
お寺とお宮が一緒になった神宮寺です。
近くには九六位山のお寺さんがそうです。鳥居をくぐってお寺の本堂があります。
天台宗か真言宗のお寺で平安時代のお寺です。
 京都は平安京という都があった平安時代の中心です。
平安時代の仏教は京都比叡山を中心にした仏教で、親鸞聖人も比叡山で20年間ご修行されて山をおりられました。
 
 その神仏習合の名残りかいうか、この世とあの世を結ぶ門からご先祖を見送るということです。
 
 ここで大事なことは妙法です。
ご先祖がこの世にかえってくるというのもあの世にかえっていくというのも
妙法という仏さまの教えのなかにあるということです。
 そして先に往かれた方とそれを見送る今を生きている私たちが妙法のなかにつながってあるということです。
仏さまのみ教えです。私たちでいったらお念仏のなかにみんなつながってあるということです。
 
 テレビのゲストの方が「お盆というのはご先祖のことを思うことである」という話をされていました。
五山の送り火を見て、若くして亡くなった友人のことを思いましたと言われました。
 
 お盆というご縁で先に往かれた方のことを思うのです。
いつでも思うことはできるのですが、私たちはいつもは自分のことで精いっぱい生きることで精いっぱいで
いつもその方のことを思って生きることはできません。
 ただこのお盆のご縁、お彼岸でもその方のお命日でもそうですが、その方のことを思うのです。
思うなかに実は仏さまから思われているとことに気づかせていただけるのです。
 私たちの思いはどこまでも自分の都合に合わせてということですが
仏さまは大きなお心でいつでもどこでも私のことを思ってくださってあるのです。
 仏法という大きな大きな仏さまのお心おはたらきのなかに私たちは生かされているのです。
 
 五山の送り火は東の山から西の山へと移ります。
西の国阿弥陀さまのお浄土に思いをはせます。 
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2018.8.17)
円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
7
2
4
3
6
TOPへ戻る