本文へ移動

お念仏を申す生活法話

雨の日には雨の日の生き方がある

2018-06-23
 昨日は県内でも真夏日の所があり暑い一日でしたが、今日は朝から雨になりました。
今は梅雨で、雨の日が多いですが、皆さんは雨の日はどう過ごされますか。
 決まったお仕事がない土曜日日曜日は、外に出かけることもなく家の中で過ごすことが多いのではないでしょうか。
子どもの頃、雨になれば外で友だちみんなと一緒に楽しく遊ぶことができず降る雨を見て恨めしく思ったものです。
 
 「雨の日には雨の日の生き方がある」という言葉があります。
 遠くお釈迦さまの時代です。お釈迦さまは35歳でお悟りを開かれ涅槃に入る80歳まで
遊行といってインド各地をたずね伝道の旅を続けられたと伝えられます。
 ただインドの国には雨季があって、その期間お坊さんたちは精舎というお寺に集まって勉学に励まれたといわれます。
雨が降るから外に出ないということですが、殺生をつつしむ仏道修行のためだというのです。
 
 雨季は命が芽生え活動する時節だといいます。
この梅雨の時期、農家の方は田植えでまた野菜を作っている方も雨を待っておられます。
雨が降ると作物がスーッと生き返るように育ちます。
 
 植物だけでなく動物も、この目には見えないけれども小さな虫たちが地中から出て地面を這っているといいます。
その命を足で踏んで殺さない、殺生しないということもあって室内に留まるというのです。
 
 雨の日には雨の日の生き方がある。
雨の日だからこそ日頃できないこと家でできることもあるのではないでしょうか。
 
 阿弥陀さまのお救いを思います。
この人生は自分の思い通りになるような晴れの日ばかりではありません。
曇りの日もあります。雨の日もあります。大風の日もあります。
 
 でもどんな日でも大丈夫、南無阿弥陀仏の大きな大きなお慈悲のなかに生かされてあると聞かせていただきます。
今日は一日中雨の予報ですが、お念仏申すなかにすてきな一日を過ごさせていただきましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2018.6.23)
円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
7
2
2
3
8
TOPへ戻る