本文へ移動

お念仏を申す生活法話

衣笠祥雄さん

2018-04-25
 朝が本当に明るくなりました。
昨日は久しぶりに大きな雨になり、雨を待っていた人にはいい雨になりました。
 気持ちのいい朝です。光あふれるなかに皆さんとお朝事のご縁をいただけることを本当に有難く思います。
 
 プロ野球元広島カープの衣笠祥雄選手が一昨日お亡くなりになりました。
昨日はテレビのトップニュースで往年の活躍ぶりや人となりが紹介されていました。
 
 衣笠さんの愛称は鉄人です。
広島に捕手で入団した時の背番号が28番で、鉄人28号に重ねていわれますが、
その鉄人ぶりは2215試合連続出場の日本プロ野球記録が物語っています。
17年ほど毎試合出場することですが、強靭な身体と一流の技量をもった第一線の選手であり続けるということの証です。
 
 多くの逸話のなかで、連続試合出場の最大の危機が語られていました。
衣笠選手は常に投手に向っていく打法で死球が多かったのですが、
巨人戦でエースの一人西本投手から死球を受けて全治二週間の骨折をします。
連続試合出場が危ぶまれましたが、何と次の日の試合にピンチヒッターで出場したのです。
 
 骨折してバットを振ることさえできないのではと「記録のためだけに試合に出るのか」という心ないヤジがとぶなかで
巨人のもう一人のエース江川投手に真正面から立ち向い、三球ともフルスイングの空振りで三振にたおれます。
 試合後のコメントです。「一球目はフアンのため、二球目は自分のため、最後の一球は西本君のため」と。いいですね。
西本投手は死球をぶつけられ骨折を負わせられた張本人、それこそ憎き敵ですよ。
死球ギリギリの内角攻めの投法で活躍する西本投手の今後を思い量っての衣笠さん一流のコメントです。
 
 この衣笠さん、何度も何度も死球を受けても、相手の投手をにらみ返すこともなく何事もなかったかのように、
ある時は殺気立つ味方ベンチをなだめるように一塁ベースに向ったといいます。
 あの世界の王さんが「野球は敵味方の闘いだが、衣笠さんには敵味方を超えた不思議なものを感じた」と述懐しています。
 
 衣笠さんは野球の名門京都の平安高校の出身です。今は龍谷大平安といいます。
私たちのご本山西本願寺の宗門校で、西本願寺のすぐ近くにあります。
 この平安高校野球部は試合前ベンチ前に監督はじめベンチの全員が整列してグランドに向って合掌します。
試合が終わってまた同じように合掌します。
 衣笠さんは学校で仏教を学ぶことがあったと思います。仏さまのお心、合掌の心です。
すべてのいのちを尊ぶ心、相手を思いやる心です。
 
 野球は一人ではできません。チームワークが大切です。相手チームがいないと試合になりません。
私は一人では生きてはいけません。私たちがつくる社会のなかで、互いに支え合い助け合って生かされて生きています。
自分さえよかったらいいではありません。周囲の人を思いやって生きていくことが大切なのです。
 
 ただどこまでも私が私がと自分を中心に生きる私ですから、周囲の人とぶつかることもでてきます。
そして迷うことにもなります。周囲のことを思い量って自分の思いを仕舞い込むこともあります。
 衣笠さんは「迷ったら帰るところがあるから個性を輝かせて生きることができた」と言われます。
個性を生かすとは、私たち一人一人が自分らしく生きるということです。
 衣笠さんは野球選手として基本に帰ることが大事だといいます。
キャッチボールであったり素振りであったりということです。
 
 私たちが帰るところです。私たちの中心です。ご本尊の阿弥陀如来さま、南無阿弥陀仏の仏さまです。
阿弥陀さまのお浄土に帰らせていただきます。
 南無阿弥陀仏とお念仏申すということです。
「私がいるよ大丈夫だよ、我にまかせよ必ず救う」の南無阿弥陀仏のおよび声に、
「はい。おまかせします阿弥陀さま」と帰らせていただくなかに
私は私でよかったと、自分らしくいのち輝かせて生きることができるとまたあらためて思わせていただきます。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2018.4.25)
円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
7
2
5
4
0
TOPへ戻る