本文へ移動

お念仏を申す生活法話

お寺の納骨堂の案内チラシ

2022-10-25
 昨日新聞広告に大在の長光寺さんの
納骨堂の募集チラシが入っていました。

 納骨堂のチラシ広告は結構多いのですが
同じ寺の住職の立場でよく読むと
今までの納骨堂の広告とは基本的に違います。

 お寺の納骨堂を含めてこれまでの広告には
必ずといっていいほど
「宗派を問わず」と大きく表示がありました。

 お寺の門徒檀家に限らず誰でもいいですよ
ということですが
長光寺さんは
「ご門徒様向け納骨堂なので
別途年間5,000円の護持会費を頂きます」と
丁寧な文章で書かれてありました。

 宗派を問わず誰でもというと
宗教は誰にでも開かれた教えであり
個々の信教の自由ということからも
うんと頷けるところですが
その人人のものの見方考え方が
多様で違うことから受け止め方も様々なのです。

 そして一番の注目は金額ですね。
金額はやっぱり安い方がいいというのが一般の感覚です。
「お金の余裕の無い方には
有縁合葬墓(一壷10万円にて受け入れ)」
と提案が書いてありました。

 納骨堂を求めたりお墓を建てるには
かなり高額の経費がかかります。
 すぐお金の工面ができずに
お遺骨をそのままお家に置いている方が
結構多いと聞きますが
そういう方への配慮だと思います。

 円光寺は納骨堂の納骨壇も残り少なく
「門徒に限る」と規約にも明記して
ご門徒中には今後の納骨事業について
合同墓をつくるなど種々提案して
墓じまいの相談にも応じています。

 最近電話で納骨堂の問い合わせが多くあり
「門徒にならないといけないのですか」と聞かれます。
 どこのお寺も門徒に限ると言っているのでしょうか
「はい。門徒になってもらって受付けます」と答えると
「わかりました」と電話が切れてしまいます。

 門徒になることに抵抗があるのでしょうね。
お葬式を頼まれるときも
「門徒になっていただきます」と言うと
「門徒にならないとお葬式をしてくれないのですか」と
何かこちらが責められるような返答をされます。

 要はお寺の門徒になると
お寺の護持会費を払う義務とか
お寺の普請等で多額の寄付を求められることへの
心配だと思います。

 長光寺さんは今度新規に納骨堂を建てたことで
一般に向けて新聞広告を出したと思いますが
門徒に限るということでいえば
門徒に向けての広告でいいわけです。

 初めてのご縁の方に向けての案内でもあって
門徒でない人を排除していることではないのですが
そういうものの見方をする方がいらっしゃるのです。

 門徒さんあっての浄土真宗のお寺です。
ご門徒有縁の皆さんが思いをもって
御懇志を寄せてくださって
お寺が建立され
これまで何百年も護持されてきたのです。

 浄土真宗のお寺の中心はお念仏のご法義です。
南無阿弥陀仏のみ教えを聞かせていただき
一人でも多くの人に伝えていくための
お寺でありこの本堂なのです。

 ご門徒有縁の皆さんがお参りできてる
私たちのお寺です。
 お寺それぞれに工夫をして
お寺の護持運営をはかっています。
 ご門徒皆さんには文書等でその都度お知らせをし
お寺のご縁でお話をしていることですが
皆さんのご理解とご協力を宜しくお願い致します。

 チラシに「3種の納骨方法の提案」とありました。
お寺からの提案です。
 こうしなければならないということではなく
いくつかの提案をさせていただくことで
お家お家のご事情に応じて
ご相談させていただくことです。

 こうしたご相談もお寺参りのご縁です。
お念仏のご縁になっていただきたいものです。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2022.10.25)


円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
7
2
5
4
0
TOPへ戻る