本文へ移動

お念仏を申す生活法話

信心獲得すというは

2018-03-16
 今日16日の御文章さまは「信心獲得の章」です。
信心は私たちの浄土真宗の仏教の要です。
「信心獲得すというは第十八の願をこころうるなり、
この願をこころうるというは南無阿弥陀仏のすがたをこころうるなり」とあります。
 
 お聴聞とは阿弥陀さまのご本願のお心、南無阿弥陀仏のおいわれを聞かせていただくことです。
聞いてそのまま信心いただくといいます。
 
 ただ聞くといって言葉を通して聞くことですが、そのまま聞くと言われても難しい。
そこでお仏壇です。阿弥陀さまのお浄土を表し、私たちはお飾りをさせていただきます。
 
 お仏壇のお荘厳に私たちが救われていく仏さまの功徳が示されているといわれます。
私たちはこの目を通して、また行為を通して聞かせていただけるというのです。
 
 日々のお荘厳、お飾りです。毎日お仏飯をお給仕、お供えします。
あげるというのは私の行為ですが、お仏飯はあげっぱなしにしておくのではなく下げます。
下げてどうするか、いただきます。
 
 ここに信心は聞かせていただくものだということが思われます。
上げるという行為も聞くという行為も私がです。但しその心はというのと、いただくんですね。
 いただいてみれば、上げるという行為も聞くという行為もすべて
すでにそこに阿弥陀さまのおはたらき、お手回しがあったと聞こえてくるのです。
 
 信心しなさい、聞きなさいといわれると何か力が入りますが、
そうしたご縁をいただいて信心いただく身にさせていただきます。
 そこに私たちの救いがあります。
 
 こうしなさいああしなさいと、いろんな条件を与える仏さまではありませんが、
そのことに甘えてしまうと、それこそ聞かずじまいにこの人生を終わってしまう私ということもご存知で
ナンマンダブツナンマンダブツと阿弥陀さまの方から呼び通しに声かけをしてくださってあるのです。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2018.3.16)
円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
7
2
2
3
8
TOPへ戻る