「善をほこらず 悪をおそれず」
2021-09-09
今日9日の『日めぐり歎異抄』のことばは
「善をほこらず 悪をおそれず」です。
歎異抄第一条
「本願を信ぜんには、他の善も要にあらず
念仏にまさるべき善なきゆゑに。
悪をもおそるべからず
弥陀の本願をさまたぐるほどの悪なきゆゑに」
<阿弥陀さまの救いの前には、私の善悪は問われない。
そんな阿弥陀さまの大きな心に出遇った時
私の生き方が変わる>
私たちの生き方生活ぶりは
善悪を判断基準に生きているところがあります。
自分中心の思いで
こんなことをしたら善いとか悪いとか
周りの人から善く見られるとか悪く見られるとか等々です。
同じような見方で仏さまのお救いも
「善いことをしたら救われる」とか
「悪いことをしたら救われない」と思っている方が
多いのではないでしょうか。
どんなことが仏さまが言われる善悪でしょうか。
お経さまには「十悪五逆」が説かれ
仏道修行には厳しい戒律があります。
阿弥陀さまのご本願のお救いは
十方衆生を分け隔てなくそのまま必ず救うといわれます。
「こうしたら救うとか救わない」といった
救いの条件は一切ありません。
ただ一つ「お願いだからわが心(本願)を聞いて
お念仏申す身になっておくれ」と
南無阿弥陀仏と喚んでくださっているのです。
今日の御文章(数珠章)さまでいいますと
「他力の信心ひとつばかりなり」です。
お寺参りの人を見ると数珠を持たない人が目に付くが
阿弥陀さまのお救いは数珠を持たなくても
他力の信心一つで十分です
とのお示しです。
南無阿弥陀仏のお心おはたらきを聞かせていただき
いよいよお念仏を申す生活をさせていただきましょう。
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2021.9.9)
