本文へ移動

お念仏を申す生活法話

「明日ありと 思う心の あだざくら 夜半に嵐の 吹かぬものかは」

2021-03-22
 昨日からずっと大きな風が吹いています。
昨日もそうでしたが
今朝もお仏飯をお供えするのに本堂に入ると
本堂のガラス戸がガタガタ音を立てていました。
(注/実は本堂の外の戸が開けっ放しになっており
 お朝事同行のMさんが気づいて閉めてくださいました)

 心配だったのは咲いたばかりの境内の桜の花のことです。
この大きな風でゆっくり花見ができないままに
早々に散ってしまっているのではないかと思って
6時の梵鐘を撞きに外に出て見たら
風が吹くなかにもしっかりお花がくっついていました。
 しばらくお花見ができます。
安心しました。

 全国的に今日も一日風が強いようです。
桜といえばはかない無常のいのちを思いますが
咲いたばかりの桜はそう簡単に散ってはいきません。
いのちのたくましさをまた思います。

 親鸞聖人がお坊さんになる出家得度をした
9歳の頃のお話です。
 夕刻差し迫って暗くなる中周りの者が
出家得度の剃髪の儀式を明日にしませんかと
勧められたときに
「明日ありと 思う心の あだざくら
 夜半に嵐の 吹かぬものかは」
と歌を詠まれてその時に剃髪されたというお話です。

 明日がある明日があると思っても
夜間に大きな風が吹いて明日の朝には
満開の桜も散ってしまうかもしれないということです。

 私たちのはかないいのちです。
明日があると誰しも思いたいですが
明日があるという保証はどんな人にもないんですね。
 確かなことは今を生きていることと
教えてくださるのが仏法なのです。

 仏法に遇うことは
有ること難いことなんだよとのお示しです。
 明日でもないし昨日でもなかったのです。
今日ただ今のいのち仏法に遇うことの有難さです。

 今まさに阿弥陀さまの大きなお慈悲のお救いの中に
生かされてあることを喜ばせて生きるなかに
本当の意味での私たちの明日があるのです。

 阿弥陀さまのお浄土です。
南無阿弥陀仏のおはたらき一つで生まれ往く
私たちの彼の岸お浄土です。

 春のお彼岸の最中です。
お浄土を憶いつつお念仏申して
今日も一日生かされて生きてまいりましょう。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2021.3.22)


円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
7
2
2
3
8
TOPへ戻る