本文へ移動

お念仏を申す生活法話

仏教は仏法の下の平等の教えです

2021-03-18
 札幌地方裁判所で同性婚を認めないのは
憲法に違反するという判決が示されました。

 今後高裁に控訴されることが予想され
確定したものではありませんが
今までにない司法の判断で
画期的な判決と評価する一方で
様々な見方意見があります。

 広く人権に係る世界的な潮流
現代の社会の動向を感じます。

 森オリパラ前会長の女性蔑視発言に端を発した問題では
「多様性と調和」という
オリンピック憲章が注目されました。

 多様性とは同じ社会に生きる人
それぞれの様々な違いです。
民族が違います、言語が違います、国が違います。
宗教が違います、思想信条ものの見方考え方が違います。
職業が違います、生活ぶりも様々です。

 様々な違いをもった者同士が
同じ社会に生きるときに
調和です。
 お互いの違いを認め合い尊重し合って
共に生きる世界が求められます。

 日本は男社会といわれてきました。
社会のあらゆるところで
そうした素地がまだまだ残っているなかで
今回の判決にただ賛成反対と言うだけでなく
同性カップルをはじめ性的少数者が生きにくい
現実社会のあり方を注視したいものです。

 今回の判決は日本国憲法第14条の
「すべての国民は、法の下に平等であって
   人種、信条、性別、社会的身分又は門地により
 政治的、経済的又は社会的関係において
 差別されない」
法の下の平等に違反するとの判断でした。

 仏法を聞かせていただくようです。
仏教はまさに仏法の下の平等の教えです。
 阿弥陀仏さまのご本願の救いの法です。
阿弥陀さまのご本願はすべてのものを
分け隔てなく救うという大きな願いです。

 男女、貴賤、道俗を選ばずと
若者も老人も、健康な人も病気の人も
いろんな違いを認めてそのまま救うというのです。
 善人も悪人も救うといいます。
阿弥陀さまのお救いに条件は一切ないのです。

 阿弥陀さまは一切衆生を必ず救うとご本願を成就し
南無阿弥陀仏のおはたらきの仏さまに成って
私たちに本願を信じ念仏申す身になっておくれと
喚び続けてくださっているのです。

 性的少数者は親や家族からも理解されず
この社会からも疎外されて生きにくいと訴えます。

 同性婚が社会的に認められないことで
大きな不利益を被っているといいます。
 一緒に生活していても財産分与や相続ができないとか
身近な例でいえば
入院手術する時に家族の承諾署名が必要ですが
パートナーの署名は認められないのです。

 『浄土真宗の教章』には
阿弥陀如来の本願を信じ念仏を申す者は
「自他ともに心豊かに生きることのできる
社会の実現に貢献する」とあります。

 多様性が尊重され
全ての人々がお互いの人権や尊厳を大切にし
生き生きとした人生を享受できる社会の実現に向けて
お念仏のご法義を聞かせていただきましょう。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2021.3.18)


円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
7
2
4
3
6
TOPへ戻る