本文へ移動

お念仏を申す生活法話

命の終わりを望む患者そのとき医師は家族は

2020-12-27
 昨日「命の終わりを望む患者そのとき医師は家族は」
というテーマのテレビ番組を観ました。
 治る見込みのない病気の患者に
延命治療をするかどうかの選択です。
 本人の意思によるものですが
一旦延命治療がなされたら途中で止めることは
死を意味し日本の法律では許されていません。

 テーマの副題は
「京都ALS事件の衝撃命をめぐる葛藤の記録」でした。

 一概にこうだよということではありません。
個々個別の揺れ動く選択重い決断です。
 死と向き合うなかでその人その人の
家族を含めて大きないのちの選択です。

 そしてこれはこの私が引き受けていかねばならない
選択でもあるのです。

 昨日は二人の患者さんのケースで
お医者さんが二人出てまいりました。
 医師としての専門知識をもって
患者さんとしっかり向き合い
相談していくことですが
お二人それぞれに患者さんへの対応の違いを思いました。

 これまでにお医者さんのお話を聞かせていただくなかで
医師は患者の病気を治すことが役割任務で
患者の死は医師の敗北として
死に至らせない治療を最大限施すのが
医師の倫理と受け止められているように思います。

 医者は病気を見て病人を見ないと言われます。
病人を見ていないわけではありませんが
病気を治すことについてはやはり医者は専門家です。
 私たちは全くその病気に立ち入ることはできません。
病気のことは医者にまかせる以外にありません。

 ただこの私のいのちのあり方については
病気になった時だけではなく健康な時も
老いた時も若い時もいつでも
このいのちをそのまま阿弥陀さまにおまかせするのが
浄土真宗の救いです。

 必ず救うまかせよとおはたらきくださっている
南無阿弥陀仏のおはたらきにそのまままかせばいいのです。
確かに確かにまかせられるのです。

 どんなに治療を尽くしても延命したところで
どんな人もこの命を終えていくのです。
 力なく終わるのですが
南無阿弥陀仏のおはたらきでそのまま
彼の土に参るべきなりと
阿弥陀さまのお浄土に往き生まれることができるのです。

 延命して生きていればこそ楽しみや喜びがあります。
子どもの結婚孫の誕生に立ち会えます。
 ただ生きていればこそ苦しみ悩むことも多く
自分の意思さえも思い通りにならない事態にもなります。
 わがいのちのあり方について
覚悟をもっての選択です。

 人に生まれて仏法に遇うことの一大事です。
わがいのちのあり方を仏法に聞かせていただきましょう。
 お念仏の先人は
若い時に元気なうちに仏法を聞いておけよといわれます。

 命終わる時が来ます。
それは私のことであり大切な方のことでもあります。
 阿弥陀さまの本願念仏の救いのみ教えを
聞かせていただきます。
 南無阿弥陀仏のおはたらき一つで
お念仏申すなかに人世を生き抜き
命終わる時阿弥陀さまのお浄土に生まれて
仏に成らせていただき
ずっと南無阿弥陀仏のいのちのつながりのなかに
後に遺った方々とも共に生かされて生きていくのです。

 死んだらしまいの命を生きているのではありません。
お念仏申すなかに仏と成るいのちを
今ここに共々に生かされて生きているのです。

 日頃からお念仏のみ教えに聞かせていただきましょう。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2020.12.27)


円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
7
2
5
4
0
TOPへ戻る