本文へ移動

お念仏を申す生活法話

NHKラジオ深夜便「お寺が減っていく」を聴きました

2020-11-14
 NHKの『ラジオ深夜便』という番組があります。
知っていますがいつもは睡眠中で聴くことはありません。
 前日の深夜11時から翌朝5時まで毎日の放送です。
4時から一時間<明日へのことば>のコーナーで
各界で活躍されている方が出演して
アナウンサーの質問に答える形でお話が展開していきます。
 
 今朝偶々ラジオ深夜便を拝聴しました。
鵜飼秀徳さんというお坊さんでジャーナリストのお話です。
 5年前に『寺院消滅』の衝撃的なタイトルの本を書かれ
寺院関係者の間で大変注目され多くのお坊さんに読まれて
私も一度講演会でお話を聞いたことがあります。
 
 少子高齢化で過疎のお寺は門徒檀家が徐々に減って
お寺の護持が難しくなっていくなかで
新しい寺院のあり方を考えて行こうという問題提起です。
 
 特にコロナ禍で葬儀が変わり法事等お参りが減って
都市部のお寺も生活がおぼつかない状況ということです。
 一般の経済には国から公的資金の援助がありますが
お寺はじめ宗教団体には公的支援がありません。
 これは災害支援についてもそうです。
被害寺院に国県市から支援金もボランティアも
公的なものは入りません。
 
 門徒檀家の皆さんの布施(ダーナ)で成り立ってきたお寺の
土台そのものが今大きく揺らいでいるという現状なのです。
 厳しい現実をただ手をこまねいて眺めているのではなく
積極的に今あるものを活用して新しいお寺のあり方を考え
つくりあげていこうと
いくつかの方策例をあげて意欲的な提案を聞きました。
 
 お寺は変わらないといけないということですが
一番変わらないといけないのがお坊さんこの私です。
 お坊さんの考え方がもどかしいほど変わらないのです。
昔はよかったなあと思ってみても
コロナが収束したら
また元のようなお寺に戻ることではありません。
 
 私たちの円光寺です。
ご門徒皆さんのいろんな意見もいただきながら
変わって行きたいと思います。
 
 確かに現実を見れば難しい課題が次々と出てまいります。
でもこれは厳しい難しいということばかり言っていたら
皆さんがしり込みしてどこかに逃げて行ってしまいます。
 
 南無阿弥陀仏の大きないのちのつながりのなかに
共々に生かされて生きているお念仏の私たちです。
 お念仏申して阿弥陀さまのお喚び声お心を聞きつつ
面白いものをつくっていこうという気持ちで
楽しみをもって一緒にお寺づくりをしてまいりましょう。
 
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2020.11.14)
円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
7
3
5
4
4
TOPへ戻る