本文へ移動

お念仏を申す生活法話

箱根の山は天下の嶮

2020-07-03
 今日は東海道五十三次第10宿の箱根の宿です。
小田原から箱根まで4里箱根から次の三島まで4里で
箱根八里といいます。
 「箱根の山は天下の嶮函谷関もものならず」で始まる
『箱根八里』は明治34年に作られた初めての唱歌で
滝廉太郎が作曲したものです。
 
 函谷関というのは中国にある旅程の大きな難所で
箱根の山はそれに負けず劣らず旅人の行く手を阻む
厳しい難所であるといわれます。
 
 箱根駅伝では5区の区間です。
小田原から箱根まで20㎞800mの山を登って行きます。
 箱根駅伝の最近の傾向をみると5区を制した大学が
総合優勝するパターンが多いですね。
 4区までトップのチームを山の神といわれるランナーが
ぐいっと追い抜いて逆に大差をつけます。
 追い抜くのは格好いいですが追い抜かれるほうは
何ともみじめでつらいですね。
 
 お念仏の旅と申します。
思い通りにならないことが多い人生の旅ですが
そのなかでも旅の難所とは本当に何をしても
うまくいかない八方塞がりという状況かもしれません。
 そういう厳しいなかにあっても
お念仏の旅は楽しいというのです。
 
 親鸞聖人は60歳を過ぎて関東から京都にお帰りになり
途中この箱根の難所を越えられます。
 御絵伝という親鸞聖人の御生涯を第三代覚如上人が
書かれたものに「箱根霊告」という場面があって
箱根の険しい山道にさしかかった親鸞さま一行を
「ここを通る大事な方を丁重におもてなししなさい」との
夢のお告げを受けて箱根権現の神官が館に泊めて
歓待されたというお話です。
 
 大きな難所を越えましたが旅は箱根で終わりません。
これから下りの三島です。後43の宿場が残っています。
 
 お念仏の旅の楽しさはさまざまな困難の中にも
阿弥陀さまのお浄土への旅をご一緒できるということです。
 阿弥陀さまの方から迎えに来てくださり
南無阿弥陀仏と喚び続けて
「我にまかせよ必ず救う」と仰せなのです。
「はい」とお念仏申して
今日もまたお念仏の旅を続けてまいりましょう。
 
ご一緒に、お念仏申しましょう。(2020.7.3)
円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
7
2
5
4
0
TOPへ戻る