本文へ移動

お念仏を申す生活法話

今の私をそのまま救う南無阿弥陀仏のおはたらきです

 高校野球をテレビ観戦するなかで、地元チームの試合とそうでない試合とでは見方が違うことに気づきます。
地元チームにはひいき目に勝ってほしいという思いについつい力が入って
何でここで打てないのか守れないのかバントをしないのかなどと
思い通りにならない展開に選手個々の力量や監督の采配にもストレスがたまります。
 炎天下頑張って試合をしている当事者はそっちのけで自分勝手な思いばかりをつのらせ
勝ち負けにこだわって純粋に野球を楽しめない私がいます。
 
 昨日たまたまテレビをつけて観た試合でしたが
高校野球の面白さを純粋に思いました。
 野球の解説でゲームの流れということがよく言われます。
今どちらのチームに流れがあるのかということです。
 
 昨日の試合では1点負けていたチームのリリーフピッチャーが7回8回と連続で三振を取り
それで一気にチームの士気が高まるというか
次の攻撃で同点にし延長戦で決勝点を奪い勝つという展開でした。
 
 試合の流れというのが見事にわかるようなゲーム展開でした。
スポーツは選手が体で行う競技ですが人間がするということで精神面心理面の影響が大きく左右します。
チームプレーではそれが選手全体に反映することにもなります。
 まだまだ経験の浅い高校生がすることです。
初めて経験することで日頃の力が出せないこともあれば普段の力以上のものが出せるのも高校野球の大きな魅力です。
 
 勝負の世界ですから勝者と敗者があります。
勝っていくことにこしたことはありませんが、高校野球の勝者は一校だけです。
その他のチームは最後はみんな敗者になります。
 色んな悔いも残ると思います。ただそれもこれからの人生の大きな糧になるものだと思います。
敗者があって勝者があるということです。
同じ舞台で互いに力の限りを尽くした経験を大きな宝ものにしてほしいと思います。
 
 私たちの人生にも後悔があります。
あの時ああすればよかったのに何であんな事をしたんやろ言ったんやろと思い返すことがたくさんあります。
過去のことを悔いるのです。
 
 ただ過去のことは反省することはできてもやり直すことはできません。
生きているのは今なのです。
過去のいろんな経験失敗といったことを積み重ねて今の私があるということです。
 
 その私のことを全て知り尽くしそのまんま引き受けてくださるのが私たちの阿弥陀さまのお救いのご法義なのです。
そのまま私を救うてくださるのです。
 今の私をそのまんましっかり受け止め引き受けていくから
「我にまかせよ必ず救う」と南無阿弥陀仏のおはたらきになって私のところにいつでもどこでも来てくださってあるのです。
 
 私が私がと頑張って生きようと思って生きるのではなく
南無阿弥陀仏の大きなおはたらきにおまかせして生かされて支えられて励まされて
お浄土への人生を生きて往きお念仏申す生活をさせていただきましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.8.11)
円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
0
7
2
6
8
2
TOPへ戻る