本文へ移動

お念仏を申す生活法話

RSS(別ウィンドウで開きます) 

「弥陀の本願信ずべし」

2021-03-04
 今日から正像末和讃に入ります。
親鸞聖人が85歳の時に書かれた御和讃です。
 何度も書き変えられていますが
草稿が85歳ということです。

 今日いただいた最初の御和讃は
「釈迦如来かくれましまして」で始まりますが
その前に冠頭讃というご和讃があります。

 夢告讃といいます。
夢のお告げの和讃です。
 その前文に
「康元二年二月九日の夜寅の時
夢のお告げにいわれるには」とあります。

 康元二年は親鸞聖人が85歳の年号です。
2月9日の午前4時に夢を見たというのです。

 その夢の内容を
「弥陀の本願信ずべし 本願信ずる人はみな
摂取不捨の利益にて等正覚をばさとるなり」
(阿弥陀仏の本願を信じるがよい。
 本願を信じる人はみな
 摂め取って捨てないという利益により
 この上ないさとりを開くことができる)
と讃嘆されるのです。

 62歳頃関東から帰洛(京都に帰る)され
85歳の頃の親鸞聖人の生活は
決して豊かなものではなかったといわれます。

 関東の門弟からご懇志をいただくのですが
間に合わないこともあり
日々の食事も事欠くことがあったのではないでしょうか。

 奥様の恵信尼さまは実家の越後で暮らし
離ればなれの生活で
そんな折り84歳の時に息子の善鸞さまを義絶する
親子の縁を切るという悲しい出来事が起こります。

 親鸞さまは当時としてはすごい長寿ですが
余生をゆっくりゆったり家族に囲まれて過ごす生活には
程遠い日暮らしの中で夢を見るのです。

 阿弥陀さまのご本願を信じて生きて往けよ
ご本願を信じるものは阿弥陀さまの摂め取って捨てない
南無阿弥陀仏のおはたらきで浄土に生まれて
この上ないさとりの仏に成るというのです。

 29歳の時によき師法然聖人からお聞きした
本願念仏の救いの法です。

 思い通りにならない苦悩に生きる
迷いの凡夫を目当てに
阿弥陀さまの摂取不捨の光明は今ここに至り届いて
この私を包み込んでくださってあるといただきます。

 そして命終えて阿弥陀さまのお浄土に生まれ
この上ないさとりの仏と成って
この世に還って来てすべての衆生を救うという
南無阿弥陀仏のおはたらきをさせていただくのです。

 そこまで阿弥陀さまは私のことを思うてくださり
いつでもどこでも大きなお慈悲の光明の中に
摂め取ってくださっているのです。

 人と生まれ生きることは本当に思い通りにならない
苦しみ悩みが尽きないままならない人生です。
 ナモアミダブツとお念仏を申したら仏に成って
自分の思い通りになるということではありません。

 この世に生きる私はどこまでも迷いの凡夫であり
この私をこそ必ず救わずにはおかないと
南無阿弥陀仏のおはたらきです。

 これからしばらく正像末和讃を
お味わいさせていただきます。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2021.3.4)


怨親平等のお念仏の世界です

2021-03-03
 喚鐘をつく6時半が次第に明るくなりました。
春がそこまで来ています。

 東日本大震災から10年です。
10年の大きな節目の年で
テレビ新聞等で特集ものがあります。

 先日NHKの『逆転人生』を観ました。
東京電力の元社員3名の方が出演でした。
 福島第一原子力発電所のメルトダウンの大事故の当時は
営業担当であったり福島の原発にいた方ではありませんが
事故の後東電社員として除染作業や賠償にあたった方です。

 被災地の方と直接向き合う賠償交渉です。
誰もしたくない逃げ出したい仕事です。
 被害者と加害者が対面するようなもので
ひどい言葉を浴びせかけられます。

 最初は何でこんな思いをしなければならないかと
思い悩むこともあったけれども
被災地の方と何度も接するなかに
大事な家を失い家族を亡くした人人の苦悩が知らされて
心寄り添い生活を共にする中でその3人の方は
今も被災地の人たちと交流を続けているということです。

 そのなかの一人の方のお話です。
被災された地域の方との交流のなかで
自分たちにできる復興のお手伝いをさせていただこうと
被災地の土地で野菜や果物を作ることを始めたといいます。

 地元の方はしません。
不評被害ということもあり放射性物質が作物に
混入していたら元も子もありません。

 土地を借りて農作業の手ほどきも受けて
作物ができたものの大きな難関は
放射能が検出されるかどうかという問題です。

 検査の結果汚染はされていませんでした。
地元の皆さんに食べてもらいたいと思ったといいます。
 そこで地元のお祭りにその作物を出品販売したそうです。
スイカやトウモロコシなどを販売するのですが
地元の人たちは振り向こうとしません。

 東電です。
東電のせいで今自分たちが不自由な生活を
余儀なくされているという被害者と加害者の構図です。

 そんななかで地域の代表者が
壇上から来場した皆さんに呼びかけるのです。
「今日は東電の社員の方が来て
地元で作った作物を販売してくれています」と。

 自分たちの地元で汚染された土地を除染し
一から耕し作物を植えて収穫したことを
皆さんも知っているのです。

 「みんなで一緒に盛り上げましょう」の呼びかけで
地元の皆さんとの交流が始まり
絆が深まっていったといいます。

 阿弥陀さまのお浄土お念仏の世界を思います。
被害者も加害者もない怨親(おんしん)平等の世界です。
 どんな人もみんな南無阿弥陀仏のおはたらきで
共につながって生かされて生きる世界です。

 10年です。
10年経っても復興は道半ばです。
 毎月バイクで6時間かけて東京の自宅から福島まで
通い続けている人がいます。
 被災地に家を建てて地元でできたお米や食品を
販売している方もいます。

 原発の現状は出口が見えない状況が続いています。
放射能汚染の怖さは専門家は十分わかっていたことですが
それは机上のことで
想定外といっても爆発が起こった事実は
これから何十年何百年何千年と遺る
大きな重い負の課題です。

 大変厳しい現実を今日も
これからも生きていかねばなりません。
 そうした被災地の皆さんに私たちは何ができるのか
東日本大震災10年の節目に考えさせられることです。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2021.3.3)


高校の卒業式です

2021-03-02
 昨日は大分県下の高等学校の卒業式がありました。
卒業式の様子を写真で見ますと
生徒はお互いにディスタンスをとって
全員マスクをしています。

 去年もコロナ禍での卒業式だったと思います。
去年の今頃ですね。
全国の学校が一斉休校になる異常事態の中でした。

 あれから一年です。
コロナ禍での対応が日々身についてきて
混乱もなく落ち着いたなかでの卒業式だったようです。

 これまでの卒業式とは違います。
在校生も保護者もいないか制限される中で
卒業式は卒業生にとって
一回きりの人生の大きな節目の一つなのです。

 私の高校の時の卒業式を思い出します。
大学受験の真最中で
入試で東京や関西に行っている同級生も多く
三年生が全員一緒に集まってという
卒業式ではありませんでした。
 単なる通過儀礼といった感じの受け止めで
心ここにあらずでいつも参考書をしのばせて
受験勉強しているような雰囲気さえありました。
 クラスメイトと別れを惜しむといった感傷に浸る事は
今から思い出してもありません。

 卒業式の思い出はそれぞれです。
それぞれの人生ですよ。
 そうした人生のそれぞれの歩みの中に
今ここにこの私があるということです。

 高校卒業からもう50年が経ちました。
50年って長いと思っても
振り返ればあっという間の短い時間です。

 ふっとあの時に立ち返ります。
あれからもうこんなに経ったのかと思うなかに
これからです。

 これからといって
そんなに時間があるわけではありませんが
今日もこうして皆さんとご一緒にナモアミダブツと
お念仏を申すなかに今日の一日を始めさせていただきます。

 お念仏のご縁をいただいて
本当に有難いですね。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2021.3.2)


お念仏申して南無阿弥陀仏のお心を聞かせていただきましょう

2021-03-01
 「今の若い人は」という言い方を余りしたくありませんが
若い人に限らず今は「テレビや新聞を見ない人」が
増えているといいます。
 社会のニュースや情報はスマホやパソコンの
ネットで見るというのです。

 確かにスマホは便利です。
自分に必要な情報がピンポイントで即座に入ってきます。
 スマホがあれば社会の情勢動向もわかるということで
新聞やテレビ離れが進んでいます。

 「新聞を見る」と言われて違和感を覚えませんか。
新聞もスマホやテレビ感覚で見るということのようで
新聞を読まないのです。

 新聞は紙媒体をその都度取り寄せないといけないし
文章が長くて読むのに時間がかかります。
 一方スマホはいつも身につけておくことができ
必要に応じて簡潔な短い文章で情報を伝えてくれて
すっと頭に入ってきます。

 新聞は読むものです。
情報だけでしたらテレビやスマホを見れば事足りますが
テレビに映らない小さな町の情報も新聞は伝えてくれます。

 そして新聞にはコラムや社説といったものがあって
情報を説明してくれたり文章を書く人がいます。
 時事問題の解説には新聞社の責任ある人が
署名入りで記事を書きます。

 朝日、毎日、読売、産経、日本経済新聞と
全国紙といわれるものがありますが
取り扱う記事が同じでも各新聞社の視点編集方針が異なり
文章もそれぞれ特徴があります。
 新聞の面白さは同じ時事でもその切り口が違うことで
購読者もお気に入りの新聞があるのです。

 私たちも一つの事柄を見る時に色んな見方があり
その思いは人それぞれで違います。
 ものの見方考え方が違う者同士が
同じ社会に日暮らししています。
 情報は情報として受け取った上で
それぞれ思考し生活実践しているのです。

 新聞を読むことでいろんな人の意見を聞き
ものの見方考え方を教えてくれるのです。
 まさに新聞です。
新たな情報ものの見方を聞くということです。

 「仏法は聴聞に極まる」といって
浄土真宗はお念仏のみ教えを聞くことを大事にします。
 一回聞いたらわかるといった
単なる知識を聞くのではありません。
 同じことを何回聞いても
聞く私自身が変わって行くのですから
聞こえることも変わってくるのです。

 移り変わるこの世の中に生きている私たちが
真実変わらない南無阿弥陀仏のご本願を
聞かせていただくのです。
 ご本願を依りどころに鏡として自らを聞いていくのです。

 日々いのち新たなりです。
3月に入りました。
 日々変わり行く私にいつでもどこでも寄り添い
そのまま救うとおはたらきの南無阿弥陀仏のみ教えです。

 どうぞ聞いてください。
聞かせていただきましょう。
 お念仏のみ教えを読んで聞くのです。
お念仏を申して聞くのです。

 大事なことは聞こえたところを讃嘆すること
お念仏をよろこび申す身にさせていただくこと
お念仏申して生きることです。
 お念仏のお心を聞かせていただいて
日々阿弥陀さまと共に仏さまと共に
お念仏申して生かされて生きてまいりましょう。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2021.3.1)


仏法に遇わせていただくいい歳になりました

2021-02-28
 今日で2月が終わります。
2月は28日しかありません。
 他の月に比べて2日3日短いのですが
何かそれ以上に短く感じて
あっという間に過ぎて行きます。

 歌手の田原俊彦さんの還暦前夜特別ステージを
昨日NHKの衛星放送で観ました。
 還暦ですから60歳です。
歌って踊っての華やかなステージで
とても60歳に見えません。

 私ももうすぐ70歳に手が届く
いい歳になりました。
 他人から見たらどう思うか分かりませんが
自分ながらに体もよく動くし
年齢よりまだまだ若いと思っています。
 皆さんを見ていても
私が若い頃見ていた60歳70歳の人とは明らかに違います。

 インタビューで田原さんは
自分でも還暦なんてとても信じられないと話して
実年齢でいったら8掛けの48歳ぐらいで
まだまだこれからと言っていました。

 今は人生100年時代といいます。
少し前まで人生80年といっていましたから
確かに今の年齢に8掛けぐらいの実年齢と思ったら
いいのでしょうね。

 年齢にこだわることではなく
まだ若いうちということです。

 同年輩の人と話しても
思い出話に浸る心境ではありません。
 昔がよかったと過去を懐かしむことではありません。
未来に希望をもって生きるということでもありません。
 今を生きるということ
いのちを大切に心豊かに今を生きたいと思います。

 縁あって仏法に遇わせていただいた私たちお互いです。
仏法に遇って仏さまの教えを聞かせていただくことの楽しみです。

 歳を重ねてくると
今までできていたことができなくなって
悲しい寂しいというマイナス思考になりがちですが
仏法に遇わせていただくと
歳を重ねるのが楽しみになってくるといわれます。

 仏法に遇って歳を重ねるなかに
今まで見えなかったものが見えてくる
今まで聞こえなかったことが聞こえてくることに
気づかされる楽しみです。

 仏さまの教えです。
仏さまのものの見方考え方を聞かせていただきます。
 老いたくない病気になりたくない長生きしたいという
私たちの思いはからいの視点を変えてくださいます。

 どんなに私が頑張って節制しても老いていきます
病んでいきますそして命終えていくのです。
 聞きたくありませんが本当のことです。
仏さまは本当のことを教えてくれて
そのまま救うとおはたらきです。

 浄土真宗は阿弥陀如来のお救い
南無阿弥陀仏一つで救われるご法義み教えです。
 ナモアミダブツとお念仏申して阿弥陀さまのお浄土に
生まれて来いよ必ず救うとおはたらきですから
お念仏申して阿弥陀さまとご一緒に老いていきましょう
病むときには病んでいきましょう
そしてこの命終わる時
お浄土に生まれて
さとりの仏さまに成らせていただきましょう。

 仏法に遇わせていただく
いい歳になりました。
 有縁の方にも声をかけられて
お念仏のご法義にご一緒に遇わせていただきましょう。

ご一緒に、お念仏申しましょう。(2021.2.28)


円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
1
2
6
3
6
1
TOPへ戻る