本文へ移動

お念仏を申す生活法話

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ノートルダム寺院の炎上に思います

 フランスパリにあるノートルダム寺院が火災に遭ったニュースが世界を駆け巡りました。
テレビ画面で空高く突き出た塔が焼け崩れ落ちるようすを観て心痛める人も多かったと思います。
 
 パリといえばノートルダム寺院をはじめエッフェル塔や凱旋門そしてルーブル美術館と
世界的な観光名所がたくさんあり一度は行ってみたいところです。
 最近はNHKの『ブラタモリ』の番組でパリの町が詳しく紹介されていました。
ユネスコの世界文化遺産にも登録され世界中の人々から親しまれているところです。
 
 炎に包まれる大聖堂を取りまく人たちから賛美歌が歌われていたのがとても印象的でした。
世界の観光地ですが元々は信仰の地なんですね。
 敬虔な信者さんがたくさんいらっしゃる850年の長い歴史のある寺院なのです。
パリの町の発祥の地といわれる中心にあって
大きな伽藍の大聖堂は人々と共に生きてきたということです。
 人々の苦しみ悩みに寄り添って信仰を深めていかれたところです。
人々の思いと共にあった大聖堂だけに今回のことは何とも言葉になりません。
 
 昨日で熊本地震から3年が経ちました。
熊本地震でも多くの神社仏閣、私たちの浄土真宗関係のお寺ご門徒さんもたくさん被災されました。
 30を超える寺院が全壊半壊してまだまだ復興の道半ばということです。
 
 このお寺です。浄土真宗のお寺はご門徒皆さんのお寺ですというお話をよくさせていただきます。
ご門徒皆さんの思いを寄せてこの大きな本堂が建てられました。
 先人の力です。先人の思いを今私たちが受けとめて今度は子や孫の次代へと受け伝えていくというお役目を思います。
 
 お寺は単なる風景ではありません。
今日お参りの皆さんにとってはまさに我が家といいますか、いのちの古里と言っても過言ではないですね。
 お寺への思いを皆さん一人一人が寄せていただいてお念仏申す日々の生活のなかに
いつ何時地震に遭うかもわかりません。災害火災に遭うかもしれません。
 諸行無常の世にあって変わることのない真実まことの南無阿弥陀仏のみ教えを依りどころに
これからいよいよご門徒皆さんのお寺になっていきたいと思います。   
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.4.17)

お念仏がこぼれる

 昨日は別府の本願寺別院の報恩講にお参りさせていただきました。
お勤めの後のご法話は節談説教というお取り次ぎでした。
 高座という高い台に座って言葉に抑揚をつけてお説法されるのです。
 
 落語浪曲講談といった大衆芸能も高座説教、節談説教から始まったと言われますが
この節談説教の特徴はお聴聞されるお同行が受け念仏といって
お説教がいよいよ山場にさしかかると会場のあちこちから南無阿弥陀仏というお念仏の声が一斉に湧き上がって
場の雰囲気が一層盛り上がります。
流れるようなお説教を聞きそれを受けて会場からナマンダブナマンダブナマンダブナマンダブとお念仏が湧き上がるのです。
 
 お聴聞の場の雰囲気が阿弥陀さまの大きな大きなお慈悲のなかにつつまれるように
有難いご縁になるということです。
 
 今の布教は演台を使って布教使が立ってご法話することが多くなりました。
お聴聞の皆さんも今は椅子席ということでお互いの目線はそんなに変わりませんが
高座ですと上から下へという話ぶりで有難さもまた独特な雰囲気です。
 
 ご法話お聴聞するなかでお念仏が出ることが少なくなったと言われます。
お念仏しなさいと言われてもどのタイミングでお念仏したらいいのかとまた考え出したらまたまた難しくなります。
お念仏しないといけないというお話ではありません。
 
 この口からこぼれ出るのがお念仏と聞かせていただきます。
こぼれ出るまで待っていたらいつかお念仏が出るのかというとお念仏の本がないとお念仏がこぼれ出ることはありません。
 
 その本(もと)を聞かせていただくのです。
日頃からこの口にお念仏を称えることです。
 
 ナマンダブナマンダブと日頃から声に出してお念仏の練習をすることだと言われます。
ただどこでも練習できるというわけにはいきません。
日常生活のなかでお念仏申すことは本当に難しいことです。
 
 そのお念仏申す練習の一番いい場所がここなのです。
仏さまの御前、御仏前です。
 どこか町を歩いているときにお念仏申したら周りの人はえっと思うかもしれません。
でも仏さまの前でナマンダブナマンダブとお念仏申しても誰も不思議がりません。
 
 お仏壇の前です。お墓でもそうです。
つとめて声に出してお念仏を申しましょう。
 そのお念仏がふっとこぼれ出るように出てくださるということは
お念仏が身に付いてくださってあるということなのです。
 私が身につけようと思って身につけたお念仏ではありません。
お念仏のおはたらき南無阿弥陀仏のおはたらきがこの身に満ち満ちで
一杯になったコップの水がこぼれ出るようにナマンダブとお念仏が出てくださるのです。
 
 ご縁ご縁にお念仏を申すなかに今日の一日も日暮しさせていただきましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.4.16)

お寺のことはすべて仏さまのご縁です

 雨あがりの桜の若葉が春の光に輝いています。
昨日は定例の総代世話人会と円光寺長期振興計画の委員会を併せて行い多くのご門徒衆にお参りいただきました。
 
 お寺の会はすべてが仏さまのご縁です。
会の始めに御仏前で皆さん一緒にお勤めをさせていただきます。
そして会の終わりには恩徳讃を唱和するということで
お念仏で始まりお念仏で終わらせていただく仏さまのご縁なのです。
 
 会議の後で懇親会をしました。
お酒も入り皆さんと話も弾んで和やかな時間をご一緒できました。
 最後の後片付けまでしてくださって本堂から皆さんをお見送りしましたが
「仏さまにまいって帰ろう」と御仏前に座って手を合わせお念仏お礼をするお姿に接し有難く思いました。
中々できないことです。しなさいと言われてもできないことです。
 こちらが何も言うことではなくその人の身に付いたことで美しいなあと思います。
自然に身に付くというのは難しいことがそのままできる有難さです。
 
 それもこれも南無阿弥陀仏のおはたらき阿弥陀さまのお育てがあってのことだといただきます。
皆さんが今日こうしてこの時間にその席に座ってご一緒にお勤めができお念仏を申してお礼ができたということです。
 最初は私がという気持ちをもってということでしょうが
今はどのこと一つとっても私がということではなく
自ずからこの身にできるということさせていただくということです。
 南無阿弥陀仏のおはたらきがこの身に満ち満ちでこの口からお念仏がでてくださると有難くいただきます。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.4.15)

私の思いはからいを超えて南無阿弥陀仏がおはたらきです

 昨日大海組の連続研修会がありました。
「お念仏」のテーマで、あなたはどんな時にどのような心持ちでお念仏を称えていますかという問いで
話し合い法座がありました。
 
 日常生活の中でのいろんなお話が出るなかで
ある方が「私は子どもが高校受験の時にどうか合格してほしいと思ってお念仏を称えました。
それが悪いんでしょうか。皆さんはそういう気持ちになったことがありませんか」と言われました。
 
 浄土真宗でいうお念仏は祈願請求のお念仏ではない呪文のようなお念仏ではないと日頃ご法話で聞かれているんですね。
浄土真宗のお坊さんはそう話されます。
お念仏だったら何でもいいよというのではありません。お念仏のいわれを聞きましょうと言われます。
 
 皆さんはどう思われますか、どのようにお答えになりますか。
本音が出たなと思います。
 何か皆さんお寺に参ると優等生になります。お坊さんも優等生、ご門徒皆さんも優等生です。
立派な浄土真宗のお坊さんでありご門徒さんです。
 何かお寺にお参りしてご法話を聞いてナンマンダブツとお念仏申してというなかで
いつも同じお話とスーッと右から左に仏さまのお話を聞き流しているところがありませんか。
 
 そうした日々の生活のなかでの疑問です。
大事なことです。阿弥陀さまのお救いは日々の生活のなかで戸惑いさ迷う私を目当てのお救いです。
ここです。御仏前に身を置いて聞かせていただきましょう。
 
 どういう気持ちでお念仏を称えるのか、それぞれだと思います。
それが祈願請求のお念仏であっても出てくださるお念仏は阿弥陀さまの真実まことのお喚び声です。
 「宝くじが当たってほしいナンマンダブツ」とお念仏申す人もいるかもしれません。
ただナンマンダブツが声にでたということはナンマンダブツがそのまま聞こえてくるということです。
周りの人にもナンマンダブツが聞こえます。
 その人の思いが聞こえるのではなくてナンマンダブツが聞こえてくるのです。
どんな気持ちでないと善いとか悪いとかではないのです。
大事なことは南無阿弥陀仏のみ名を称え南無阿弥陀仏のみ名を聞かせていただくということです。
 その人の口から南無阿弥陀仏がでたということはこれまでに南無阿弥陀仏を聞いているからです。
 
 南無阿弥陀仏は私の生きる依りどころと聞かせていただきます。
どんな私でしょうか。
 自分の思いはからいでああでもないこうでもないと生きている私です。
その私を目当てに思いを致しかかりっきりで寄り添い救うてくださる南無阿弥陀仏のおはたらきなのです。
 
 そのこともこれまでどこかで聞いているのです。
ご縁ご縁にこれからも聞かせていただきましょう。
 ご一緒に聞かせていただきましょう。こういう気持ちでお念仏を称えなさい称えなければいけないのではないのです。
お坊さんもご門徒皆さんもご一緒に南無阿弥陀仏と聞かせていただきましょう。
 
 南無阿弥陀仏のおはたらきは僧侶とか門徒とかご縁のない方とか男とか女とか老人とか若者とか子どもとか
そうした一切のはからいをすべて取り去って「必ず救うまかせよ」とおはたらきくださる私たちの救いの法なのです。
 
 ナンマンダブツと声に出してお念仏申しましょう。
善い悪いという私の思いはからいを超えて南無阿弥陀仏といつでもどこでも私のところに来てくださりご一緒してくださる
阿弥陀さまの大きな大きなお慈悲のお救いのなかに今日一日も生かされて生きてまいりましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.4.14)

お札の顔が変わります

 お金の紙幣(日本銀行券)の顔が5年後に変わるということです。
一万円札の顔は今は福沢諭吉ですが40年ぶりに渋沢栄一になるといいます。
 日本の資本主義の父と言われる方で今の日本経済の基礎をつくられました。
 
 福沢諭吉は大分県中津市の出身で一万円札の新しい顔になった時
中津で一万円札せんべいが売り出されて話題になりました。
 慶応大学の創立者で「学問のススメ」を書き西洋の学問を積極的に取り入れ
日本の教育文化界に大きな足跡を残されました。
 
 その前の一万円札の顔は聖徳太子でした。
1958年の発行ということで戦後生まれの私たちも知っています。
一万円といえば聖徳太子、聖徳太子といえば一万円でした。
 日本の紙幣は明治以降につくられたもので戦前までは紙幣の顔は古代の偉人が多かったのですが
戦後の紙幣といえば古いところで板垣退助、大隈重信、伊藤博文といった明治の賢人の顔を思い出します。
 
 そうしたなかで歴史的にはかなり古い時代の聖徳太子がすっかり紙幣の顔になっていました。
今思えば何で聖徳太子なのかということですが
日本の国全体に聖徳太子を受け入れるような素地があったように思います。
 
 聖徳太子は仏教に縁が深く、浄土真宗のお寺のお内陣には聖徳太子さまの絵象をご安置しています。
そのお顔は一万円札のお顔とは別人のように違いますが
何でお寺に聖徳太子さまなのかというと
親鸞聖人は聖徳太子さまを和国の教主日本のお釈迦さまとずっとお慕いしていらっしゃったということです。
 
 仏教を崇め日本の国に仏教を取り入れ広く弘めてくださったお方なのです。
摂政という政治の中心にあって日本で初めての憲法「十七条の憲法」を制定され世の中を治めました。
 
 十七条の憲法には「篤く三宝を敬え」と仏法僧の三宝に帰依することを勧め
有名な「和をもって貴しとなす」という言葉があります。
 十七条の憲法は仏教の精神仏さまのお心に貫かれたものなのです。
 
 和の国日本です。今度の新元号「令和」にも和の字が入っていますし「昭和」の和でもあります。
和とは仏さまのお心、我他彼此善悪浄穢といった私たちのはからいを超えた仏さまの大きなお慈悲のお心です。
 どこまでも私が私がと自分を中心に生きる私たちです。
自他共に心豊かに生きることから程遠い生活ぶりですが
だからこそ仏法を依りどころにして仏法に聞いて生きてまいりましょうというのが
聖徳太子さまのお心お釈迦さまのお心だといただきます。
 
 聖徳太子の一万円は当時の庶民の財布には本当に縁遠いものでした。
だからこその尊い有難いご縁なんだと重ねて仏さまの教えを聞かせていただきましょう。
 
 ご一緒に、お念仏申しましょう。(2019.4.13)
円光寺
〒870-0108
大分県大分市三佐3丁目15番18号
TEL.097-527-6916
FAX.097-527-6949
1
3
0
0
2
8
TOPへ戻る